• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊椎動物ミトコンドリアDNAの系統進化

研究課題

研究課題/領域番号 09640739
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 遺伝
研究機関統計数理研究所

研究代表者

長谷川 政美  統計数理研究所, 予測制御研究系, 教授 (60011657)

研究分担者 橋本 哲男  統計数理研究所, 助教授 (50208451)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードミトコンドリアDNA / 蛋白質 / 分子系統樹 / ND1 / 脊椎動物 / 真獣類 / ナツメウナギ / サメ / NDI / ヤツメウナギ / ND1遺伝子 / 肺魚 / シ-ラカンス / 収斂進化
研究概要

ミトコンドリアDNAにコードされた蛋白質のアミノ酸配列から推定された分子系統樹が、核遺伝子にコードされた蛋白質や、ミトコンドリアの他の遺伝子から推定されたものと食い違う例がこれまでにいくつか知られていた。このような食い違いの原因を明らかにすることは、信頼できる分子系統樹推定法を確立するために必要なだけでなく、分子進化の機構を知る上でも重要である。本研究では、以下の2つの例について検討した。
1) これまで真獣類の系統樹について、ND1だけがミトコンドリアの他の蛋白質遺伝子と食い違う関係を与えていたが、これが種のサンプリングが少ないための単なる統計的なばらつきの結果なのか、あるいは異常な進化パターンの結果なのかを判定するために、真獣類とアウトグループの有袋類のいくつかの種についてND1遺伝子の解析を行なった。ND1遺伝子では、霊長類とげっし類の間で収斂進化が起っていることが明らかになった。
2) ヤツメウナギをアウトグループにとると、ミトコンドリア蛋白質の系統樹では肺魚が条鰭類よりも先に陸上動物に至る系統から分岐したという異常な結果が得られていた。そのために、ヤツメウナギよりもアウトグループとしてふさわしいサメのミトコンドリア全塩基配列を決定した。これをアウトグループにとると、肺魚が陸上脊椎動物に近いという形態学的にも受入れられる系統樹が得られ、先の異常な結果は、解析に用いた置換モデルでは捉え切れていない進化パターンによるものであるということが分かった。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Y.Cao, M.Hasegawa: "Comment on the quartet puzzling method for finding maximum-likelihood tree topologies" Mol. Biol. Evol.,. 15. 87-89 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Cao, M.Hasegawa: "Conflict among individual mitochondorial proteins in resolving the phylogeny of eatherian orders" J. Mol. Evol.47. 307-322 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Zardoya,M.Hasegawa: "Searching for the closest living relative(s) of tetrapods through evolutionary analyses of mitochondrial and nuclear data" Mol. Biol. Evol.15. 506-517 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hasegawa, Y.Cao: "Preponderance of slightly deleterious polymorphism in mitochondrial DNA: Non-Synonyinous/synonyrnous rate ratio is higher within species than between syeties" Mol. Biol. Evol.15. 1499-1505 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z.Yang, M.Hasegawa: "Models of amino acid substitution and application to mitochondrial protein evolution" Mol. Biol. Evol.15. 1600-1611 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Cao, M.Hasegawa: "The complete mitochondrial DNA sequence of the shark Mustelus marazo: Resolving verterate phylogemy with mitochondrial genase sequece when all 〓 〓 fail 〓" Mol. Biol. Evol.15. 1637-1646 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Cao, N.Okada, and M.Hasegawa: "Phylogenetic position of guinea-pigs revisited." Mol.Biol.Evol.14. 461-464 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Cao, J.Adachi, and M.Hasegawa: "Comment on the quartet puzzling method for finding maximum-likelihood tree topologies." Mol.Biol.Evol.15. 87-89 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Cao, A.Janke, P.J.Waddell, M.Westerman, O.Takenaka, S.Murata, N.Okada, S.Paabo, and M.Hasegawa: "Conflict amongst individual mitochondrial proteins in resolving the phylogeny of eutherian orders." J.Mol.Evol.47. 307-322 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hashimoto, L.Sanchez, T.Shirakura, M.Muller, and M.Hasegawa: "Secondary absence of mitochondria in Giardia lamblia and Trichomonas vaginalis revealed by valyl-tRNA synthetase phylogeny." Proc.Natl.Acad.Sci.USA.95. 6860-6865 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Zardoya, Y.Cao, M.Hasegawa, and A.Meyer: "Searching for the closest living relative (s) of tetrapods through evolutionary analyses of mitochondrial and nuclear data." Mol.Biol.Evol.15. 506-517 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hasegawa, Y.Cao, and Z.Yang: "Preponderance of slightly deleterious polymorphism in mitochondrial DNA : Nonsynony-mous/synonymous rate ratio is much higher within species than between species." Mol.Biol.Evol.15. 1499-1505 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z.Yang, R.Nielsen, and M.Hasegawa: "Models of amino acid substitution and applications to mitochondrial protein evolution." Mol.Biol.Evol.15. 1600-1611 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Cao, P.J.Waddell, N.Okada, and M.Hasegawa: "The complete mitochondrial DNA sequence of the shark Mustelus manazo : Resolving vertebrate phylogeny with mitochondrial genome sequences when all known methods fail completely." Mol.Biol.Evol.15. 1637-1646 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Cao,M.Hasegawa: "Comment on the quartet puzzling method for finding maximum-likelihood tree topologies" Mol.Biol.Evol.15. 87-89 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Cao,M.Hasegawa: "Conflict among individual mitochondorial proteins in resolving the phylogeny of entherian orders" J.Mol.Evol.47. 307-322 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] R.Zardoya,M.Hasegawa: "Searching for the closest living relative(s) of tetrapods through evolutionary analyses of mitochondrial and nuclear data" Mol.Biol.Evol.15. 506-517 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hasegawa,Y.Cao: "Preponderance of slightly deleterious polymorphism in mitchondrial DNA:Non-synonymous/synonymous rate ratio is higher within species than between species." Mol.Biol.Evol.15. 1499-1505 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Z.Yang,M.Hasegawa: "Models of amino acid substitution and application to mitochondrial protein evolution" Mol.Biol.Evol.15. 1600-1611 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Cao,M.Hasegawa: "The complete mitochondrial DNA sequence of the shark Mustelus manazo:Resolving verterate phylogeny with mitochondrial genome sequence. When all known method fail completely." Mol.Biol.Evol.15. 1637-1646 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Penny,D., Hasegawa,M.: "The platypus put its place" Nature. 387. 549-550 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Zardoya,R., Hasegawa,M.: "Searching for the closest licing relatives of tetrapods" Molecular Biology and Evolution. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Cao,Y., Hasegawa,M.: "Phylogenetic position of guineapigs reuisited" Malecular Biology and Evalution. 14. 461-464 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Cao,Y., Hasegawa,M.: "Comments on the quartet puzzling method" Molecular Biology and Evolution. 15. 87-89 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Cao,Y., Hasegawa,M.: "Conflict amongst individual proteins" Journal of Molecular Evolation. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi