• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

典型金属元素のハイパーバレント結合と電気伝導性

研究課題

研究課題/領域番号 09640690
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能・物性・材料
研究機関広島大学

研究代表者

山田 康治  広島大学, 理学部, 助教授 (10166704)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード典型金属元素 / ハイパーバレント結合 / 3中心4電子結合 / 電子伝導性 / イオン伝導性 / 典型金属 / 電気伝導性 / Sn NMR
研究概要

14属元素の低酸叱状態であるSn(II)やPb(II)はp軌道を用い6個の配位子(D)と弱い共有結合を形成する。この結合はハイパーバレント結合と呼ばれ3中心4電子結合したtrans D-Sn(Pb)-Dが3つの互いに直交する方向に形成されているものと解釈できる。この結合は周囲の静電的環暁や温度により変形しやすく,固体においてはこの特性を反映して,電子伝導性やイオン伝導陣を示す結晶があることを見出した。
ペロブスカイト構造を持つCsSnBr_3やCH_3NH_3SnBr_3は電子伝導性を示した。とくにCsSnBr_3は金属光沢を持った黒色の結晶であり,その導電率は10^2Scm^<-1>と高く,温度の減少で導電率が増加する金属的な温度依存性を示した。^<119>SnNMRのスペクトルと緩和時間にもこの結晶の金属的特徴が観測できた。カチオンのイオン半径がCs塩にくらべ大きなCH_3NH_3SnBr_3では室温で半導体的な伝導性を示す。この結晶は229Kで相転移し,低温では対称心が消失したtrans Br-Sn…Br結合を形成し,導電率は大きく減少し,その色も赤から黄色に変化する。さらに,カチオンを大きくすると,立方晶に転移することなく,歪んだペロブス力イト構造を取ることが明らかになった。これらの塩では対称心のないtrans Br-Sn…Brが形成されており,孤立したピラミッド型SnBr_3アニオンの存在が^<81>Br NQRや^<119>SnNMR測定から確認できた。
一方,Sn(II)やPb(III)のフッ化物であるKSn_2F_5やRbPbF_3の結晶は高いイオン導電率を示した。また15属元素を中心金属とした,KSbF_4の高温安定相にも,高いイオン伝導性が確認できた,これらのイオン伝導性はハイパーバレント結合の特徴的な弱い共有結合や配位子間のトランス効果が大きく関与しているものと思われる。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Koji Yamada: "Phase Transition and Electric Conductivity of ASnCl_3" Bull.chem.Soc.Jpn.71. 127-134 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasumasa Tomita: "New Lithium Ion Conductor Li_3InBr_6 Studied by ^7Li NMR" Chem.Lett.1998. 223-224 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Yamada: "Chemistry of Hypervalent Compounds" Ed.by K-y Akiba,Published by Wiley-VCH, 32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yamada: "Phase Transitions and Electric Conductivity of ASnC13 (A=Cs and CH3NH3)" Bull.Chem.Soc.Jpn.71,1. 127-134 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tomita: "New Lithium Ino Conductor Li3InBr6 Studied by 7Li NMR" Chem.Lett.223-224 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yamada and Characteristic Properties of Hypervalent Compounds: "Static and Dynamic Structures of Sb(III), Sn(II), and Ge(II) Halides" "Chemistry of hypervalent compounds, "ed byK.Akiba, Wiley-VCH,New York, Chap.3. 49-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Yamada: "Phase Transition and Electui Lorductivity of AS_<11>LI_3" Bull,chem.Soc,Jpn.71. 127-134 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yasumusa Tomita: "New Lithium Ion Conductos Li_3InBr Studied by ^7Li NMR" Chem.Lett.1998. 223-224 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Yamada: "Chemistry of Hyperbalent compoumds" Ed.by K-y,Akiba,Publisched by Wiley-VCH, 32 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamada: "Reconstructive Phase Transformation and kinetics of Cs_3Sd_2I_9." J.Solid State Chem.134. 319-325 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamada: "Phase Transition and Electric Conductivity of ASnCl_3." Bull,Chem.Soc.Jpn. 71. 127-134 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamada: "Chemistry of Hy pervalent Compounds" Ed,by K-y,Akiba,Publiskcd by John Willey(in Press), (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi