• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

N-トシルイミニウム塩生成法の開発とホモアリルアミン合成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 09640710
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物質変換
研究機関上智大学

研究代表者

増山 芳郎  上智大学, 理工学部, 講師 (30138375)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードイミン-アリル化 / ホモアリルアミン / N-トシルイミニウム / 塩化スズ(II) / N-クロロコハク酸イミド / イミン-アセトニル化 / ジアステレオ選択性 / 位置選択性 / アリルトリメチルシラン
研究概要

筆者は、N-クロロコハク酸イミド(NCS)/塩化スズ(II)試剤を用い、アルデヒドとトシルアミドからのN-トシルイミニウム塩の新規発生法を開発し、種々の求核剤の付加によるアミン誘導体の合成に応用した。
1. アリルトリメチルシランの付加によるホモアリルアミンの合成(イミン-アリル化反応):CH_2Cl_2中、5〜10℃で、脂肪族、α,β-不飽和、電子供与基または電子求引基を持った芳香族アルデヒド、さらには、ケトンを用いても、高収率でホモアリルアミンが生成した。
2. 2-ブテニルトリメチルシラン(E:Z:86:14)によるジアステレオ選択的イミン-アリル化反応:ほぼ100%のγ位置選択性で、しかも90%のanti選択性でl-置換2-メチル-3-ブテニルアミンを生成した。
3. 酢酸イソプロペニルによるイミン-アセトニル化反応:上記アリル化と同様の条件下、様々なN-トシルイミニウムのアセトニル化カく起こり、1-(N-トシルアミノ)ブタン-3-オン誘導体が生成した。
4. グリニヤール試薬の反応:THF還流条件下でN-トシルイミニウム塩を生成し、5〜10℃で5等量のフェニルマグネシウムブロミドの添加で、N-トシルジフェニルメチルアミンを収率50%で生成した。この方法でアリル、ビニル、アルキルグリニャール試薬も反応した。グリニヤール試薬はN-トシルイミニウム塩のプロトン引き抜きやジクロロスズオキシドとの反応に消費されるため過剰量必要であった。そこで、塩基処理し、エーテル抽出する方法に改良したところ、1.5等量のグリニャール試薬でも有効な収率となった。
5. 2-ブテニルマグネシウムクロリドによるsyn選択的イミン-アリル化反応:2-ブテニルシランとは逆にγ-syn体を選択的に生成した。これによりsynおよびanti付加体のホモアリルアミンの自由な生成が可能になった。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi