• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本列島における異地性地塊の起源に関する研究-南部北上古陸を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 09640537
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関東北大学

研究代表者

永広 昌之  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10124554)

研究分担者 遅澤 壮一 (遅沢 壮一)  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40160866)
吉田 武義  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80004505)
蟹澤 聰史 (蟹沢 聰史)  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70005784)
越谷 信  岩手大学, 工学部, 助教授 (90205378)
川村 寿郎  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (60186145)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード異地性地塊 / 南部北上古陸 / 先シルル紀基盤 / 古生物地理 / 海嶺沈み込み / テチス地域 / 黒瀬川古陸 / in situ 玄武岩 / 南部北上帯 / ゴンドワナ / 白亜紀横ずれ断層 / 正法寺閃緑岩 / ペルム紀アンモノイド / Capitanian
研究概要

日本列島における異地性地塊の起源を明らかにするために,南部北上古陸を中心にしつつ,東北日本や西南日本の付加体をも含めた地体について,テクトニクス・古生物地理・化成活動などの観点から検討した.
南部北上古陸では,オルドビス紀末期〜シルル紀初期に,氷山花崗岩類や正法寺閃緑岩などに代表される,沈み込みに関連する深成火成活動が広範囲にわたってあった.南部北上古陸と西南日本の黒瀬川古陸は,前期古生代以来,同一のテクトニックセッティングの,近接した(同一の?)大陸縁辺域をなしていたと考えられる.南部北上古陸や黒瀬川古陸は,前期石灰紀には古テチスと古太平洋の連結海域にあり,ぺルム紀〜三畳紀には南部北上古陸は華南に近接した低緯度地帯にあったことが,それぞれサンゴおよびアンモノイドの古生物地理データから推定された.飛騨外縁帯の古生物地理や構造発達史は南部北上古陸のそれと大きく異なり,両者は異なった位置やテクトニックセッティングにあった.
付加体に伴われる緑色岩類の産状や起源について,変質の影響を見積もった上で,主元素・微量元素組成にもとづき検討した.四万十帯のin situ玄武岩類は,海溝-海溝-海嶺三重点近傍での,海嶺沈み込みにともなう火成活動の産物と考えられる.海嶺が沈み込むと島弧火成活動が中断することに注目すると,in situ玄武岩の活動年代から三重点の移動経路と移動測度が決定できる.このことから,北上・阿武隈帯の白亜紀火成岩類は,115Ma以前に現在の北九州付近で形成されたと推定された.また,北上山地における白亜紀前期の大島造山運動はこの三重点通過にともなう島弧の大規模上昇を示唆している.

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (68件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (68件)

  • [文献書誌] 麻木孝郎: "徳島県南東部の四万十帯北帯に分布する沈み込み帯型緑色岩"岩鉱. 93. 83-102 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 麻木孝郎: "徳島県南東部に分布する四万十帯北帯玄武岩類の変質作用"岩鉱. 94. 11-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 麻木孝郎: "赤石山地南縁四万十帯,犬居・寸又皮・光明層群玄武岩類の化学組成"地質学論集. no.52. 181-194 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ehiro,M.: "Ammonoid palaeobiogeography of the South Kitakami Palaeoland and palaeogeography of eastern Asia during Permian to Triassic time"Proceedings of the 30th International Geological Congress. 12. 18-28 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ehiro,M.: "Ammonoid biostratigraphy of the Middle Permian in the South Kitakami Belt,Japan and correlation with the reference sections in the Tethyan region and North America"Proceedings of the Royal Society of Victoria. 110. 147-156 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ehiro,M.: "Permian ammonoid fauna of the Kitakami Massif, Northeast Japan -Biostratigraphy and palaeobiogeography-"Palaeoworld. no.9. 113-122 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永広昌之: "南部北上帯-早池峰構造帯と黒瀬川帯・"古領家帯""地質学論集. no.56. 53-64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ehiro,M.: "Origin and evolution of the South Kitakami Microcontinent during the Early-Middle Palaeozoic"In Metcalfe,I.,ed.,Gondwana dispersion and Asian accretion : IGCP 321 Final results volume. 283-295 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永広昌之: "南部北上山地, 米谷地域北部の石灰岩相中部ペルム系"地質学雑誌. 106. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蟹澤聰史: "モンゴルの火成活動"地質ニュース. no.534. 31-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蟹澤聰史: "南部北上帯西縁部の先デボン紀正法寺閃緑岩-その岩石学とK-Ar年代-"岩鉱. 92. 195-204 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蟹澤聰史: "数値地図から地質情報を読みとる-北上山地における斜度図・開度図の応用-"地質ニュース. no.542. 31-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川村寿郎: "南部北上帯の石炭系-地質図の公表-"加藤誠教授退官記念論文集. 215-228 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura,T.: "Carboniferous and Permian coral-bearing carbonates from the South Kitakami Terrane,northeast Japan"8th Intn. Symp. on Fossil Cnidaria and Porifera, Guidebook of Field Trip B2. 1-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村純一: "ICP質量分析法による微量元素定量分析"地球化学. 31. 133-151 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村純一: "同位体組成から見た東北本州弧の地殻・上部マントル多様性"月刊地球特集号. 27. 142-146 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oji,H.: "Petrology of the Tabashine plutonic complex, southern Kitakami Mountains, Japan"Journal of Mineralogy, Petrology and Economic Geology. 92. 154-172 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamura,S.: "Multiple magma sources involved in marginal-sea formation : Pb,Sr,and Nd isotopic evidence from the Japan Sea region"Geology. 26. 619-622 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamura,S.: "Geochemistry of Mesozoic intracontinental basalts from Yunnan,southern China : implications for geochemical evolution of the subcontinental lithosphere"Mineralogy and Petrology. 60. 81-98 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osozawa,S.: "The cessation of igneous activity and uplift when an actively spreading ridge is subducted beneath an island arc"The Island Arc. 6. 361-371 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osozawa,S.: "Major transform duplexing along the eastern margin of Cretaceous Eurasia"Geodynamics. 27. 245-257 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osozawa,S.: "Ridge subduction-induced orgeny, a case study of the Cretaceous to Paleogene in Southwest Japan"Geodynamics. 27. 331-336 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osozawa,S.: "Arc-type and intraplate-type ridge basalts formed at the trench-trench-ridge junction : Implication for the extensive sub-ridge mantle heterogeneity"The Island Arc. 6. 197-212 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木雄太郎: "南部北上山地水沼地域の大和田層より産出した中期ジュラ紀アンモノイドとその意義"地質学雑誌. 104. 268-271 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka,H.: "Sr and Nd isotopic compositions of the Tabito Composite Mass in the southern Abukuma Mountains, Northeast Japan"Mem. Geol. Soc. Japan. no.53. 247-259 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaji,A.: "Multiple tectonic events in the Miocene Japan arc : the Heike microplate hypothesiss"Journal of Mineralogy, Petrology and Economic Geology. 93. 389-408 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田武義: "東北本州弧におけるマントルの構成と進化"月刊地球. 21. 179-193 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田武義: "島弧マグマ供給系の構造と進化"火山特別号・マグマ学. 42. 189-207 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asaki, T. and Yoshida, T.: "Subduction-zone type greenstones from the northern Shimant belt in southeastern Tokushima Prefecture, Southwest Japan"Journal of Mineralogy, Petrology and Economic Geology. v.93. 83-102 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asaki, T. and Yoshida, T.: "Alteration of basalts from the Shimanto belt in southeastern Tokushima Prefecture, Southwest Japan"Journal of Mineralogy, Petrology and Economic Geology. v.94. 11-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asaki, T, Yoshida, T., Osozawa, S. and Ishikawa, M.: "Chemical compositions of basaltic rocks in the Inui, Sumata-gawa, and Komyo Groups, Shimanto Belt, southern Akaishi Mountains"Memoirs of the Geological Society of Japan. no.52. 181-194 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ehiro, M.: "Ammonoid palaeobiogeography of the South Kitakami Palaeoland and palaeogeography of eastern Asia during Permian to Triassic time"Jin Yu-Gan and Dineley D. eds., Proceedings of the 30th International Geological Congress. vol. 12 VSP, Utrecht. 18-28 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ehiro, M.: "Ammonoid biostratigraphy of the Middle Permian in the South Kitakami Belt, Japan and correlation with the reference sections in the Tethyan region and North America"Proceedings of the Royal Society of Victoria. v. 110. 147-156 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ehiro, M.: "Permian ammonoid fauna of the Kitakami Massif, Northeast Japan -Biostratigraphy and palaeobiogeography-"Palaeoworld. no. 9. 113-122 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ehiro, M.: "Relationships in tectonic framework among the South Kitakami and Hayachine Tectonic Belts, Kurosegawa Belt and "Paleo-Ryoke Belt""Memoirs of the Geological Society of Japan. no. 56. 53-64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ehiro, M. and Kanisawa, S.: "Origin and evolution of the South Kitakami Microcontinent during the Early-Middle Palaeozoic"Metcalfe, I., ed., Gondwana dispersion and Asian accretion : IGCP 321 Final results volume, A.A. Balkema, Rotterdam. 283-295 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ehiro, M., Ishizaki, K. and Sakai, T.: "Limestone-dominated Middle Permian in the northern part of the Maiya District, Southern Kitakami Massif, Northeast Japan"Journal of the Geological Society of Japan. v. 106 (accepted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanisawa, S.: "Igneous activity in Mongolia"Chisitsu News. no. 534. 31-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanisawa, S. and Ehiro, M.: "Ore-Devonian Shoboji Diorite distributed in the western border of the South Kitakami Belt : Its bearing on the characteristics of petrology and K-Ar age"Journal of Mineralogy, Petrology and Economic Geology. v. 92. 195-204 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanisawa, S. and Tokoyama, R.: "Extraction og geologic information from digital elevetion map of 5m-mesh : Application of slope and openness maps to the Kitakami Mountains Igneous activity in Mongolia"Chisitsu News. no. 542. 31-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura, T.: "Local geologic maps for the Carboniferous stratigraphy of the South Kitakami Terrane, northeast Japan"Commemorative Volume for Professor Makoto Kato. 215-228 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura, T., Machiyama, H., and Niikawa, I: "Carboniferous and Permian coral-bearing carbonates from the South Kitakami Terrane, northeast Japan"8th Intn. Symp. on Fossil Cnidaria and Porifera, Guidebook of Field Trip B2. 1-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oji, H., Tsuchiya, N., Kanisawa, S.: "Petrology of the Tabashine plutonic complex, southern Kitakami Mountains. Japan"Journal of Mineralogy, Petrology and Economic Geology. v. 92. 154-172 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamura, S., Arculus, R., Martynov, Y.A., H., Kagami, H., Yoshida, T. and Kawano Y.: "Multiple magma sources involved in marginal-sea formation : Pb, Sr, and Nd isotopic evidence from the Japan Sea region"Geology. v. 26. 619-622 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamura, S., Wu, G.Y., Zhao, C.H., Kagami, H., Yoshida, T. and Kawano, Y.: "Geochemistry of Mesozoic intracontinental basalts from Yunnan, southern China : implications for geochemical evolution of the subcontinental lithosphere"Mineralogy and Petrology. v. 60. 81-98 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osozawa, S.: "The cessation of igneous activity and uplift when an actively spreading ridge is subducted beneath an island arc"The Island Arc. v. 6. 361-371 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osozawa, S.: "Major transform duplexing along the eastern margin of Cretaceous Eurasia"Geodynamics. v. 27. 245-257 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osozawa, S.: "Ridge subduction-induced orogeny, a case study of the Cretaceous to Paleogene in Southwest Japan"Geodynamics. v. 27. 331-336 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osozawa, S. and Yoshid T.: "Arc-type and intraplate-type ridge basalts formed at the trench-trench-ridge junction : Implication for the extensive sub-ridge mantle heterogeneity"The Island Arc. v. 6. 197-212 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, Y., Ehiro, M. and Mori, K.: "Middle Jurassic ammonoids from the Owada Formation in the Mizunuma district, Southern Kitakami Massif, Northeast Japan and their stratigraphic significance"Journal of the Geological Society of Japan. v. 104. 268-271 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, H., Kagami, H. and Yoshida, T.: "Sr and Nd isotopic compositions of the Tabito Composite Mass in the southern Abukuma Mountains, Northeast Japan"Journal of the Geological Society of Japan. no. 53. 247-259 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaji, A., Yoshida, T.: "Multiple tectonic events in the Miocene Japan arc : the Heike microplate hypothesis"Journal of Mineralogy, Petrology and Economic Geology. v. 93. 389-408 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, T., Kimura, J., Ohguchi, T. and Sato H.: "Structure and evolution of magma plumbing systems of island arc"Bulletin of the Volcanological Society of Japan, Second Series. v. 42. 189-207 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 麻木孝郎: "赤石山地南縁四万十帯,犬居・寸又皮・光明層群玄武岩類の化学組織"地質学論集. 52号. 181-194 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 永広昌之: "南部北上帯-早池峰構造帯と黒瀬川帯・"古領家帯""地質学論集. 56号. 53-64 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 永広昌之: "南部北上山地,米谷地域北部の石灰岩相中部ペルム系"地質学雑誌. 106巻. 未定 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamura T.: "Carboniferous and Permian coral-bearing carbonates from the South Kitakami Terrane, northeast Japan"8th Intn. Symp. on Fossil Cnidaria and Porifera, Guidebook of Field Trip B2. 1-56 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木村純一: "同位体組成から見た東北本州弧の地殻・上部マントル多様性"月刊地球特集号. 27巻. 142-146 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田武義: "東北本州弧におけるマントルの構成と進化"月刊地球. 21巻. 179-193 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木雄太郎: "南部北上山地水沼地域の大和田層より産出した中期ジュラ紀アンモノイドとその意義." 地質学雑誌. 104. 268-271 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ehiro,M.: "Ammonoid biostratigraphy of the Middle Permian in the South Kitakami Belt, Japan and correlation with the reference sections in the Tethyan region and North America." Proceedings of the Royal Society of Victoria. 110. 147-156 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ehiro,M.: "Origin and evolution of the South Kitakami Microcontinent during the Early-Middle Palaeozoic." Metcalfe,I.,ed., Gondwana dispersion and Asian accretion : IGCP321 Final results volume. 283-295 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Osozawa,S.: "Ridge subduction-induced orogeny,a case studey of the Cretaceous to Paleogene in Southwest Japan" Flower,M.et al.,eds.Mantle dynamics and plate interaction in East Asia. 245-257 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] osozawa,s.: "Major transform duplexing along the eastern margin of Cretaceous Eurasia" Flower,M.et al.,eds.Mantle dynamics and plate interaction in East Asia. 245-257 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 麻木孝郎: "徳島県南東部の四万十帯北帯に分布する沈み込み型緑色岩" 岩鉱. 93. 83-102 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ehiro,M.: "Permian cephalopods of Kurosawa,Kesennuma City in the Southern Kitakami Massif,Northeast Japan" Paleontological Research. 1. 55-66 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 蟹澤聰史: "南部北上帯西縁部の先デボン紀正法寺閃緑岩-その岩石学とK-Ar年代-" 岩鉱. 92. 195-204 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ehiro,M.: "Ammonoid palaeobiogeography of the South Kitakami Palaeoland and palaeogeography of eastern Asia during Permian to Triassic time" Proceedings of the 30th IGC. 12. 18-28 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi