• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

浅熱水性金銀鉱化作用と酸性変質作用の特性および時空解析

研究課題

研究課題/領域番号 09640561
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関北海道大学

研究代表者

松枝 大治  北海道大学, 総合博物館, 教授 (20108921)

研究分担者 石山 大三  秋田大学, 工学資源学部, 助教授 (30193361)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード浅熱水性 / 金銀鉱化作用 / 酸性変質作用 / 時空解析 / 流体包有物 / 安定同位体比 / K-Ar年代 / 浅熱水性金鉱床 / 高硫化型金鉱化作用 / 低硫化型金鉱化作用 / 新大豊鉱床 / 中越鉱床 / 勢多鉱床 / 大峠鉱床 / 浅熱水性金銀鉱床 / 硫黄同位体比 / 赤石鉱山 / 小樽赤岩
研究概要

本研究では,島弧の地質環境における若い火山活動に伴う浅熱水性金銀鉱床の成因と生成過程の解明に主眼を置き,フィールドワークと採取試料に於ける各種室内実験の実施結果から,金鉱床の形成場と元素濃集プロセスを鉱床学的,地球化学的,岩石学的観点から検討した.また,化学分析に於ける実験手法の改良と精度向上を目指して,基礎的な実験も併せて実施した.
主な研究対象として,西南北海道および中部北海道の浅〜中熱水性環境に於ける低硫化型金鉱化作用及び高硫化型多金属性金鉱化作用に着目し,そこでの変質鉱物及び鉱石鉱物の組合せとその化学組成を基に,各金鉱床の物理化学的生成条件及び両鉱床タイプの時空的関係について検討した.また,研究対象をさらに東北日本およびインドネシアの同タイプの鉱床にも拡大し,比較検討を行った.
本研究によって得られた成果を総合すると,高硫化型金鉱床の形成は関係火成岩と密接な因果関係を有し,マグマ起源の熱水の強い関与を受けていることが判った.一方,低硫化型金鉱床は天水起源の熱水が主体であることが明らかになった.前者では,後者に先行してその熱水活動が開始され,空間的には貫入岩体に対してより近傍に配置されるという時空的関係を有する.また,両タイプの金鉱床の形成にはマグマ活動が密接に関連し,そこから発生した高温熱水中に各種金属元素が硫化物錯体として地下浅所へ輸送され,減圧沸騰,或は天水との混合による冷却・希釈・酸化などの要因が,それぞれの金鉱床の元素固定に有効に働いた事が強く示唆された.

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (53件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (53件)

  • [文献書誌] Ishihara,S. & Matsueda,H.: "Genesis of two contrastrong metallogenic provinces in the back-arc basins of Hokkaido, Japan"Proc.30th Intn'l Geol.Cong.. 9. 3-13 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yong,X.Z., Ishihara,S. & Matsueda,H.: "Multiphase melt inclusions in the Jinchuan complex, China : Implications for petrogenic and metallogenic physica-chemical conditions."Intern.Geol.Rev.. 40. 335-349 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu,T., Matsueda,H., Ishiyama,D. & Matsubayao O.: "Genesis of epithemal Au-Ag mineralization of the Koryu mine, Hokkaido, Japan"Econ.Geol.. 93. 303-325 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石原舜三,笠原裕子,松枝大治: "北海道西部の新第三紀花崗岩類の発見"地調月報. 49. 461-467 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Widi,B.N, & Matsueda,H.: "Epithermal gold-silver-tellurides deposit of Chineam, Tasikmalaga District, West Java, Indonesia"Spec.Pub.Direct.Mineral Resour.Indonesia. 96. 1-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松枝大治,小野修司,飯田真司,吉次克己,佐藤恒宏: "鹿児島県赤石鉱床における珪化岩の産状と金鉱化作用"平成9年度広域地質構造調査報告書 南薩地域. 55-58 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai,A., Matsueda,H., Yamada,R. & Masuta,K.: "Polymetallic mineralization at the Shin-Ohtoyo deposit, Harukayama district, Hokkaido"Resour.Geol.. 49. 75-88 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsushima,N., Matsueda,H. & Ishihara,S.: "Polymetallic mineralizations at the Nakakoshi deposit of Kamikawa Town, Central Hokkaido, Japan"Resour.Geol.. 49. 89-97 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yahata,M. & Matsueda,H.: "Plio-Pleistcene hydrothermal activities related to gold mineralization in the Sata area, eastern Hokkaido, Japan"Resour.Geol.. 49. 131-145 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hotta,T.,Nakashima,K., Matsueda,H.: "Petrology and microthermcmetry of the granitic rocks discovered in the Otoge caldera, NE Japan"Resour.Geol.Spec.Issue. 20. 195-204 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石山大三,佐藤比奈子,水田敏夫,世良耕一郎,二ッ川章二: "PIXE法による流体包有物中の微少量流体の主要成分および微量成分の化学分析"秋田大鉱山研報. 18. 1-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gena,K., Mizuta,T., Ishiyama,D. & Urabe,T.: "Geochemical characteristics of altered basaltic andesite by sulfuricacid rich solation from the Desmos caldera, Manus basin, Papua New Gwnea"JAMSTEC Jour.Deep Sea Res.. 13. 277-293 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maglambayan,V.B., Ishiyama,D.,Mizuta,T., Imai,A. & Ishikama,Y.: "Geology, mineralogy, and formation environment of the disseminated gold-silver telluried Bulawan deposit, Negros Occidental, Philippine"Resour.Geol.. 48. 87-104 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋美和,石山大三,水田敏夫: "菱メリ鉱床芳泉5脈および菱泉5脈における含金石英脈構造と生成環境"秋田大工資素材資源システム研報. 63. 55-72 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石山大三,野見山邦宏,水田敏夫,松葉谷治,佐藤大: "岩手県宮古花崗岩体接触変成帯の上根市ドロマイトスカルンでのマグマー炭酸塩岩の相互反応に伴う流体の特徴"資源地質. 48. 61-76 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hida,T.,Ishiyama,D.,Mizuta,T.& Takada,J.: "Geological and petrochemical significance of acidic rocks around the Yano-Shokozan pyrophyilite deposits, Shobara, Hiroshima Prefecture, Japan."Jour.Mining Coll.Akita Univ., Ser.A. 8. 69-94 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gena,K.,Mizuta,T.,Ishiyama,D. & Urabe,T.: "Mobility of major and trace elemants during sulfuric acid-rich hydrothermal alteration of basaltic andesites from the Desmos caldera, Manus Bas"JAMSTEC Jour.Deep Sea Res.. 14. 104-115 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang,L.,Ishiyama,D.,Sato,H.,Sera,K. & Wang,Y.: "PIXE analysis on fluid composition of fluid inclusions in quarty from porphyry series deposits in Manzhouli-Xin Barag Yougi an and its geological application."Geochimica. 28. 145-154 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八幡,矢島,松枝,高橋: "平成12年度資源地質学会秋季講習会ガイドプック"資源地質学会. 96 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishihara, S.& Matsueda, H.: "Genesis of two contrasting metallogenic Provinces in the back-are basins of Hokkaido, Japan"Proc. 30th Intn'l. Geol. Conger.. 9. 3-13 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yang, X.Z., Ishihara, S.& Matsueda, H.: "Multiphase melt inclusions in the Jinchuan complex, China : Implications for petrogenic and metallogenic physico chemical conditions"Intern. Geol.Rev.. 40. 335-349 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, T., Matsueda, H., Ishiyama, D.& Matsubaya, O: "Genesis of epithermal Au-Ag mineralization of the Koryu mine, Hokkaido, Japan."Econ. Geol.. 93. 303-325 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishihara, S., Kasahara, Y.& Matsueda, H: "Discovery of Neogene granitoids in the southwestern Hokkaido. (in Japanese)"Bull.Geol.Surv.Japan. 49(9). 461-467 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Widi, B.N.and Matsueda, H.: "Epithermal gold-silver tellurides deposit of Cineam, Tasikmalaya Distict, West Java, Indnesia."Spec. Pub. Direct. Minerl. Resour. Indonesia. 96. 1-19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsueda, H., Ono, S., Iida, S., Yoshizawa, K..& Sato, T.: "The mode of occurrence of silicified rocks and gold mineralization at the Akeshi deposit in Kagoshima Prefecture. (in Japanese)"Rept. Reg. Geol. Str. (H9), Nansatsu-chiiki. 55-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai, A., Matsueda, H., Yamada, R.& Masuta, K.: "Polymetallic mineralization at the Shin-Ohtoyo deposit, Harukayama district, Hokkaido."Resour. Geol.. 49(2). 75-88 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsushima, N., Matsueda, H.& Ishihara, S.: "Polymetallic mineralizations at the Nakakoshi deposit of Kamikawa Town, central Hokkaido, Japan."Resour. Geol.. 49(2). 89-97 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yahata, M.& Matsueda, H.: "Plio-Pleistcene hydrothermal activities related to gold mineralization in the Seta area, eastern Hokkaido, Japan."Resour. Geol.. 49(3). 131-145 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hotta, T., Nakashima, K.& Matsueda, H.: "Petrology and microthermometry of the granitic rocks discovered in the Otoge caldera, NE Japan."Resour. Geol. Spec. Issue.. 20. 195-204 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishiyama, D., Sato, H.., Mizuta, T., Seaa, K.and Futatsu gawa, S.: "Chemical analyses of major and trace elements in fluid inclusions by Particle Induced X-ray Emission (PIXE) analysis. (in Japanese)"Sci. Tech. Rept. Min. Coll., Akita Univ.. 18. 1-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gena, K., Mizuta, T., Ishiyama, D.and Urabe.T.: "Geochemical characteristics of altered basaltic andesite by sulfuric-acid rich solution from the Desmos caldera, Manus basin, Papua New Guinea."JAMSTEC Jour. Deep Sea Research. No. 13. 277-293 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maglambayan, V.B., Ishiyama, D., Mizuta, T., Imai, A.and Ishikawa, Y.: "Geology, mineralogy, and formation environment of the disseminated gold-silver telluride Bulawan deposit, Negros Occidental, Philippines."Resour.Geol.. Vol. 48. 87-104 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, M., Ishiyama, D.& Mizuta, T.: "Structure and environment of formation of the Hosen No. 5 and Ryosen No. 5 gold-quartz veins, Hishikari mine, Japan (in Japanese)"Rept. Res. Inst. Mat. Res. Syst., Fac. Tech. Res., Akita Univ.. 63. 55-72 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishiyama, D., Nomiyama, K., Mizuta, T., Matsubaya, O.& Sato, M.: "Characteristic features of fluid associated with magma/carbonate-rock interaction at the Kamineichi dolomitic skarns in the contact aureole of the Miyako granitic body, Iwate Prefecture, Japan. (in Japanese)"Resour.Geol.. 48(2). 61-76 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hida, T., Ishiyama, D., Mizuta, T.and Takada, J.: "Geological and petrochemical significance of acidic rocks around the Yano-Shokozan pyrophyllite deposits, Shobara, Hiroshima Prefecture, Japan."Jour.Mining Coll.Akita Univ., Ser.A.. Vol.8, No.2. 69-94 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gena, K., Mizuta, T., Ishiyama, D.and Urabe, T.: "Mobility of major and trace elements during sulfuric acid-rich hydro-thermal alteration of basaltic andesites from the Desmos caldera, Manus Basin."JAMSTEC Jour. Deep Sea Research. Vol.14. 104-115 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang, L., Ishiyama, D., Sato, H., Sera, K.and Wang, Y.: "PIXE analysis on fluid composition of fluid inclusions in quartz from porphyry series deposits in Manzhouli-Xin Barag Youqi area and its geological application. (in chinese)"Geochimica. Vol.28. 145-154 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yahata, M., Yajima, T., Matsueda, D.& Takahashi, R.: "Soc. Res. Geol. Spec. Publ."Guidebook of Autumn Schooling by the Society of Resource Geology in 2000.. 96 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imai, A.: "Polymetallic mineralization st the Shin-Ohtoyo Deposit, Harukayama District, Hokkaido, Japan"Resource Geology. 49,2. 75-88 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tsushima, N.: "Polymetallic mineralization at the Nakakoshi Copper Deposits, Central Hokkaido, Japan"Resource Geology. 49,2. 89-97 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yahata, M.: "Plio-Pleistocene hydrothermal activity related to gold mineralization in the Seta area, Northeastern Hokkaido, Japan"Resource Geology. 49,3. 131-145 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hotta, T.: "Petrology and microthermometry of the granitic rocks discovered in the Otoge Caldera, NE Japan"Resource Geology Special Issue. 20. 195-204 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Gena K.: "Mobility of major and trace elements during sulfuric acid-rich hydrothermal alteration of basaltic andesites from the Desmos Caldera, Manus Basin"JAMSTEC J. Deep Sea Research. 14. 103-115 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤比奈子: "プラズマイオン源質量分析法(ICPーMS法)による岩石試料および熱水試料の希土類元素分析"秋大工資研報. 20. 1-8 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu,T.: "Genesis of epithermal Au-Ag minerelization of the Koryu mine,Hokkaido,Japan." Economic Geology. 93. 303-325 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石原舜三: "北海道西部の新第三紀花崗類の発見" 地調月報. 49,9. 461-467 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Widi,B.N.: "Epithermal gold-silver-tellurides deposit of Cineam,Tasik malaya District, west Java,Indonesia" Spec.Pub.Direct.Mineral.Resour.Indonesia. 96. 1-19 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Maglambayan,V.B.: "Geology,mineralogy,and formation environment of the disseminated gold-silver telluride Bulawan deposit,Negros Occidental,Philippines" Resour.Geoloty. 48,2. 87-104 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hida,T.: "Geological and petrochemical significance of acidic cocks around the Yano-Shoko zan pyrophyllite deposits,Shobara,Hiroshima Prefecture Japa" Jour.Mining.Coll.Akita Univ.,Ser.A.8,2. 69-94 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋美和: "菱刈鉱床芳泉5脈および菱泉5脈における含金石英脈構造と生成環境" 秋大工資素材資源システム研施報. 63. 55-72 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 池田光良: "北海道の環境水中の安定同位体比の高度効果とその応用例" 北海道応用地学合同研究会論文集. 9号. 39-46 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石山大三: "PIXE法による流体包有物中の微少量流体の主要成分および微量成分の化学分析" 秋田大学鉱山学部研究報告. 18号. 1-8 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Maglambayan,V.B.: "Geology, mineralogy,and formation environment of the disseminated gold-silver telluride Bulawan deposit,Negros Occidental,Philippines." Resource Geology. 48券(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi