• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

背弧海盆形成前後のマントルプリューム―北部北海道での検証―

研究課題

研究課題/領域番号 09640541
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関新潟大学

研究代表者

周藤 賢治  新潟大学, 理学部, 教授 (50143748)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1999年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード浜益地域 / 遠軽地域 / 中新世 / 鮮新世 / マグマ混合 / 背弧海盆型玄武岩 / 玄武岩質マグマ / 流紋岩質マグマ / 北部北海道 / 島弧火山活動 / マグマ溜り / 後期中新世 / 背弧海盆玄武岩 / 下部地殻 / 分別結晶作用 / Sr・Nd同位体比 / 北海道 / 玄武岩 / HFS元素 / Sr同位体比 / Nd同位体比 / オホーツク海 / MORB
研究概要

本科学研究費によって,北部北海道の遠軽地域(オホーツク海側)と浜益地域(日本海側)の第三紀火山岩の成因が明らかにされた.その概要は以下に示すとおりである.
1.北部北海道オホーツク海側の遠軽地域には,7-9Maの火山活動によって形成された大量の玄武岩(留岡玄武岩;TM玄武岩,千代田―隠沢玄武岩; CK玄武岩)と流紋岩(若松流紋岩;WK流紋岩)及び少量の安山岩(栄野安山岩;SK安山岩)を産する.玄武岩類はBABBに似た地球化学的特徴を有している.CK玄武岩,SK安山岩,WK流紋岩は主要・微量元素組成の特徴から,それぞれ2つのタイプに区分される.WKタイプI流紋岩は,著しくエンリッチしたSrI・NbI値をもつことから下部地殻物質の部分溶融によって形成され,SKタイプI安山岩はCKタイプI玄武岩質マグマとWKタイプI流紋岩質マグマの混合によって形成された可能性が強い.一方,SKタイプII安山岩とWKタイプII流紋岩は,CKタイプII)玄武岩質マグマからの結晶分化作用によって形成されたものである.本地域の玄武岩質マグマは,千島海盆の拡大に伴って上昇したとみられるアセノスフェアに由来していると推定された.玄武岩質マグマの添加により,下部地殻が部分溶融して流紋岩質マグマが生成され,さらに両マグマの混合によって安山岩が形成されたことを議論した.
2.北海道西北部,日本海沿岸の浜益地域に分布する岩老層の玄武岩類と安山岩類は,3.7〜3.8Maの比較的短期間に1つの火山から噴出したものである.玄武岩類の組成変化は,Mgに富むカンラン石,Mgに富む単斜輝石及びCaに富む斜長石を斑晶として含むより苦鉄質な玄武岩質マグマと,Mgに乏しい斜方輝石,普通角閃石,Caに乏しい斜長石,石英及びFe-Ti酸化物を斑晶として含むデイサイト質マグマの混合によって生じた混合マグマ(玄武岩質)のある程度の分化作用によって説明され,安山岩類の組成変化は,上記と同じ斑晶組合せをもつ玄武岩質マグマとデイサイト質マグマの混合比の違いによって説明される.マグマ混合は,火山体直下の,上部がデイサイト質マグマ,下部が玄武岩質マグマからなる成層したマグマ溜まりから,両マグマが火道を上昇中に起こったものと推定される.これらのマグマの活動は太平洋プレートの沈み込みに関連して起こったものであることを述べた.

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 周藤賢治: "新潟油・ガス田地域における中新世バイモーダル火山活動―背弧海盆拡大との関連―"石油技術協会誌. 62. 45-58 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 周藤賢治: "北海道北部,中新世〜鮮新世玄武岩の化学組成およびSr,Nd同位体組成"財団法人産業地質科学研究所研究年報. 9号. 40-53 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Aoki: "Stratigraphy and K-Arages of Tertiary volcanic rocks in the Hamamasu area, northwestern Hokkaido, Japan"地質学雑誌. 105. 341-351 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Yamashita: "Coeval voleanism due to interaction of back-arc basin basalt(BABB) magma with the island-arc crust in the late Mioceme Engaru volcanic field, northwestern Hokkaido, Japan"地質学雑誌. 105. 625-642 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋俊郎: "富山県南部の中新統岩楯累層のアダカイト質安山岩,高マグネシア安山岩,カルクアルカリ系列安山岩およびソレアイト系列安山岩の成因"地質学雑誌. 105. 789-809 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深瀬雅幸: "男鹿半島,漸新統門前層中部の火山岩類の岩石学"地質学雑誌. 106(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 周藤賢治: "地殻・マントル構成物質"共立出版株式会社. 330 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Shuto: "Miocene bimodal volcanism in the Niigata oil and gas fields, noertheast Japan-With special reference to the spreading of the back-arc basin-."Jour. Jap. Assoc. Petroleum Tech.. 62. 45-58 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiro Takahashi: "Major and trace element analyses of silicate rocks using X-ray fluorescence spectrometer RIX3000."Rigaku-Denki Jour.. 28. 25-37 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Shuto: "Chemical compositions and Sr-Nd isotopes of the Miocene to Pliocene basalts from northern Hokkaido."Annual Rep. Inst. Indust. Geol. Sci.. no. 9. 40-53 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Miyazaki: "Sr and Nd isotope ratios of twelve GSJ rock reference samples."Geochemical Jour.. 32. 345-350 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Aoki: "Stratigraphy and K-Ar ages of Tertiary volcanic rocks in the Hamamasu area, northwestern Hokkaido, Japan."Jour. Geol. Soc. Japan. 105. 341-351 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Yamashita: "Coeval volcanism due to interaction of back-arc basin basalt (BABB) magma with the island-arc crust in the late Miocene Engaru volcanic field, northeastern Hohhaido, Japan : The evidence of Sr and Nd isotopic ratios combined with major- and trace-element compositions."Jour. Geol. Soc. Japan. 105. 625-642 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Andrey I. Rezanov: "Sr and Nd isotopic and geochemical characteristics of Cretaceous-Paleogene granitoid rocks in the Niigata area, the northernmost part of the Southwest Japan."Memoirs Geol. Soc. Japan. no. 53. 269-286 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazumichi Shimakura: "Genesis of Tertiary granitoids from the Daiyama and Nissho areas, central part of the Northeast (NE) Japan arc."Memoirs Geol. Soc. Japan. no. 53. 365-381 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiro Takahashi: "Genesis of adakitic andesite, high-magnesian andesite, calc-alkaline andesite and tholeiitic andesite in the Miocene Iwaine Formation, southern part of Toyama Prefecture, Japan."Jour. Geol. Soc. Japan. 105. 789-809 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Fukase: "2000, Petrology of Oligocene volcanic rocks from the middle part of the Monzen Formation, Oga Peninsula, northeastern Japan."Jour. Geol. Soc. Japan. 106 (in press)..

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi Kondo: "An AFC (assimilation and fractional crystallization) process as the petrogenesis of andesites from the Pliocene Myojin-iwa Formation, the back-arc side of the Northeast Japan : combined major- and trace-element and Sr-Nd isotope constraints."Jour. Geol. Soc. Japan. 106 (in press)..

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 周藤賢治: "北海道北部、中新世〜鮮新世玄武岩の化学組成およびSr、Nd同位体組成"財団法人産業地質科学研究所研究年報. 9号. 40-53 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Miyazaki: "Sr and Nd isotope ratios of twelve GSJ rock reference samples"Geochemical Journal. 32巻・5号. 345-350 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Aoki: "Stratigraphy and K-Ar ages of Tertiary volcanic rocks in the Hamamasu area, northwestern Hokkaido, Japan"地質学雑誌. 105巻・5号. 341-351 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Yamashita: "Coeval volcanism due to interaction of back-arc basin basalt (BABB) magma with the island-arc crust in the late Miocene Engal volcanic field, northeastern Hokkaido, Japan."地質学雑誌. 105巻・9号. 625-642 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋俊郎: "富山県南部の中新統岩稲累層のアダカイト質安山岩、高マグネシア安山岩、カルクアルカリ系列安山岩およびソレアイト系列安山岩の成因"地質学雑誌. 105巻・11号. 789-809 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 角田真一: "北海道知床半島基部、海別岳、小海別岳および735.3m溶岩の地質学的・岩石学的研究"知床博物館研究報告. 第20集. 51-60 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 周藤賢治: "地殻・マントル構成物質"共立出版株式会社. 330 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 周藤賢治: "北海道北部、中新世〜鮮新世玄武岩の化学組成およびSr,Nd同位体組成" 財団法人産業地質科学研究所研究年報. 9号. 40-53 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Miyazaki: "Sr and Nd isotope ratios of twelve GSJ rock reference samples" Geochemical Journal. 32巻5号. 345-350 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Aoki: "Stratigraphy and K-Ar ages of Tertiary volcanic rocks in the Hamamasu area,northwestern Hokkaido Japan" 地質学雑誌. 105巻・5号(発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 周藤賢治: "地殻・マントル構成物質" 共立出版株式会社, 330 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi