• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

陸起源浮遊塵中のプルトニウムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09640581
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地球化学
研究機関金沢大学

研究代表者

中西 孝  金沢大学, 理学部, 教授 (00019499)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード大気浮遊塵 / 陸起源浮遊塵 / Pu-239,240 / 鉄 / Po-210 / Pb-210 / オーシャンフラックス / 土壌粒子塵 / Am-241 / Pb-210放射能比 / Pu-239
研究概要

外洋への陸起源浮遊塵(及び鉄)フラックスを評価するために環境プルトニウム(Pu)-239,240をトレーサーとする方法を考案したので,その方法の基礎データを得るために,長期間に亘って粒径別に採取した大気浮遊塵について,Pu-239,240濃度と鉄などの生体必須金属元素濃度の定量を中心とする実験的研究を平成9年度から11年度にわたって実施した。研究成果の概要は以下のとおりである。
1.アンダーセン式ハイボリウムダストサンプラーを用いて1993年から1998年にわたって採取した大気浮遊塵試料について(1分析試料あたりの採取期間は1〜8カ月でこの間の大気処理量は5〜19万m^3),採取期間と粒径画分ごとの試料の97%(30〜950mg)を用いてPu-239,240を分析し,同3%を用いて鉄の中性子放射化分析を行った。
2.各大気浮遊塵試料から分離したPuフラクションの電着線源について1〜3カ月間のα線スペクトロメトリーを行い,Pu-239,240濃度は0.1〜10μBq/mg-浮遊塵の範囲で変動することを明らかにした。
3.各大気浮遊塵試料の中性子放射化分析により,鉄濃度は2〜30μg/mg-浮遊塵の範囲で変動することを明らかにした。
4.大気浮遊塵中のPu-239,240濃度と鉄濃度の相関関係から,細粒フラクションでPu/Fe比が高いことが分かり,Puは浮遊塵の表面に吸着していることが明確になった。
5.大気浮遊塵中のポロニウム-210/鉛-210放射能比を解析した結果,時期と粒径に系統的に依存することなく9〜140日間の浮遊時間が評価され,上記でPuと鉄を分析した大気浮遊塵は飛程が長いことを確認した。Pu-239,240の測定に長期間を要するため,今後も未測定電着Pu線源の測定を続ける必要がある。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Y. Miyamoto: "Interferences in neutron and photon activation analysis"J. Radioanal. Nucl. Chem.. 239(1). 165-175 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. A. Haque: "Host phase of ^<239,240>Pu and ^<241>Am in deep-sea sediment"J. Radioanal. Nucl. Chem.. 239(3). 565-569 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. A. Haque: "Chemical dissolution of total content of fallout plutonium in deep-sea sediment"J. Radioanal. Nucl. Chem.. 241(3). 575-579 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Miyamoto, H. Haba, A. Kajikawa, K. Masumoto, T. Nakanishi, K. Sakamoto: "Interferences in neutron and photon activation analysis"J. Radioanal. Nucl. Chem.. 239(1). 165-175 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. A. Haque, T. Nakanishi: "Host phase of ィイD1239,240ィエD1Pu and ィイD1241ィエD1Am in deep-sea sediment"J. Radioanal. Nucl. Chem.. 239(3). 565-569 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. A. Haque, T. Nakanishi: "Chemical dissolution of total content of fallout plutonium in deep-sea sediment"J. Radioanal. Nucl. Chem.. 241(3). 575-579 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Miyamoto, H.Haba, A.Kajikawa K.Masumoto, T.Nakanishi, K.Sakamoto: "Interferences in neutron and photon activation analysis"J.Radioanal.Nucl.Chem.. 239(1). 165-175 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.A.Haque,T.Nakanishi: "Host phase of ^<239,240> Pu and ^<241> Am in deep-sea sediment"J.Radioanal.Nucl.Chem.. 239(3). 565-569 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakanishi,H.Fukuda,M.Hirose: "Determination of polonium-210 in phosphoric acid"J.Radioanal.Nucl.Chem.. 240(3). 887-891 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.A.Haque,T.Nakanishi: "Chemical dissolution of total content of fallout plutonium in deep-sea sediment"J.Radional.Nucl.Chem.. 241(3). 575-579 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Miyamoto,A.Kajikawa,J.H.Zaidi,T.Nakanishi,K.Sakamoto: "Minor and trace element determination of food spices and pulses of different origins by NAA and PAA"J.Radioanal.Nucl.Chem.. 243(3). 747-765 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.A.Haque,T.Nakanishi: "Host phase of ^<239,240>Pu and ^<241>Am in deep-sea sediment" J.Radioanal.Nucl.Chem.239(3). 565-569 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nozaki,M.Yamada,T.Nakanishi,Y.Nagaya,K.Nakamura,K.Shitashima,H.Tsubota: "The distribution of radionuclides and some trace metals in the water columns of the Japan and Bonin trenches" Occanologica Acta. 印刷中.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakanishi,K.Miwa,R.Ohki: "Specific radioactivity of Eu-152 in roof tiles exposed to atomic bomb radiation in Nagasaki" J.Radiat.Res.39. 243-250 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.A.Haque, T.Nakanishi: "Host phase of plutonium-239,240 and americium-241 in deep-sea sediment" J.Radioanal.Nucl.Chem.(accepted).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nozaki, M.Yamada, T.Nakanishi, Y.Nagaya, K.Nakamura, K.Shitashima, H.Tsubota: "The distribution of radionuclides and some trace metals in the water columns of the Japan and Bonin trenches" Oceanologica Acta. (accepted).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi