• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAレベルの遺伝子的変異の保有機構に関する理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09640734
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 遺伝
研究機関東京大学

研究代表者

田嶋 文生  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (30183065)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード集団遺伝学 / DNA多型 / 自然選択 / 中立説 / 分集団化 / 遺伝的異変 / 保有機構
研究概要

集団(生物種)中には、多量の遺伝的変異が維持されている。この遺伝的変異の保有機構に関して、二つのまったく相反する仮設が提唱された。一つは平衡仮設であり、もう一つは古典仮設である。タンパク質多型の研究は平衡仮設の普遍性を否定しているが、平衡仮設によって説明できるタンパク質多型もまた知られている。1979年以降、遺伝的変異はDNAレベルで研究できるようになり、遺伝的変異(すなわちDNA多型)の保有機構に関して、中立説、弱有害仮設、ヒッチハイキング説、超優性仮設、頻度依然選択説など、数多くの仮設が提唱されるようになった。
本研究では、DNA多型の保有機構に関する理論的研究を行ない、以下の結果を得た。
中立突然変異モデルの下で対立遺伝子内および対立遺伝子間のDNA多型の期待量を得る式を導いた。これを用いると現存するDNA配列の共通祖先の配列を推定できる。
DNA多型の量は部位ごとに中立突然変異率が異なっているため、従来の方法で推定すると過小評価してしまう。この過小評価を補正する式を開発した。また、最近開発された方法、すなわちAFLP法、で得られたデータを解析する統計的方法を開発した。
分集団化や移住はDNA多型の量やパターンを決定する重要な要因である。分集団化した2集団がその後しばらく移住の影響を受けるというモデルの下で、DNA多型の量やパターンをみると、その影響は、集団の大きさや移住率だけでなく、移住が行われている期間の重要であることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Innan, H.: "The amounts of nucleotide variation within and between allelic classes and the reconstruction of the common ancestral sequence in a population"Genetics. 147. 1431-1444 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misawa, K.: "Estimation of the amount of DNA polymorphism when the neutral mutation rate varies among sites"Genetics. 147. 1959-1964 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tajima, F.: "The amount and pattern of DNA polymorphism under the neutral mutation hypothesis"Genetica. 102/103. 103-107 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Innan, H.: "The effect of selection on the amounts of nucleotide variation within and between allelic classes"Genetical Research. 73. 15-28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Innan, H.: "A method for estimating nucleotide diversity from AFLP data"Genetics. 151. 1157-1164 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noguchi, Y.: "The mitochondrial genome of the brachipod Laqueus rubellus"Genetics. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Donnelly, P.: "Progress in Population Genetics and Human Evolution"Springer-Verlag, New York. 329 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Woodruff, R.C.: "Mutation and Evolution"Kluwer Academic Publishers, Netherlands. 580 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Innan, H. and F. Tajima: "The amounts of nucleotide variation within and between allelic classes and the reconstruction of the common ancestral sequence in a population."Genetics. 147. 1431-1444 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misawa, K. and F. Tajima: "Estimation of the amount of DNA polymorphism when the neutral mutation rate varies among sites."Genetics. 147. 1959-1964 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tajima. F., K. Misawa and H. Innan: "The amount and pattern of DNA polymorphism under the neutral mutation hypothesis"Genetica. 102/103. 103-107 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Innan, H. and F. Tajima: "The effect of selection on the amounts of nucleotide variation within and between allelic classes."Genet. Res.. 73. 15-28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Innan, H., R. Terauchi, G. Kahl and F. Tajima: "A method for estimating nucleotide diversity from AFLP data."Genetics. 151. 1157-1164 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noguchi, Y., K. Endo, F. Tajima and R. Ueshima: "The mitochondrial genome of the brachiopod Laqueus rubellus."Genetics. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tajima, F.: "Estimation of the amount of DNA polymorphism and statistical tests of the neutral mutation hypothesis based on DNA polymorphism"Progress in Population Genetics and Human Evolution, edited by P. Donnelly and S. Tavare. Springer-Verlag, New York.. 149-164 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tajima, F., K. Misawa and H. Innan: "The amount and pattern of DNA polymorphism under the neutral mutation hypothesis"Mutation and Evolution, edited by R. C. Woodruff and J. N. Thompson, Jr Kluwer Academic Publishers, Dordrecht Netherlands.. 103-107 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] lnnan, H.: "The effect of selection on the amounts of nucleotide variation within and between allelic classes"Genetical Research. 73. 15-28 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] lnnan, H.: "A Method for estimating nucleotide diversity from AFLP data"Genetics. 151. 1157-1164 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Noguchi, Y.: "The mitochondrial genome of the brachipod Laqueus rubellus (印刷中)"Genetics. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tajima,F.: "The amount and pattern of DNA polymorphism under the neutral mutation hyppthesis" Genetica. 102/103. 103-107 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Innan,H.: "The effect of selection on the amounts of nucleotide variation within and between allelic classes" Genetical Research. 73. 15-28 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tajima,F.: "The amount and pattern of DNA polymorphism under the neutral mutation hypothesis" Genetica. (発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi