• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超臨界熱水溶液中における金属の溶存状態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09640576
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関早稲田大学

研究代表者

内田 悦生  早稲田大学, 理工学部, 教授 (40185020)

研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード溶存種 / 超臨界 / 熱水溶液 / イオン交換 / トリクロロ錯体 / 生成定数 / 玄武岩 / 陽イオン溶出 / 錫 / 岩石-水相互作用 / 超臨界熱水溶液 / トソクロロ錯体 / カドミウム / 鉛 / PbTiO_3 / PbS
研究概要

熱水性鉱床の生成機構を解明する上で一つの重要な情報となる熱水中における金属の溶存状態を知るための実験をおこなった。金属の溶存状態を明らかにするために鉱物-塩化物水溶液間におけるイオン交換平衡に及ぼすNaClの影響を調べ、実験結果を熱力学的に解析した。実験は亜鉛、カドミウム、鉛、錫に対して行った。実験は主として、1kb、500〜700℃および0.5kb、600℃の超臨界熱水条件下で行った。実験における塩素濃度は2Mとした。実験には、コールドシール型の高圧反応容器を用いた。
実験の結果、いずれの金属も実験条件下では主として中性溶存種またはトリクロロ錯体として存在することがわかった。また、実験結果を熱力学的に解析することによりトリクロロ錯体の生成定数を求めた。以前に実験を行って求められた鉄、マンガン、コバルト、ニッケルに対するトリクロロ錯体の生成定数も考慮に入れ、イオン半径とトリクロロ錯体の生成定数の関係をプロットしたところ、マンガンとカドミウムの間に最大値を有する放物線が得られた。しかしながら、この関係が何を意味するのかに関しては今のところ不明である。
上記実験結果は、金属が高温・低圧条件下においてトリクロロ錯体を生成しやすく、溶解度が上昇することを示したが、このことがより複雑な系でも成り立つかを調べるために、玄武岩を用いて2MNaCl水溶液による金属の溶出実験を行った。実験は、1kb、300〜800℃および600℃、0.5〜1.0kbの条件下で行った。その結果、鉄、マンガン、コバルト、ニッケル、亜鉛は高温・低圧条件下で熱水溶液中に溶出されやすいことが確認された。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Uchida et al.: "Mixing properties of Fe-Mn-Mg olivine solid solution determined experimentally by ion exchange method"Jour.Min.Pet.Econ.Geol.. 92. 142-153 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida et al.: "Aqueous speciation of Zinc Chloride in supercritical hydrothermal solutions from 500 to 700℃ and 0.5 to 1Kb."Geochemical Jour.. 32. 1-9 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内田悦生 他2名: "パーソナルコンピュータのための鉱物相平衡計算プログラムパッケージPEQ"岩鉱. 93. 43-51 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida et al.: "Aqueous speciation of cadmium chloride in supercritical hydrothermal solutions at 500 and 600℃ under 0.5 1kbar."Geochemical Jour.. 32. 339-344 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内田悦生 他2名: "超臨界条件下におけるイルメナイトと塩化物水溶液間の元素分配に関する実験"岩鉱. 95. 12-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida and Tsutsui: "Cation leaching from the basalt JB-1a by 2M NaCl hydrothermal solutions"Resource Geology. 50. 93-102 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida et al.: "Mixing properties of Fe-Mn-Mg olivine solid solution determined experimentally by ion exchange method."Jour.Min.Pet.Econ.Geol.. 92. 142-153 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida et al.: "Aqueous speciation of zinc chloride in supercritical hydrothermal solutions from 500 to 700℃ and 0.5 to 1kb."Geochemical Jour.. 32. 1-9 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida et al.: "The program package, "PEQ", for mineral phase equilibrium calculation with a personal computer."Jour.Min.Pet.Econ.Geol.. 93. 43-51 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida et al.: "Aqueous speciation of cadmium chloride in supercritical hydrothermal solutions at 500 and 600℃ under 0.5 and 1kbar."Geochemical Jour.. 32. 339-344 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida et al.: "Experiments on the element distribution between ilmenite and aqueous chloride solution under supercritical conditions."Jour.Min.Pet.Econ.Geol.. 95. 12-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida and Tsutsui: "Cation leaching from the basalt JB-1a by 2M NaCl hydrothermal solutions."Resource Geol.. 50. 93-102 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋千代子,内田悦生: "超臨界条件下におけるカンラン石と塩化物水溶液間の元素分配に関する実験"岩石鉱物科学. 29・3. 85-96 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Uchida and Tsutsui: "Cation leaching from the basalt JB-1a by 2M NaCl hydrothermal solutions"Resource Geology. 50・2. 93-102 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 副島淳一郎,内田悦生: "鉱物-熱水間化学反応計等ソフトウェJ.Super Critical for Windows"資源地質. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 内田悦生 他2名: "超臨界条件下におけるイルメナイトと塩化物水溶液間の元素分配に関する実験"岩鉱. 95・1(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Uchida,Inoue and Ogiso: "Aqueous speciation of cadmium chloride in supercritical hydrothermal solutions at 500 and 600℃ under 0.5 and 1kbar" Geochemical Journal. 32巻5号. 339-344 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Uchida, Naito and UEDA: "Agneous speciation of zinc chloride in supercritical hydrothermal solutions from 500 to 700℃ and 0.5 to 1.0kb" Geochemical Journal. 32・2(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 内田・伊沢・渡辺: "パーソナル・コンピュータのための鉱物相平衡計算プログラムパッケージ“PEQ"" 岩鉱. 93・2(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi