• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表面分析法を利用したケイ酸塩鉱物の化学的風化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 09640577
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関国立環境研究所

研究代表者

瀬山 春彦  国立環境研究所, 化学環境部, 主任研究員 (40142096)

研究分担者 田中 敦  国立環境研究所, 化学環境部, 主任研究員 (80171734)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード風化 / ケイ酸塩鉱物 / 雲母 / 表面分析 / X線光電子分光法 / 二次イオン質量分析法 / X線光電子分光 / 二次イオン質量分析
研究概要

本研究では、黒雲母と酸及びアルカリ水溶液との反応を、ケイ酸塩鉱物の化学的風化のモデルとして、溶解による雲母表面の変化を二次イオン質量分析法、X線光電子分光法、走査電子顕微鏡法により調べ、鉱物溶解のメカニズムを明らかにすることを目的とした。
酸による溶解実験は、黒雲母の薄片試料を0.05mol/l硫酸中(酸性雨による風化反応を再現するため)で1時間〜10日攪拌することにより行った。また、アルカリによる溶解実験は黒雲母の薄片試料を0.1mol/l水酸化ナトリウム溶液中で1時間〜15日攪拌することにより行った。
酸による溶解反応では、黒雲母表面に、SiO2・nH20の組成を持つ表面溶脱層の形成が確認され、硫酸と1週間反応した黒雲母では、表面溶脱層の厚さが約100nmと見積もられた。
また、硫酸と反応した黒雲母表面には割れ目や表面層の剥離があり、酸による黒雲母の溶解は不均一に進行することが示された。酸による溶解と対照的に、アルカリ溶液との反応では、Siに富む表面溶脱層は形成されず、黒雲母は均一に溶解することが分かった。
今回の実験からケイ酸塩鉱物の化学的風化、溶解反応メカニズムに関する基礎的知見が得られた。ケイ酸塩鉱物の酸による溶解反応では、溶解の初期段階でSi以外の陽イオンの溶脱(Hとのイオン交換反応)が進み、鉱物表面にSiO2・nH2Oの組成を持つ表面溶脱層が形成される。さらに内部の変質していない鉱物層からこの表面溶脱層を拡散して陽イオンが溶液内に溶け出し、また最表面層からSiが溶出することにより、ケイ酸塩鉱物全体の溶解が進行して行くものと推定される。一方、アルカリ溶液中では、ケイ酸塩鉱物の溶解は最表面から均一に進行して行き、もとの鉱物組成と異なる表面層は形成されないと考えられ、ケイ酸塩鉱物の化学的風化のメカニズムは、溶液のpHに依存して変化する。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] H.Seyama 他: "Surface Afteration of Biotite Dissolving in Acid Solution" ECASIA 97. 553-556 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Seyama 他: "Surface Characterization of Biotite Reacted with Acid Soluhtion" Water-Rock Interaction. 353-356 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀬山春彦 他: "風化鉱物の表面分析" ぶんせき. 781-784 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Seyama, J.Sato, A.Tanaka, M.Soma and M.Tsurumi: "Surface Alteration of Biotite Dissolving in Acid Solution" ECASIA 97, I.Olefjord, L.Nyborg and D.Briggs, Eds.John Wiley & Sons, Chichester. 553-556 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Seyama, A.Tanaka, J.Sato, M.Tsurumi and M.Soma: "Surface Characterization of Biotite Reacted with Acid Solution" Water Rock Interaction (Proceedings of the 9th International Symposium on Water-Rock Interaction - WRI-9), G.B.Arehart and J.R.Hulston, Eds.A.A.Balkema, Rotterdam. 353-356 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Seyama and M.Soma: "Surface Analysis of Weathered Minerals (in Japanese)" Bunseki. 781-784 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Seyama 他: "Surface Characterization of Biotite Reacted with Acid Solution" Water-Rock Interaction. 353-356 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬山春彦 他: "風化鉱物の表面分析" ぶんせき. 781-784 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Seyama: "Surface Alteration of Biotite Dissolving in Acid Solvtion" ECASIA 97. 553-556 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi