• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単細胞生物を用いた化学刺激受容機構の生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09640802
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 動物生理・代謝
研究機関筑波大学

研究代表者

大網 一則  筑波大学, 生物科学系, 講師 (10223710)

研究分担者 高橋 三保子  筑波大学, 生物科学系, 教授 (90006453)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードゾウリムシ / 化学受容 / 化学走性 / 受容器電位
研究概要

本研究の目的は、単細胞生物を用いて細胞レベルにおける化学刺激受容機構を明らかにすることである。主な研究成果は次の通りである。1、ゾウリムシのキニーネに対する化学受容機構の解明。膜電位固定法を用いて、脱分極性、過分極性キニーネ受容電位発生機構を解析した。これら極性の異なるキニーネ受容電位はイオンチャンネルの活性化により生じることが明かとなった。また、外液イオン置換実験より、脱分極性受容器電位はCaチャンネルの、過分極性化学受容電位はKチャンネルの活性化によることが解った。2、ゾウリムシのアルカロイドに対する化学受容機構の解明。3種類のアルカロイドの受容経路を調べた。ゾウリムシはクロロクイン、ブルシン、ストリキニンを細胞の前端部に与えると脱分極性の、後端部に与えると過分極性の化学受容電位を発生した。交叉順応を調べた結果、これら3種類のアルカロイドは同一の経路で受容され、キニーネはこれらとは別の経路で受容されることが明かとなった。3、ゾウリムシの外液イオンに対する化学受容機構の解明。ゾウリムシが高濃度K溶液中で示す後退遊泳反応の制御機構を調べた。ゾウリムシは高濃度K溶液を与えると、持続性の脱分極を示した。K依存性後退遊泳に対応するCaコンダクタンスは投与後の脱分極反応の延長として現れた。K依存性Caコンダクタンスの不活性化の時間経過は後退遊泳の持続時間と良く一致した。4、ゾウリムシの化学受容突然変異体の性質の解明。ゾウリムシのKag突然変異体のKイオンに対する過剰な後退遊泳反応の原因を調べた。Kagの発生する活動電位に対応する膜電流は野生型と殆ど変わらなかった。KagはKイオン投与に対して野生型と同様の脱分極反応を示した。K依存性Caコンダクタンスの不活性化はKagの方が野生型より約10倍遅かった。KagはK依存性Caコンダクタンスの不活性化の異常により、過剰な後退遊泳をすると考えられる。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Oami K.: "Membrane potential responses of Paramecium caudatum to bitter substances : exsistence of multiple pathways for bitter responses"J. Exp. Biol.. 201. 13-20 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oami K.: "Ionic mechanisms of depolarizing and hyperpolarizing quinine receptor potentials in Paramecium caudatum"J. Comp. Physiol. A. 182. 403-409 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oami, K.: "Membrane potential responses of Paramecium caudatum to bitter substances : existence of multiple pathways for bitter responses."J. Exp. Biol.. 201. 13-20 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oami, K.: "Ionic mechanisms of depolarizing and hyperpolarizing quinine receptor potentials in Paramecium caudatum."J. Comp. Physiol. A. 182. 403-409 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Oami: "Membrane potential responses of Paramecium caudatum to bitter substances ; exsistence of multiple pathways for bitter responses." Journal of Experimental Biology. 201. 13-20 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Oami: "Ionic mechanisms of depolarizing and hyperpolarizing quinine receptor potentials in Paramecium caudatum" Journal of Comparative Physiology A. 182. 403-409 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi