研究課題/領域番号 |
09640759
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態
|
研究機関 | 京都医療技術短期大学 |
研究代表者 |
佐藤 芳文 京都医療技術短期大学, 診療放射線技術学科, 助教授 (80215871)
|
研究分担者 |
高林 純示 京都大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (10197197)
大崎 直太 京都大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (70127059)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | アオムシコマユバチ / モンシロチョウ / キレハイヌガラシ / オオモンシロチョウ / 脂肪酸 / 寄主選好 / 食草選択 / 寄主探索行動 / 産卵選好 / 食性の進化 / アブラナ科植物 / ハタザオ属 / 摂食刺激物質 / 青葉アルコール / 青葉アルデヒド |
研究概要 |
モンシロチョウ幼虫の寄生蜂アオムシコマユバチは、寄生幼虫の食い痕に反応して食い痕付近を丹念に探索し、寄主を容易に見つけだすことができる。探索行動を解発するものはパルチミン酸やステアリン酸などの脂肪酸であるが、これらの脂肪酸が寄生幼虫にとっては摂食刺激物質である可能性を示唆する結果が得られた。一方、食い痕で生成される脂肪酸と同じ成分が幼虫の刺毛の先端から油滴として分泌されていることを発見した。 北海道におけるモンシロチョウ属、モンシロショウ、エゾスグロシロチョウ、スジグロシロチョウおよびオオモンシロチョウの4種について産卵選好を調べた。食草は、コンロウソウ、ヒロハコンロンソウ、エゾハタザオ、キレハイヌガラシ、ダイコン、キャベツの6種類を用いた。その結果、モンシロチョウはキャベツを好み、キレハイヌガラシへの産卵はわずかであった。スジグロシロチョウはコンロンソウに産卵し、キレハイヌガラシには産卵しないことが確かめられた。飼育実験の結果では、4種のどの種の幼虫にとってもキレハイヌガラシが好適で、エゾハタザオは著しく栄養的に不良であった。 野外ではアオムシコマユバチは、上記の4種のいずれの幼虫にも寄生することが今回明らかになった。モンシロチョウを寄生としている北海道と滋賀のハチを用いて、北海道と滋賀のスジグロシロチョウ幼虫に対する寄生実験を行ったがいずれの場合も寄生成功率はきわめて低かった。オオモンシロチョウ幼虫に対するハチの寄主探索行動を明らかにするために食い痕と幼虫の組合せを変えて、アオムシコマユバチの探索行動を観察した。ハチはオオモンシロチョウの食い痕よりモンシロチョウの食い痕に長く反応した。モンシロチョウ幼虫はすぐに発見し産卵したが、オオモンシロチョウ幼虫に対しては、避ける傾向がみられ、攻撃しても、卵は産み込まれなかった。
|