• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微少量火山灰の同定に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09640550
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関日本大学

研究代表者

遠藤 邦彦  日本大学, 文理学部, 教授 (70059781)

研究分担者 奥井 真人  日本大学, 文理学部, 助手 (50307790)
福岡 孝昭  立正大学, 地球環境科学部, 教授 (90080473)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードテフラ / 主成分元素組成 / 南極 / 微小テフラ / 広域テフラ / ピナツボ噴火 / タンボラ噴火 / TL single grain 法 / 微量成分元素組成 / 微少テフラ / 微粒テフラ / 火山灰 / テフロクロノロジー / 化学分析 / 微量元素組成
研究概要

降下堆積する火山灰の粒子は,噴出源から遠方に離れるにつれ細粒となると共に,火山灰層としての厚さも薄くなり,ついには火山灰粒子が層をなさず,土壌,氷,その他の堆積物中に拡散した状態となる.これら拡散した極微粒子が識別できれば,様々な堆積物の火山灰に基づく年代決定の機会は飛躍的に増大する.本研究では当面技術的に可能な100〜5μmの粒子を対象とし,火山灰粒子形態,サイズ,元素組成等を,ICP-MS,SEM/EDS,SEM等により測定し,一粒一粒の粒子の化学組成を主とする特性を把握し,微少テフラ認定の可能性を探った.
微小,微少量火山灰が特に問題となるケースとして,本研究では南極の表層雪,氷床コア,日本の関東ローム層,泥炭層,土壌層を対象とし,給源とされる噴火の噴出物と直接化学組成等を比較検討した.
南極の表層雪試料中の無色固体微粒子(20〜5μm)については,形態と化学組成に基づき,フィリピンのピナツボ火山1991年噴火の火山ガラスが南極まで到達したものであることが判明した.また,南極のH15氷床コアについて,無色固体微粒子(20〜5μm)が集中する1815年の層は,形態や化学組成からインドネシアのTambora火山1815年噴火からもたらされた火山ガラスが多く含まれていることが判明した.従来,氷床コアの年代決定には化学的シグナルが使われてきたが,既知の噴火年代と年代を合わせるだけであり,本研究のように個性のある火山噴出物による方法は遥かに優れている.
有珠山2000年噴火については細粒火山灰の生成,拡散過程について検討した.このほか,本研究では熱ルミネッセンス法に基づいて,火山灰中の石英粒子,一粒一粒毎の年代を測定する手法の検討を神津島の火砕物を用いて行い,良い結果を得た.

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 印牧もとこ,山懸理恵,遠藤邦彦: "Single Grain法による火山噴出物のTL年代測定"月刊 地球. 22,10. 681-686 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 地盤工学会・有珠山噴火緊急調査団: "有珠山噴火緊急調査報告-第1報-"地盤工学会誌「土と基礎」. 48,6. 35-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮地直道,安井真也,角田明郷,富樫茂子,遠藤邦彦,鵜川元雄: "富士山吉原観測井のボーリングコアの層序と岩石学的特徴"防災科学技術研究所研究報告. 58. 105-120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤邦彦,大野希一,国方まり,諸星真帆,鈴木正章,西村裕一,長井大輔,千葉達朗,陶野郁雄: "有珠山2000年噴火におけるマグマ水蒸気爆発"日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要. 36. 65-74 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小森次郎,遠藤邦彦,長谷川史彦,田村聖: "東京世田谷区北部の淀橋台地西端における第四紀後期層序"日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要. 35. 115-124 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤邦彦,中山裕則: "乾燥地域と湿潤地域の水環境 水環境ウォッチング-地球・人間そしてこれから-"技報堂出版. 1-50 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanemaaki, M., Yamagata, R., and Endo, K.: "TL dating for pyroclastics by single grain method"Chikyu Monthly. 22, (10). 681-686 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Usu 2000 eruption survey group (K.Endo): "Survey report for Usu 2000 eruption"Soil and Foundation. 48, (6). 35-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyaji, N., Yasui, M., Togashi, S., Endo, K.and Ukawa, M.: "Stratigraphy and petrological feature of the borehole Science and cores from Yoshiwara observation well, Fuji volcano"Report of the National Research Institute for Earth Disaster Prevention. 58. 105-120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo, K., Ohno, M., Kunikata, M., Morohoshi, M., Suzuki, M., Nishimura, Y., Nagai, D., Chiba, T.and Tohno, I.: "Phreatomagmatic explosions of the 2000 eruption of Usu volcano"Proceedings of Institute of Natural Sciences, Nihon University. 36. 65-74 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komori, J., Endo, K., Hasegawa, F., and Tamura, S.: "The Late Quaternary stratigraphy in the western margin of Yodobashi-dai, northern part of Setagaya-ku, Tokyo"Proceedings of Institutes of Natural Sciences, Nihon University. 35. 115-124 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯望,陶野郁雄,遠藤邦彦,神村郁子: "雲仙普賢岳噴火に伴う火山灰の降灰と火山灰層の堆積後の変化"西南学院大学児童教育学論集. 24・2. 103-166 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤邦彦,橘川貴史,長井大輔,小森次郎: "雲仙普賢岳噴火により発生した火砕流/火砕サージ堆積物の地質学的検討-噴火の推移の復元,運搬過程の解析と火山災害との関わりを中心に-"日本地質学会第105年学術大会講演要旨. 152-152 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 林伸幸,福岡孝昭,遠藤邦彦他: "南極H15コア中に1815年タンボラ火山?テフラ"第21回極域気水圏シンポジウム講演要旨集. 28. 28-28 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 林伸幸,福岡孝昭,河野美香,遠藤邦彦,藤井理行: "南極H15コア中にテフラ微粒子"日本第四紀学会講演要旨集. 28. 184-185 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤竜央,福岡孝昭,河野美香,林伸幸,藤井理行,遠藤邦彦: "南極H15に存在する固体微粒子-火山シグナルの可能性-"第32回極域気水圏シンポジウム. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤邦彦: "地球環境変動の速さ"水環境と人間,日本大学総合科学研究所. 1-8 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 林 伸幸・福岡孝昭 他: "南極雪氷中のテフラ微粒子" 第20回極域気水圏シンポジウム講演要旨集. 127-127 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 林伸幸・福岡孝昭・遠藤邦彦他: "南極H15コア中のテフラ微粒子" 日本第四紀学会講演要旨集. 28. 184-185 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 林伸幸・福岡孝昭・遠藤邦彦他: "南極H15コア中に1815年タンボラ火山?テフラ" 第21回極域気水圏シンポジウム講演要旨集. 28-28 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤邦彦: "地球環境変動の速さ" 水環境と人間,日本大学総合科学研究所. 1-8 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Endo,Kunihiko: "Environmental change in Tal-hu and the surrounding area,China-Special relation to the giant buried valley-" Proceedings of the International Symposium of Nihon University on Global environments and human living. 231-244 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 富樫茂子ほか: "古富士火山末期から新富士火山にわたるマグマの組成変化-富士吉原火山活動観測施設のボーリングコアの岩石化学的性質" 火山. 42巻6号. 409-421 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi