• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

陸棚斜面から豊後水道底層への冷水塊の流入に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09640525
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋・陸水学
研究機関愛媛大学

研究代表者

武岡 英隆  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (90116947)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード豊後水道 / bottom intrusion / 急潮 / 生物生産 / 大陸棚 / 陸棚斜面 / Bottom intrusion / 陸棚 / 密度流 / ボックスモデル / 栄養塩 / ADCP
研究概要

豊後水道の底層に太平洋から低温水塊が流入する現象(bottom intrusion)に関し、観測や既存データの解析により、その実態や豊後水道の海洋環境への影響を研究し、以下のことを明らかにした。
(1)bottom intrusionは初夏から晩秋にかけて周期的に発生する。その発生は潮汐の大きさの変化に連動しており、主に小潮の頃に起こる。このような周期性は、他の海域のbottom intrusionには見られない特徴である。
(2)初夏から盛夏にかけては繰り返し起こるbottom intrusionにより豊後水道の底層水温は低下する。盛夏から秋にかけては底層水が陸棚斜面に後退し、底層水温は上昇する。この結果、豊後水道の底層水温は冬と夏の2度極小になる。
(3)bottom intrusionにより流入した低温水は栄養塩を豊富に含む。この栄養塩が速吸瀬戸の強い潮流による鉛直混合や、豊後水道両岸の複雑な地形の海域で起こる効率的な鉛直混合によって有光層に供給され、夏季の生物生産を支えている。この結果、豊後水道では夏季に一時的なクロロフィル濃度の極大が起こる。
(4)bottom intrusionの強さには年による変動があり、1990年代に入って弱くなってきている。この結果、豊後水道の生産性も低下している。
(5)豊後水道の表層には太平洋から間欠的に高温水塊が流入し、急潮と呼ばれている。急潮の強さとbottom intrusionの強さには経年的に見ると相関があり、急潮の強い年にはbottom intrusionも強い。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 武岡英隆: "外洋から瀬戸内海への栄養塩の流入とその最近の変化"瀬戸内海. No.19. 4-7 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeoka,Koizumi,Kaneda: "Year-to year variation of a kyncho and a bottom intrusion in the Bungo Channnel,Japan"Intevactions between Estuaries,Coastal Seas and Shelf Seas,Terra Scientific Publishing Company. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeoka, H: "Intrusion of nutrients from the open ocean into the Seto Inland Sea and its recent change (in Japanese)"SETONAIKAI. No.19. 4-7 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeoka H., Y. Koizumi and A. Kaneda: "Year-to-year variation of a kyucho and a bottom intrusion in the Bungo Channel, Japan"Interaction between Estuaries, Coastal Seas and Shelf Seas.Eds.T. Yanagi, Terra Scientific Publishing Company. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武岡英隆: "外洋から瀬戸内海への栄養塩の流入とその最近の変化"瀬戸内海. No.19. 4-7 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takeoka,Koizumi,Kaneda: "Year-to-year variation of a kyucho and a bottom intrusion in the Bungo Channel,Japan"Interactions loetween Estuaries,Coastal Seas and Shelf Seas.Terra Scientific Publishing Company. in press (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi