研究概要 |
本研究ではマグマの蓄積・移動過程の中で,マグマ溜まり滞在時と火道上昇時におけるマグマ過程に焦点を絞った. 斑状火山岩類はしばしば結晶粒間にガラスを挟むことなく複雑に密着した集斑晶を含む.また,単独で出現する斑晶にあっても集斑晶の分離したものであると考えられる.このような集斑晶は,(1)マグマ溜まり縁の結晶マッシュ中で成長や集積した物,あるいは,(2)マグマ溜まりの壁で部分溶融をおこしていた母岩(深成岩)の融け残りであると考えられる.普賢岳デイサイト溶岩はそのような斑状火山岩の例である.同位体比を含む化学組成や組織から考えて、(2)のモデルが手提案された. マグマが火道をゆっくり上昇する際に,脱ガスの進行と同時に減圧による結晶作用が進行する.気泡でスポンジ状になったマグマから,脱ガスが外部に向かって効果的に生じると予想される.脱ガスと結晶作用によってマグマの見かけの粘性が急増することが期待される.最近の実験岩石学の結果は,水に飽和したマグマが上昇する場合に,その速度が遅いほど結晶作用がより完全に起こることを示している.このため,速度が遅くなるほどマグマの見かけの粘性が上がり,ついには,高粘性マグマが火道中で動けなくなり,自ら火道上部に栓をしてしまうと予想される.しかし,栓が完全であればあるほど,栓の下のマグマの結晶作用進行によって,マグマの過剰圧が高まり,栓溶岩が破壊されてしまう.雲仙普賢岳1991〜1995年噴火では,噴出活動に複数のパスルが認められたが,これはそのような現象を反映したものであると判断される.岩石学的に検出される結晶作用の進行具合はこれらの推測を支持する.
|