研究課題/領域番号 |
09640734
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
遺伝
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
田嶋 文生 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (30183065)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 集団遺伝学 / DNA多型 / 自然選択 / 中立説 / 分集団化 / 遺伝的異変 / 保有機構 |
研究概要 |
集団(生物種)中には、多量の遺伝的変異が維持されている。この遺伝的変異の保有機構に関して、二つのまったく相反する仮設が提唱された。一つは平衡仮設であり、もう一つは古典仮設である。タンパク質多型の研究は平衡仮設の普遍性を否定しているが、平衡仮設によって説明できるタンパク質多型もまた知られている。1979年以降、遺伝的変異はDNAレベルで研究できるようになり、遺伝的変異(すなわちDNA多型)の保有機構に関して、中立説、弱有害仮設、ヒッチハイキング説、超優性仮設、頻度依然選択説など、数多くの仮設が提唱されるようになった。 本研究では、DNA多型の保有機構に関する理論的研究を行ない、以下の結果を得た。 中立突然変異モデルの下で対立遺伝子内および対立遺伝子間のDNA多型の期待量を得る式を導いた。これを用いると現存するDNA配列の共通祖先の配列を推定できる。 DNA多型の量は部位ごとに中立突然変異率が異なっているため、従来の方法で推定すると過小評価してしまう。この過小評価を補正する式を開発した。また、最近開発された方法、すなわちAFLP法、で得られたデータを解析する統計的方法を開発した。 分集団化や移住はDNA多型の量やパターンを決定する重要な要因である。分集団化した2集団がその後しばらく移住の影響を受けるというモデルの下で、DNA多型の量やパターンをみると、その影響は、集団の大きさや移住率だけでなく、移住が行われている期間の重要であることが明らかになった。
|