研究課題/領域番号 |
09640610
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
物理化学
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
長岡 伸一 愛媛大学, 理学部, 助教授 (30164403)
|
研究分担者 |
小原 敬士 愛媛大学, 理学部, 助手 (10284390)
向井 和男 愛媛大学, 理学部, 教授 (70036193)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 励起状態 / プロトン移動 / サリチルアルデヒド / ビタミンE / 励起状態依存性 / 節 / 分子内水素結合 / 抗酸化作用 / 置換基効果 |
研究概要 |
プロトン移動は最も単純な化学反応であり、正確な測定と定量的理論解析に適している。研究代表者は既に、波動関数の節を考慮すれば励起状態でプロトン移動が起こるかどうかを予測できることを示唆した。本研究においては、励起状態において分子のどこに節が生じるか、我々の節の考えがプロトン移動における置換基効果、溶媒効果、励起状態依存性を説明できるかどうか、及び生体系におけるプロトン移動反応に適用できるかどうかを検討した。具体的には、サリチルアルデヒド誘導体やアミノアントラキノン誘導体では、プロトン移動反応の電子状態依存性及び分子構造や置換基がプロトン移動に与える影響について研究した。また、ヒドロキシアンスリルベンゾチアゾール誘導体では、同じ官能基から構成される分子でも置換基の相対的な位置によってプロトン移動反応の性質が異なることを明らかにした。こうした研究結果は全て、我々の節の考えを支持している。さらに、ビタミンEとキノン類が結合した分子を合成し、生体系において光照射によって生じる有害な活性分子をビタミンEがどのようにして消去していくかを検討した。以上のような研究は、微視的な電子の動きが結果として現れる反応にどのように影響するかを理解する上で興味深い。プロトン移動は、多くの研究者によって研究されているが、節の考えに基づいて波動関数の性質とプロトン移動反応を直接結びつけようとしているのは我々のグループのみである。
|