研究課題/領域番号 |
09640526
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
気象・海洋・陸水学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
松野 健 長崎大学, 水産学部, 教授 (10209588)
|
研究分担者 |
鈴木 利一 長崎大学, 水産学部, 助教授 (20284713)
鈴木 款 静岡大学, 理学部, 教授 (30252159)
金成 誠一 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70027233)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 海底高濁度層 / 内部波 / 水平貫入 / 染料拡散実験 / 東シナ海 / 貫入 |
研究概要 |
1997年5月26〜28日(1回目調査)、1997年11月6〜12日(2回目調査)、1998年5月10〜13日(3回目調査)、同じく22〜26日(4回目調査)、さらに1998年11月7〜13日(5回目調査)に東シナ海中央部の大陸棚縁辺部において調査を行い、CTDによる水温・塩分および濁度の鉛直分布測定、係留系による流速と水温の時間変化の測定、マイクロスケールプロファイラー(MSP)によるエネルギー逸散率、マルチスケールプロファイラー(FMSP)によるエネルギー逸散率と平均流のシアーの鉛直分布測定、さらに染料の放出による拡散実験の試験を試みた。 測点間隔を短く設定した濁度の鉛直分布より、陸棚縁辺部の海底付近で観測される高濁度の水が、斜面域の中層部に貫入している様子が認められた。これは陸棚底層付近に分布する物質が黒潮中層に運ばれていることを示すものである。この流れを生ずる原因として、陸棚縁辺部付近における鉛直混合による非地衡流成分が考えられる。97年5月のCTDによる観測結果からは、密度場の変化によって、ちょうど高濁度の水が貫入している付近で、沖向きの非地衡流成分が起こりうることが示された。また、11月の調査では、FMSPによる平均流の鉛直シアーの測定より、やはり高濁度の貫入層に対応した沖向きの流れが認められた。 係留系による観測では、内部潮汐や短いスケールの内部波が観測されたが、特に5月12日には顕著な内部波が起こっており、成層構造の変化も見られた。顕著な内部波が、乱流混合を引き起こし、それによって生じた密度場の変化が水平方向の流れを生み出すことが示唆されたが、それらを結びつける明瞭な証拠を得ることはできなかった。5回目の調査では、九州大学応用力学研究所の協力により曳航型のプロファイラーを用いて、陸棚端付近の詳細な海洋構造の把握につとめたが、高濁度水の貫入構造はあまり明瞭でなかった。 2回目および3回目調査で行った染料拡散実験では、いくつかの方法を試み、適当な層に染料を放出して、CTDと蛍光光度計を上下させながら染料パッチの探索を数時間継続したが、明瞭な染料パッチをとらえられた回数は少なく、染料拡散から乱流混合の強さを計測することはできなかった。染料パッチの全体像を捉えることは至難であり、変動の大きい海域で短い時間スケールの拡散を評価する方法については、さらに検討する必要がある。
|