• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

千島弧西南端、北海道北東部の新生代火山活動とテクトニクスの成因関係

研究課題

研究課題/領域番号 09640536
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関北海道教育大学

研究代表者

岡村 聰  北海道教育大学, 教育学部・札幌校, 助教授 (40175261)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード島弧会合 / オホーツク海の拡大 / 右横ずれ断層 / バイモーダル火山活動 / 島弧火山活動 / 新生代 / 北海道 / 大陸下リソスフェア / 島弧会合テクトニクス / 千島弧火山 / 島弧火山 / エンリッチマントル / 枯渇マントル / Sr同位体比 / Nd同位体比
研究概要

北海道の前期中新世火山岩は,東部北海道には分布せず北部〜中央北海道西縁部に認められる.その広がりは南は苫小牧沖合いから浜益,礼文島を通り南サハリンにまで達する南北配列を示す.これらは玄武岩と流紋岩のバイモーダルな火山活動で特徴づけられ,ユーラシアプレートにオホーツクプレートが衝突しその後の右横ずれ断層によってオホーツク海が拡大し,その断層系に沿う活動であったと考えられる.
中央北海道西縁に位置する浜益地域火山岩は,前期中新世から後期中新世前期(19〜8Ma)はエンリッチな組成を示し,その後鮮新世(〜2Ma)は枯渇した組成へと変化した.前期中新世は日本海盆やシホテ・アリン〜南サハリンにおいて,日本海の海洋性地殻を形成したアセノスフェアの上昇が確認されているので,中央北海道西縁で生じたこの火山活動は,背弧海盆の拡大をもたらしたアセノスフェアの上昇によって,中央北海道周辺の大陸下リソスフェアが加熱されることによって生じたと考えられる.浜益地域周辺では,このリソスフェア由来の火山活動が後期中新世まで継続していた.一方,約6Maに生じた化学組成の急変は,アセノスフェアが浜益地域周辺でマントルプリュームとして上昇して起こった.リソスフェア由来からアセノスフェア由来の火山活動への転換は,ユーラシアプレートとオホーツクプレートの衝突に引き続き生じた太平洋プレートの斜め沈み込み(千島弧の西進)に起因した引張場の形成が関与しているのであろう.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Satoshi OKAMURA: "K-Arages of the basaltic rocks from Far East Russia" The Island Arc. Vol.7, Iss.1/2. 271-282 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi OKAMURA: "Multiple magma sources involved in marginal-Sea formation" Geology. Vol.26, no.619-622 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大久保進ほか: "勇払油ガス田,あけぼの構造の滝の上層貯留岩につい〓" 石油資源開発技術研究所研究報告. no.14. 9-17 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田武義ほか: "東北本州弧におけるマントルの構成と進化" 月刊地球. Vol.21, no.3. 179-193 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Okamura et al.: "K-Ar ages of the basaltic rocks from Far East Russia : constraints on the tectono-magmatism associated with the Japan Sea opening." Island Arc. vol.7, Iss 1/2. 271-282 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Okamura et al.: "Multiple magma sources involved in marginal-sea formation : Pb, Sr, and Nb isotopic evidence from the Japan Sea region." Geology. vol.26, no.7. 619-622 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Okubo et al.: "The oil reservoir in the Takinoue Formation at the Akebono structure in the Yufutsu Oil and Gas Field, Hokkaido, Japan." JAPEX Report. no.14. 9-17 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeyoshi Yoshida et al.: "Structure and evolution of sub-arc mantle in Northeast Honshu arc, Japan." Monthly Chikyu. vol.21, no.3. 179-193 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi OKAMURA: "Multiple magina sourcesi nvolved in marginal-sea formation" Geology. Vd.26. No.7. 619-622 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田武義: "東北本州弧におけるマントルの構成と進化" 月刊地球. Vol.21. No.3. 179-193 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi OKAMURA: "K-Arages of the basalticrocks from For East Russia" The Island Arc. vol.7、Is.1. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi