研究課題/領域番号 |
09640557
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
層位・古生物学
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
安田 尚登 高知大学, 理学部, 助教授 (90175646)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 底生有孔虫 / 海洋環境 / 地球環境 / 環境周期 / ミランコヴィッチ / 環境要因 / 海洋環境変動 / 海洋生物生産 / milankovitch cycle / タスマン海台 / 周期性 / 西赤道大西洋 / 深層水循環 / 表層生産性 / 北大西洋深層水 / 南極底層水 |
研究概要 |
本課題である底生有孔虫を用いた海洋環境変動では、phytodetritus speciesの産出変動に大きな意味があった。大西洋およびタスマン海台の検討で、Alabaminella weddellensis Epistominell exiguaの2種は、極めて特異な産出傾向を示すことがわかった。その原因(環境要素の特定)と周期性解析から海洋環境変動の解明を行うこととした。 1)環境要素・制御要因の特定 Alabaminella weddellensisとEpistominell exiguaの2種のフラックスは、酸素同位体比カーブと逆の傾向を示していたこと。これは、明らかに寒冷・温暖の要素に関連があることがわかる。これら2種の制御要素は、えさであるphytodetritusと考えられるので、寒冷期には生産性をあげる可能性が示唆された。 2)周期性解析 周期性解析は環境要素の特定に欠かせない方法である。タスマン海台において2種の解析結果から、Alabaminella weddellensisは、ひじょうに明瞭なミランコヴイッチ・サイクルを示していることが明らかとなった。これは、A.weddellensisがphytodetritus speciesであることから、えさであるphytodetritusのパルスがミランコヴィッチ・サイクルであったことを意味している。さらに、これは、高生産性海域が寒暖のサイクルでタスマン海台に押し寄せていたことにつながる。つまり、寒冷期には、周南極流が北上し、タンスマン海台に届き、温暖期には遠ざかった。このサイクルはまさに地球の周期性そのものであったために、A.weddellensisフラックスにもその周期が刻まれたものと考えられる。
|