研究課題/領域番号 |
09640795
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物形態・構造
|
研究機関 | 日本体育大学 |
研究代表者 |
長舩 哲斉 (長船 哲斉) 日本体育大学, 体育学部, 教授 (70074630)
|
研究分担者 |
大城 香 福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (90101104)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | ユーグレナ / LHCPII / COS構造 / ゴルジ体 / RuBisCO / ゴルジ装置 / 塩化カドミウム / LHCP II / 免疫電顕法 / ユ-グレナ / 葉緑体形成過程 |
研究概要 |
単細胞鞭毛藻類ユーグレナの光合成タンパク質のなかで、光化学系II・集光性クロロフィルa/b結合タンパク質複合体(LHCP II)は細胞核にコードされ細胞質で合成されたのち、葉緑体に輸送される。そして、最終的にチラコイド膜に組込まれることが知られている。本報告書は免疫電子顕微鏡法によりLHCP IIタンパク質の輸送経路を追跡し、分泌タンパク質以外のタンパク質分子が、ゴルジ装置を通過することを確かなものにした。すなわち、先にわれわれは細胞質に新しい構造を見いだした。その構造をcompartmentalized osmiophilic body(COS)と名付けたが、その機能は現在まで不明のままであった。本研究によって、LHCP IIは最初に細胞質のCOS構造を通過し、次にゴルジ装置を経由する経路が今回はじめて明らかになった。Schwartzbach教授のグループは生化学的手法をもちいて、当現象の再現性を確認した。その後、さらにニューヨーク州立大学Lyman教授はユーグレナのタンパク質分子がゴルジ装置を経由する現象に着目し、われわれと共同し光合成酵素リブロース-1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼの小亜粒子がゴルジ装置を経由する現象を観察した。これらの研究結果は新しい問題提起であり今後、本研究成果によって更なる研究の展開、発展が期待される。
|