• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シリコン可視発光体の発光過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650068
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用物理学一般
研究機関日本大学

研究代表者

村山 和郎  日本大学, 文理学部, 教授 (70107697)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードポーラス・シリコン / アモルファス・シリコン / 量子閉じ込め / ナノ微粒子 / ストークス・シフト / 発光 / ストークスシフト / 励起スペクトル / 移動度端 / バンドテイル / 多層膜
研究概要

ポーラス・シリコンおよびアモルファス・シリコンとアモルファス窒素化シリコンの多層膜からの発光について研究いたしました。以下にそれぞれについて本年度の研究実績について報告します。
(1) ポーラス・シリコン
ポーラス・シリコンからの可視発光は、ポーラス・シリコン中のシリコン・ナノ微粒子からの発光と理解されている。しかし、この発光は、電子の量子閉じ込めによって拡大したバンドギャップをもったシリコン・ナノ微粒子のバンド間の光遷移によるものと言われているが、その確証は得られていない。我々は発光スぺクトルのピーク・エネルギーと励起エネルギーとの関係を詳細に調べた。その結果、シリコン・ナノ微粒子のバンドギャップEgとピーク・エネルギーEpとの間には、Ep=0.65Eg+0.44(eV)の関係があること発見した。この式はトラップした正孔と伝導帯にある電子との再結合よるとして理解できることが分かった。
(2) アモルファス・シリコンとアモルファス窒素化シリコンの多層膜
アモルファス・シリコンからの発光が発見されて、すでに20年になるが、発光過程について不明な点が多い。我々はこの多層膜の厚さ400,50,25,13そして5Aのアモルファス・シリコン井戸層からの発光の励起光エネルギー依存性を詳細に調べた。その結果、発光中心が直接励起される低エネルギー光励起において、得られる発光スペクトルのピーク・エネルギーEpと励起エネルギーEexcとの間には、Ep=Eexc-0.4(eV)の関係があることを発見した。この関係式から得られる0.4eVの励起エネルギーとピーク・エネルギーの差はストークスシフトとして理解されることが分かった。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] K, Murayama: "Drspersive transport due to hopping on band edge fluctuating with self-affine fractal dimension" Physica Status Solide (b). 205巻. 129-134 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Murayama, H.Komatsu, S.Miyazaki and M.Hirose: ""Minimum in the bandgap and luminescence peak energy of red-Iuminescent Si nanoparticles in porous silicon"" Solid State Communications. 103. 155-160 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Murayama, T.Toyama, S.Miyazaki and M.Hirose: ""Fundamental absorption edge spectrum of ultrathin a-Si : H film in a-Si : H/a-Si_3N_4 : H multilayer obtained from luminescence excitation spectrum"" Solid State Communications. 104. 119-123 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Murayama, M.Yamamuro, H.Nakata, S.Miyazaki and M.Hirose: ""Excitation energy evolution of red-luminescence band in porous Si"" Journal of Porous Materials. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Murayama, N.Katagiri, S.Miyazaki and M.Hirose: ""Thermalization gaps of the ultra-thin a-Si : H well layers in a-Si : H/a-Si_3N_4 : H multilayers"" Solid State Communications. (Submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Murayama: "Dispersive teansport due to hopping on bandedge fluctuating with selfaffine fractal dimension" Physica Status Solidi(b). 205巻. 129-134 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村山和郎: "Minimum in the bandgap and luminescence peak energy of redluminescent Si nanoparticles in porous silicon" Solid State Communications. 103・3. 155-160 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 村山和郎: "Fundamental absorption edge spectrum of ultrathin a-Si:H film in a-Si:H/a-Si_3N_4:H multilayers obtained from puminescence excitation spectrum" Solid State Communications. 104・2. 119-123 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi