• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カエデ属植物における性表現と性転換の至近要因と究極要因の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09640743
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態
研究機関東北大学

研究代表者

松井 淳  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (30281976)

研究分担者 酒井 聡樹  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (90272004)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードウリハダカエデ / ミネカエデ / 性表現 / 性転換 / 繁殖コスト / 資源量 / 雄雌異熟 / カエデ
研究概要

カエデ属に見られる複雑な性表現システムと性転換の生活史上の意義を明らかにするため,ウリハダカエデとミネカエデの2種を対象に野外個体群での経時的な調査を実施し,その至近要因と究極要因について検討した。
ウリハダカエデの地上幹の開花性表現に雄花のみ,雌花のみ,雄花十雌花の3パターンがあった。毎年雄開花幹(M)が88%から95%を占めた。調査期間(1986-1998年)を通じて雄花だけを着けた雄幹(CM)338本中252本でもっとも多かつた。雌幹(CF)は少サイズの8本のみで幹に損傷を受けているものが多く,すべて枯死した。初回繁殖は雄機能を通して行われたが,10年程度で性転換する個体が現れた。種子生産にもっとも貢献するのは大サイズで平均雌性度の大きい個体であった。これらは多かれ少なかれ性表現の変更履歴を示した(INCON)。これは,高い種子生産によって過度に資源を消費したときに雌性度を減少させ,生存を確保するためと考えられた。死亡率は非雄幹(NONM,I.e. INCON+CF)の方が雄幹より有意に高かった。幹直径の相対成長率は雄幹が非雄幹より有意に高かった。これらから,成長と繁殖がトレードオフの関係にあることが示唆された。INCONタイプは,調査前期から後期にかけて平均雌性度が上昇し,性転換に方向性があることが示唆された。
ミネカエデの性表現は雄花のみ(M),雌花のみ(F)の他に,雄性先熱(MF)と雌性先熱(FM)があり,まれには複数のタイプの花序が混在する幹も見られた。1998年にはM:MF:FM:F=146:27:32:27であった。胸高直径はMF>FM>F>Mの順でMFはMより有意に大きかった。雌雄同株の幹が雄表現のものより大きいのは,ウリハダカエデと共通の傾向で,雌としての繁殖により大きなコストがかかるため,それにみあうだけの十分な資源が必要であることを示唆している。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 松井淳・木下栄一郎・岡崎純子・山中典和: "日本産被子植物の種と属における性型システムIV"金沢大学理学部附属植物園年報. 21. 25-39 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井聡樹・原田泰志: "成長と繁殖のトレードオフは両性植物の雌に偏った性投資を進化させるか?"Evolution. 52. 1204-1207 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi