• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活火山におけるマグマ性流体と天水の相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 09640524
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋・陸水学
研究機関岡山理科大学 (1999)
京都大学 (1997-1998)

研究代表者

北岡 豪一  岡山理科大学, 理学部, 教授 (30093230)

研究分担者 山口 一裕  岡山理科大学, 理学部, 講師 (20239883)
大沢 信二  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30243009)
由佐 悠紀  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90025403)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード活火山 / 天水循環 / マグマ性流体 / 安定同位体 / トリチウム / 蒸気分離 / 臨界温度 / 九重硫黄山 / 湧水 / 温泉水 / 河川水
研究概要

1995年に水蒸気爆発した九重硫黄山では,1960年前後に同位体比の高いマグマ性蒸気が噴出していたが,その後,噴気の同位体比は徐々に減少し,噴火前にはほとんど天水蒸気で占められていたと考えられる。噴気地から湧出する温泉水と噴気の同位体比から,天水が火山体の中で臨界温度以上の高温領域まで循環していて,超臨界蒸気となった天水が下からのマグマ性蒸気と混合している状況が考えられる。噴気のトリチウム濃度は,天水が地下で蒸気化してマグマ性蒸気と混合し,再び地上に放出されるまでに5年程度以下の短い時間であることを示し,また,温泉水のトリチウム濃度は,液体としての天水の滞留時間が100〜200年であることを示唆する。火山体の浅部では,蒸気循環系がメインであり,液体循環系はサブシステムであることが推定される。
1960年ごろは,天水が下からのマグマ性蒸気の通路に浸入できない条件が存在していたと考えられるので,通路内の圧力は水の臨界温度よりも高く,少なくとも表層の数km以浅の範囲に形成されている天水の二相平衡系の圧力よりも高い状態にあったと考えられる。その後,何らかの原因で通路の圧力が水の臨界圧力よりも低下し,二相系の天水蒸気が通路に浸入できる条件が生じたものと考えられる。このような圧力低下には,深部貯気槽で圧力の低下が生じたか,あるいは,上昇の通路となる割れ目系で目詰まりが生じたかの,いずれかが考えられる。水蒸気爆発が発生したことを考慮すると,通路の透過性の低下によるマグマ性蒸気の上昇量の減少が考えられる。噴火後は,強い噴気孔には近寄れないのでデータは取られていない。弱い噴気孔からの蒸気は,天水で占められているものばかりである。噴火後にマグマ性蒸気が出ているかどうかの判定はできていない。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Kitaoka, K.: "Changes in chemical and isotopic compositions of deep geothermal waters through subsurface boiling at Kuju-Iwoyama volcano, central Kyushu, Japan"Proceedings of 33rd Conference of SITH. 216-219 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沢 信二: "九重硫黄山の噴気地域から放出される塩化水素・マグマ性水蒸気量の推定"日本地熱学会誌. 19. 73-83 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北岡 豪一: "九重硫黄山におけるマグマ性流体の流出過程"大分県温泉調査研究会報告. 49号. 11-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沢 信二: "岳湯地熱地域の自然噴気・蒸気井から放出されるガスの化学組成"日本地熱学会誌. 20. 291-294 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北岡 豪一: "くじゅう火山群の湧水と河川水の安定同位体比とトリチウム濃度"大分県温泉調査研究会報告. 50号. 15-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohsawa, S.: "Entrainment of atmospheric air into the volcanic system during the 1995 phreatic eruption of Kuju Volcano, Japan"J. Volcanol. Geotherm. Res.. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitaoka, K., et al.: "Changes in chemical and isotopic compositions of deep geothermal waters through subsurface boiling at Kuju-Iwoyama Volcano, central Kyushu, Japan."Proceedings of 33rd Conference of SITH. 216-219 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohsawa, S., et al.: "Estimation of HCI and magmatioc steam fluxes from the fumarole area at Kuju-Iwoyama Volcano, Central Kyushu, Japan. (in Japanese)"Journal of the Geothemal Research Society of Japan. 19. 73-83 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohsawa, S., et al.: "Inert gas compositions of fumarolic gases discharged from the Aso Volcano-Geothermal Region, Japan. (in Japanese)"Journal of the Balneological Society of Japan. 47. 56-67 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitaoka, K., et al.: "Discharge processes of magmatic fluids at Kuju-Iwoyama Volcano, central Kyushu, Japan. (in Japanese)"Reprots of Oita Pref. Hot Springs Res. Soc.. 49. 11-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohsawa, S., et al.: "Low N2/He raito magmatic gas discharged from Ogasawara-lwojima in Izu-Mariana Arc along an Oceanic Subduction Zone between Pacific and Philippine-Sea Plates. (in Japanese)"Journal of the Balneoligical Society of Japan. 48. 9-14 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohsawa, S., et al.: "Chemical compositions of gases discharged from fumaroles and steam wells in the Takenoyu Geothermal Area, Kyushu, Japan. (in Japanese)"Journal of the Balneological Society of Japan. 20. 291-294 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitaoka, K., et al.: "Stable isotoic ratios and tritium contents of spring water and river water in the foothills area of the Kuju Mountains, Kyushu, Japan. (in Japanese)"Reprots of Oita Pref. Hot Springs Res. Soc.. 50. 15-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohsawa, S., et al.: "Entrainment of atmospheric air into the volcanic system during the 1995 phreatic eruption of Kuju Volcano, Japan."Journal of Volcanology and Geothermal Research. (in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北岡豪一: "くじゅう火山群の湧水と河川水の安定同位体比とトリチウム濃度"大分県温泉調査研究会報告. 50号. 15-18 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ohsawa,S.: "Entrainment of atmospheric air into the volcanic system during the 1995 phreatic eruption of Kuju Volcano,Japan."J.Volcanol.Geotherm.Res.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kitaoka,K.et al.: "Changes in chemical and isotopic Compositions of deep geothermal waters through subsurface bocling at Kuju-Iwoyama volcano,central Kyushu,Japan." Proceedings of 33rd Conference of Societe Internatlorale des Techrnigues Hydrothermals(SITH). 216-219 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大沢信二ほか: "九重硫黄山の噴気地域から放出される塩化水素・マグマ性水蒸気量の推定" 日本地熱学会誌. 19・2. 73-83 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi