• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古領家帯の復元―九州の地体構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09640551
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関早稲田大学

研究代表者

高木 秀雄  早稲田大学, 教育学部, 教授 (60154754)

研究分担者 鈴木 一博 (鈴木 和博)  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90111624)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード古領家帯 / 肥後帯 / 水越層 / K-Ar年代 / CHIME年代 / 九州 / 大野川層群 / 肥後変成岩 / 花崗岩礫 / 山中花崗閃緑岩 / 唐崎マイロナイト
研究概要

今回,九州東部大野川層群中の花崗岩礫と,その北側の朝地帯に分布する山中花崗閃緑岩,および九州西部肥後帯ペルム系水越層中のトーナル岩礫のK-Ar年代測定ならびに全岩化学分析,さらに肥後変成岩から抽出したモナザイトとジルコンのCHIME年代測定を実施した.その結果は下記の通り.
1.大野川層群中の花崗岩礫4試料中の角閃石と黒雲母のK-Ar年代は103-108Maに集中した.また,山中花崗閃緑岩の角閃石,黒雲母,カリ長石のK-Ar年代は各々103,104,75.1Maであった.したがって,大野川層群中の花崗岩礫の供給源として,朝地変成岩周辺の花崗岩類に対比することは可能であるが,朝地地域の花崗岩類が領家帯に属するか否かは残された課題である.
2.水越層中のトーナル岩礫の角閃石K-Ar年代は260±13Maであった.この年代値に基づき,Sr同位体比初生値を計算すると,1試料を除き0.7037〜0.7053となった.比較的新鮮な2試について全岩化学組成分析を実施した結果,本岩はK2Oに乏しいMタイプに近似した性格を有し,Nb-Y,Rb-(Y+Nb)図において火山弧型花崗岩の特徴を有することが明らかになった.この結果は,いずれも南部北上帯〜黒瀬川帯のペルム系中の薄衣型花崗岩礫と共通する特徴であり,かつ古領家帯を構成するペルム紀花崗岩類とも共通している.以上から,水越層の礫を供給したペルム紀の後背地には,1000kmオーダーの細長く未成熟な島弧(古領家古陸)があり,Mタイプに近い花崗岩が地表に露出していたことが判明した.
3.肥後片麻岩のCHIMEモナザイト年代は約120Maである.一方,肥後片麻岩の変形のピークとして約250Maであるという説があるが,今回ジルコンのCHIME年代を検討した結果,250Ma前後の年代が主体をなすことがわかった.ただし,その年代は砕屑性ジルコンが保存していたInherited ageであり,変成作用の時期を示してはいないことが明らかされた.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 高木秀雄・曽田祐介・吉村浄治: "九州東部大野川層郡の花崗岩礫のK-Ar年代"地質学編集. 第56号. 213-220 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸邉恵里・高木秀雄・柴田賢: "九州肥後帯水越層中の花崗岩礫のK-Ar年代"地質学論理. 第56号. 221-228 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木秀雄・柴田賢: "古領家帯の構成要素と古領家―黒瀬川地帯の復元"地質学論集. 第56号. 1-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉村浄治・高木秀雄: "四国西部・宮崎マイロナイトの構造解析と地体構造上の位置づけ"地質学雑誌. 105-11. 739-756 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takagi, H., Soda, Y. and Shibata, K.: "K-Ar ages of the granitic clasts from the Onogawa Group, eastern Kyushu"Memoirs of the Geological Soc. of Japan. No. 56. 213-220 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tobe, E., Takagi, H. and Shibata, K.: "K-Ar ages of the granitic clasts from the Mizukoshi Formation in the Higo Belt, western Kyushu"Memoirs of the Geological Soc. of Japan. No. 56. 221-228 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takagi, H. and Shibata K.: "Constituents of the Paleo-Ryoke Belt and restoration of the Paleo-Ryoke and Kurosegawa Terranes"Memoirs of the Geological Soc. of Japan. No. 56. 1-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshmura, J. and Takagi, H.: "Structural analyses and geotectonic correlation of the Karasaki mylonites, western Shikoku"Journal of the Geological Soc. of Japan. Vol. 105, No. 11. 739-756 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉村浄治・高木秀雄: "四国西部・唐崎マイヒナイトの構造解析とK-Ar年代およびその地体構造上の位置付け" 地質学雑誌. 105(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木和博 ほか3名: "CHIME年代測定法とその造山帯形成過程解析への応用" 地球化学. 33(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高木 秀雄: "九州-四国西部に認められる南部北上帯-阿武隈帯構成要素:古領家帯の復元にむけて" 九州のテクトニクスワーキンググループ研究連絡誌. no1.69-72 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高木 秀雄: "九州東部.臼杵-八代構造線沿いの臼杵川石英閃緑岩の同位体年代とその地質学的意義" 地質学雑誌. 103・4. 368-376 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,K.: "Th.U and Pb analytical data of monazites used in the paper ″Denndatim history of the high T/P Ryoke metamorphic belt,sw Japan :" J.Earth Planet Sci.,Nagoya Univ.44. 103-111 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,K.: "Uplift history of the high T/P Ryoke metamorphic belt,SW.Japan : constraints from CHIME monazite ages of gneisses and Granitoids" J.Metamorphic Geol.16. 23-37 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi