• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放散虫からみたジュウ紀北西古太平洋の変遷

研究課題

研究課題/領域番号 09640559
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

八尾 昭  大阪市立大学, 理学部, 教授 (40047353)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード放散虫 / ジュラ紀 / 古太平洋 / 放散虫化石 / 海洋環境変動
研究概要

本研究は,丹波-美濃帯・秩父帯を構成するジュラ紀付加体のジュラ系から保存良好な放散虫化石を摘出して群集組成を解析し,その経時変化の実態を明らかにすることによって,ジュラ紀における北西古太平洋域の海洋古環境の変遷を考察することを目的とした.本研究では,上記のジュラ紀放散虫化石に関して,デジタルマイクロスコープ(科学研究費申請の備品)で観察し,分類を行なった.そして種オーダーでの全群集組成解析データを整理し,ジュラ紀を通しての群集組成の経時変化を出した.その検討結果及び考察を以下に記す.
三畳紀末の生物大量絶滅事件に関連して,放散虫化石群集の構成種数が三畳紀/ジュラ紀境界付近で減少する傾向が判明した.このことは同境界付近において,大陸縁辺域海域だけでなく,遠洋域においても浮遊性生物にダメージを与えるような海洋変動があったことを示唆する.
ヘツタンギアンからトアルシアン前期にかけて放散虫群集の多様性は回復したが,トアルシアン前期末に生じたトアルシアン事件によって,ダメージを受けたと考えられる.同事件は,美濃帯において灰色・黒色チャート層の発達という岩相変化として記録されているが,古太平洋の遠洋域における海洋深層循環の停止を意味する.しかも,この酸素欠乏事件が深海底だけでなく,海洋表層域にもある程度影響を与えたことが放散虫化石群集の種構成の変化から推察される.
トアルシアン中期からアーレニアン前期にかけての放散虫化石群集の変遷は,緩慢であるのに対して,アーレニアン後期からバジョシアンにかけて急速に群集変遷が起こっている.この変遷の特徴を当時の海洋変動との関連でとらえるならば,ゴンドワナ大陸の分裂,Central Atlantic Seawayの発達による古太平洋とテーチス海の連結などが深く関っていただろうと考察される.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 八尾 昭: "ペルム紀新世から三畳紀古・中世にかけての放散虫群集の変遷" 大阪微化石研究会誌,特別号. 10. 47-53 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八尾 昭: "ジュラ紀古・中世放散虫化石群集の変遷" 大阪微化石研究会誌,特別号. 10. 155-182 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwahara,K.et al: "Paleozoic and Mesogoic complexes in the Yunnan area,china(part1)" Journal of Geosciences, Osaka City University. 40. 37-49 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yao,A.: "Radiolarian bcostratipraply and Mesogoic tectonic history of the Japanese Islauds" Collected works. Internat. symposium on geol. sci. peking Univ. 514-521 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑原 希世子: "ペルム紀新世放散虫化石群集の多様性" 大阪微化石研究会誌,特別号. 11. 33-46 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara,K.et al.: "Reexamination of Upper Perwian radiolarian biostraligresply" Euth Scieuce (Chikyu Kagaku). 52(5). 391-404 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yao,A.at al.: "Biotic and Geologic Develapineut of the Devonian-Triassic paleo-Tetnys in china" Peking University press, (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAO Akira and KUWAHARA Kiyoko: "Radiolarin faunal change from Late Permian to Middle Triassic time" NOM, Spec.Vol., no.10. 87-96 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAO Akira: "Faunal change of Early-Middle Jurassic radiolarians" NOM, Spec.Vol., no.10. 155-182 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUWAHARA Kiyoko, YAO Akira and AN Taixiang: "Paleozoic and Mesozoic complexes in the Yunnan area, China (Part 1) : preliminary report of Middle-Late Permian radiolarian assemblages" Journal of Geosciences, Osaka City University. Vol.40. 37-49 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAO Akira: "Radiolarian biostratigraphy and Mesozoic tectonic history of the Japanese Islands" Collected works of International Symposium on Geological Science held at Peking University, Beijing, China. 514-421

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUWAHARA Kiyoko and YAO Akira: "Diversity of Late Permian radiolarian assemblages" NOM, Spec.Vol., no.11. 33-46 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUWAHARA Kiyoko, YAO Akira and YAMAKITA Satoshi: "Reexamination of Upper Permian radiolarian biostratigraphy" Earth Science (Chikyu Kagaku). Vol.52. 391-404 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAO AKira, EZAKI Yoichi, WANG Xinping and HAO Weicheng (eds.): "Biotic and Geologic Development of the Devonian-Triassic Paleo-Tethys in China" Peking University Press. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yao,A.: "Radiolarian biostratigmphy and Mesozoic tectonichistory of the Japanese Island" Collected works,Internet.sympsium on geol.sci.Peking Univ.514-521 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 桑原希世子 他: "ペルム紀新世放散虫化石群集の多様性" 大阪微化石研究会誌,特別号. 11. 33-46 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwahara,K.et al.: "Reexamination of Upper Permian radiolarian biostratigraphy" Earth Science(Chikyu Kagaku). 52(5). 391-404 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yao,A.et al.: "Biotic and Geologic Development of the Devorian-Triassic Paleo-Tethys in Chins" Peking University Press, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 八尾昭: "ジュラ紀古-中世放散虫化石群集の変遷" 大阪微化石研究会誌,特別号. 10号. 155-182 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 八尾昭・桑原希世子: "ペルム紀新世から三畳紀中世にかけての放散虫群集の変遷" 大阪微化石研究会誌,特別号. 10号. 87-96 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi