• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユーグレナのオルガネラ構築分子の転送と組込に関する分子細胞形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09640795
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物形態・構造
研究機関日本体育大学

研究代表者

長舩 哲斉 (長船 哲斉)  日本体育大学, 体育学部, 教授 (70074630)

研究分担者 大城 香  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (90101104)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードユーグレナ / LHCPII / COS構造 / ゴルジ体 / RuBisCO / ゴルジ装置 / 塩化カドミウム / LHCP II / 免疫電顕法 / ユ-グレナ / 葉緑体形成過程
研究概要

単細胞鞭毛藻類ユーグレナの光合成タンパク質のなかで、光化学系II・集光性クロロフィルa/b結合タンパク質複合体(LHCP II)は細胞核にコードされ細胞質で合成されたのち、葉緑体に輸送される。そして、最終的にチラコイド膜に組込まれることが知られている。本報告書は免疫電子顕微鏡法によりLHCP IIタンパク質の輸送経路を追跡し、分泌タンパク質以外のタンパク質分子が、ゴルジ装置を通過することを確かなものにした。すなわち、先にわれわれは細胞質に新しい構造を見いだした。その構造をcompartmentalized osmiophilic body(COS)と名付けたが、その機能は現在まで不明のままであった。本研究によって、LHCP IIは最初に細胞質のCOS構造を通過し、次にゴルジ装置を経由する経路が今回はじめて明らかになった。Schwartzbach教授のグループは生化学的手法をもちいて、当現象の再現性を確認した。その後、さらにニューヨーク州立大学Lyman教授はユーグレナのタンパク質分子がゴルジ装置を経由する現象に着目し、われわれと共同し光合成酵素リブロース-1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼの小亜粒子がゴルジ装置を経由する現象を観察した。これらの研究結果は新しい問題提起であり今後、本研究成果によって更なる研究の展開、発展が期待される。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (50件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (50件)

  • [文献書誌] Osafune,T.: "Regulation of the synthesis and assembly of the light harvesting chlorophyll-binding Protein of Euglena gracilis"J.Elect.Microsco.. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lyman,H.Osafune T, et al.: "The regulation of chloroplast synthesis by a light mediated phosphoinositide system"Nippon Sport Science Univ.Bull. 30. 141-152 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita,Y.,Ohki,K. et al.: "Acclimation of Phatosynthetic light energy conversion to the light environment"Physiol.Biochem.Mol.Mechanisms.. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤麻美,長舩哲斉 他4: "急速凍結固定法-抗LHCPII抗体-免疫電顕法による同調培養Euglenaのゴルジ体の観察"日本体育大紀要. 29. 241-252 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長舩哲斉,伊東隆夫: "葉緑体と細胞壁"電子顕微鏡. 35. 146-148 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大城香: "窒素固定とシアノバクテリア"月刊海洋. 21. 10-16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長舩哲斉,山田晃弘: "基礎生命の科学"弘学出版. 77 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長舩哲斉 他2名: "環境・生命の科学"弘学出版. 87 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lyman, H.: "The regulation of chloroplast synthesis by a light mediated phosphoinositide system"Bull.Nippon Spo.Sci.Univ.. 30(1). 141-152 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osafune, T.: "Immunocytochemical localization of RuBisCO in dark-grown wax-rich cells of Euglena : Dark synthesis of a novel large subunit of the enzyme outside the plastid"Electron Microscopy. 41-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo, A: "Observation of LHCPII in the Golgi apparatus during the cell cycle of Euglena by freeze substituted immunoelectron microscopy."Bull Nippon Sport Sci.Univ.. 29(2). 241-252 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohki, K.: "A possible role of temperate phage in the regulation of Trichodesmium biomass."In : Marine Cyanobacteria and Related Organisms (eds.Charpy, L.& Larkum) Bulletin de l'Institut Oceanographique Monaco, special. 19. 287-292 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Schwartzbach, S.D.: "Protein import into cyanelles and complex chloroplasts."Plant Molecular Biology. 38. 274-263 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitayama, K.: "Subcellular localization of iron and manganese superoxide discutase in Chlamydomonas reinhardtii"J.Phycology. 35. 136-142 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitayama, K.: "Characterization of transformant of Chlamydomonas reinhardtii with anti sense directed cDNA of phosphoglycerate kinase."Photosynthesis. 3. 2055-2058 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito-Kuwa, S.: "Oxidative stress sensitivity and superoxide dismutase of a wild type parent strain and a resporatory mutant of Candida albicans"Medical Mycology. 37. 307-314 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mulholland, M.R.: "Utilization of combined forms of N in cultures and field populations of Trichodesmium. In ; Marine Cyanobacteria and Related Organisms. (eds.Charpy, L.& Larkum)"Bulletin de l'Institut Oceanographique, Monaco, special. 19. 279-286 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mulholland, M.R.: "Nitrogen utilization and metabolism relative to patterns of N_2 fixation in cultures of Trichodesmium NIBB1067."J.Phycol.. 977-988 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohki, K.: "Improvement of artificial medium for the culture of marine microalgae andisolation and characterization of marine cyanobactria (Cyanophyta) from Singapore."In : Asian Network on Microbial Researches (eds.Gadjah Mada University, Riken and Science and Technology Agency, Japan). 147-154 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeya, T.: "Study on phosphate-uptake of the marine cyanophyte Synechococcus sp. NIBB1071 in relation to oligotrophic environments in the open ocean."Marine Biol.. 129. 195-202 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohki, K., Honjoh, S.: "Oceanic picophygoplankton having a high abundnce of chlorophyll b in the major light harvesting chlorophyll protein complex."Photosyn.Res.. 53. 121-127 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osafune,T.: "Regulation of the synthesis and assembly of the light harvesting chlorophyll-binding protein of Euglena gracilis"J.Elect.Microsco.. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Lyman,H.Osafune.T, et al: "The regulation of chloroplast synthesis by a light mediated phosphoinositide system"Nippon Sport Science Univ.Bull. 30. 141-152 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita.Y.,Ohki,K. et. al.: "Acclimation of photosynthetic light energy conversion to the light environment"Physiol.Biochem.Mol.Mechanisms. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤麻美,長船哲斉 他4: "急速凍結固定法-抗LHCPII抗体-免疫電顕法による同調培養Euglenaのゴルジ体の観察"日本体育大紀要. 29. 241-252 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 長船哲斉,伊東隆夫: "葉緑体と細胞壁"電子顕微鏡. 35. 146-148 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大城香: "窒素固定とシアノバクテリア"月刊海洋. 21. 10-16 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 長船哲斉,山田晃弘: "基礎生命の科学"弘学出版. 77 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 長船哲斉 他2名: "環境・生命の科学"弘学出版. 87 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K. Kitayama, T. Osafune, R. Togasaki: "Subcellular localization of iron and manganese SOD in Chlamydomonas reinhardtii."Journal of phycology. 35. 136-142 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ito-kuwa, K. Nakamura, S, Aoki, T. Osafune, V. Vidotto, K, Pienthaweecha: "Oxidative stress Sensitivity and SOD of a wild type parent strain and a respiratory mutant of Candida albicans"Medical Mycology. 37. 307-314 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Kitayama, Y. Takahashi, T. Osafune, R. Togasaki: "Characterization of transformant of Chlamydomonas reinharditii with anti sense directed cDNA of Phosphogiycerate kinase"Photosynthesis. 3. 2055-2058 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S. Schwartzbach, T. Osafune, W. Loffelhardt: "Protein import into cyanelles and complex chloroplasts."Plant Molecular Biology. 38. 247-263 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤麻美,小早川ゆり,浜田元輔,長船哲斉: "ユーグレナ細胞のLHCPIIタンパク質分子の輸送経路:塩化リチウムの効果"日本体育学会紀要. 29. 135-140 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Osafune, Y. Kobayakawa, E. Hase: "Immunogold localization of RuBisCo in developing plustids of dark grown wax-rich cell of Englcna"Ven. J. Electron Microscopy. 7. 13-15 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長船哲斉,山田晃弘,猪俣吉広: "環境・生命の科学"弘学出版社. 205 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長船哲斉,山田晃弘: "基礎生命の科学"弘学出版社. 85 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.D.Schwartzbach,T.Osafune,W.Loffelhardt: "Protein import into cyanelles and Complex chloroplasts" Plant Molecular Biology. 38(1). 247-263 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ehara,A.Yokota,E.Hase,Y.Kobayakawa,T.Osafune: "Formation of RuBisco in dark-grown wax-rich Cell of Englera transferred to an in organic medium:Dark synthesis of a novel large subunit outside the plustid." Electron Microscopy. 6. 893-894 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ohki,S.Kumazawa,K.K.Ho: "Improvement of artifical medium for the culture of marine microalgae and isolation and characterization of marine Cyanobacteria from Singapore." Asian Network Microbiol.Res.1. 147-154 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ho,K,K,Chan,Ohki,K: "Purification of cytochrome C6 from a marine Cyanobocterium Phormidium sp.strain(NIBB1058)" Asian Network Microbiol.Res.1. 277-286 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 長舩,哲斉: "同調培養EuglenaのCellCycleにおけるRuBisCo,LHCIIタンパク分子の動態" 日本医真菌学会雑誌. 39(3). 135-146 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 長舩哲斉,山田晃弘: "基礎生命の科学" 弘学出版社, 71 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 長舩 哲斉 他6名: "ChlL遺伝子DNA組換クラミドモナスの葉緑体形成過程 2.光化学系II・集光性クロロフィルa/b結合タンパク質複合体の動態" 日本体育大学紀要. 27・1. 165-176 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長舩 哲斉 他5名: "Chl遺伝子DNA組換クラミドモナスの葉緑体形成過程 1.電子顕微鏡によるプラスチド構造の観察" 日本体育大学紀要. 27・1. 151-164 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ohki,K.他1名: "Oceanic picophytoplankton having a high abundance of Chlorophyll b in the major light harvesting chlorophyll protein complex." photosynthesis Research. 53. 121-127 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeya,T.他3名: "Study on phosphate uptake of the marine cyanophyte Synecho-coccus sp. NIBB1071 in relation to oligotrophic environments in the open ocean." Marine Biology. 129. 195-202 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長舩 哲斉: "同調培養Euglena細胞のCell CycleにおけるRuBisCO, LHCP IIタンパク分子の動態" 日本医真菌学雑誌. 39、2. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Schwartzbach,S,D 他2名: "Protein import into Cyanelles and Complex Chloroplasts" Kluwer Academic Publishers. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長舩 哲斉 他1名: "生命の科学" 弘学出版, 71 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi