研究課題/領域番号 |
09640803
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
動物生理・代謝
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岡 良隆 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (70143360)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | 神経生物学 / 神経ペプチド / GnRH / 神経分泌 / 神経修飾 / イオンチャンネル / パッチクランプ / アンペロメトリー |
研究概要 |
1. GnRHニューロンの神経修飾機能 終神経GnRHニューロンのもつ神経修飾作用にはその規則的ペースメーカー活動が重要であると考えられる。本研究では、終神経GnRHニューロンのペースメーカー活動が自身の産生すると思われる分子種と同一のGnRHペプチドにより修飾を受け、その自発放電頻度とパターンを変化させることを見出した。終神経GnRH細胞に存在する受容体に結合したGnRHは、おそらくGqを介した細胞内情報伝達経路を活性化し、IP3による細胞内ストアからのCa放出を促して上昇した細胞内CaがCa感受性K電流を活性化し、一過性の自発発火頻度の減少をもたらす。またDAGにより活性化されたPKCはCaチャネルを活性化し、これが持続性の自発発火頻度の増大をもたらすのではないか、と考えられた。 2. GnRHニューロンの神経分泌機能 GnRHニューロンの分泌活動を調べるために微小炭素繊維電極(CFE)による電気化学的な測定法を開発した。まず既知濃度のGnRH溶液を用い、電極電位が約800mV以上の時にGnRHの酸化電流を記録できることを確認した。次に、魚類の全脳in vitro標本を用いて、終神経GnRH細胞の分泌活動のアンペロメトリーによる記録を行った結果、自発的なスパイク状の電流が記録された。スパイク状電流の大きさがGnRH溶液のアンペロメトリーと同様の電極電位依存性を示したことから、この電流は終神経GnRH細胞の細胞体から自発的に開口分泌により放出されたGnRHの酸化電流であろうと結論した。 3. 原索動物ペプチドニューロンの機能 ホヤ成体の脳神経節腹側(GnRHニューロンが多く分布する部位)の神経細胞から微小電極を用いて膜電位の細胞内記録を行い、一部の細胞が光刺激に対して膜電位応答を示すことがわかった。このことから、GnRHニューロン自体が光感受性を持つ可能性が示唆された。
|