• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

物質内ゲージによる非定常衝撃波センシングシステムの開発と応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650115
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関東北学院大学

研究代表者

佐藤 裕久  東北学院大学, 工学部, 教授 (50005419)

研究分担者 河野 幸夫  東北学院大学, 工学部, 教授 (30137583)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1998年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード材料試験 / PVDFゲージ / 非定常波 / ポリメタクリル酸メチル / ポリカーボネート / アルミニウム / ユゴニオ曲線 / 平板衝撃試験 / 物質内ゲージ / 非定常衝撃波 / PMMA
研究概要

一段式火薬銃を用いて負荷-再負荷-除荷条件下で平板衝撃試験を行い、非定常衝撃波センシングシステム(UWSS)を確立することができた。UWSSは単軸ひずみ状態下での材料の非定常波伝播特性を詳細に検討することができる.その手順はつぎのとおりである.
まず第一に、ターゲット試験片中の3ヵ所に埋め込んだPVDFゲージにより、時間の関数として応力の推移を計測する.この応力の測定結果から,3点の隣り合う2点の中間点で,応力の関連した彼の位相速度U°を決定する.第二に,この二つの中間点で,運動量保存則を用いて粒子速度のプロフィールを計算する.その結果から,二つの中間点の中央において,粒子速度に関連した位相速度U°を求めることができる.最後に,その中央点で,質量保存則を適用して,ひずみの推移を決定できる.
このUWSSを応用した試験材料はポリメタクリル酸メチル(PMMA),ポリカーボネート(PC),アルミニウム(JIS:A1100)である.これらの試験片について得られた成果は次のようである.
1.応力と粒子速度の伝播速度U°,U°は常に一致するのではなく異なることもある.
2.単軸ひずみ状態での応力・ひずみ図について,負荷から再負荷に移る点はほぼユゴニオ曲線上にあるが,再負荷から除荷に移る点はユゴニオ曲線よりも応力の大きい側にある.
3.ユゴニオ曲線は負荷-再負荷のような履歴の影響を含む特性とは区別して考えねばならない.

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 佐藤裕久: "ピエゾフィルム応力ゲージによるポリメタクリル酸メチルの衝撃応答の検討"日本機械学会論文集. 63. 2618-2623 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤裕久: "積層インパクターによる平板衝撃試験における応力制御の検討"材料. 47. 33-38 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Sato: "Application of the unsteady wave sensing system to the plate impact experiment"Journal of Material Processing technology. 85. 43-47 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sato: "On Evaluating Impact Responses of Polymethyl Methacrylate by Piezofilm Stress Gauges."Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers. Vol.63-No.616. 2618-2623 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sato: "On a Stress-Control Method by the Use of Laminated Impactor for the Plate Impact Experiments."Journal of the Society of Materials Science, Japan. Vol.47-No.1. 33-38 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sato: "Application of the Unsteady Wave Sensing System to the Plate Impact Experiment."Journal of Materials Processing Technology. Vol.85. 43-47 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sato: "Application of the unsteady wave sensing system to the plate impact experiment" Journal of Materials Processing Technology. 85. 43-47 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤裕久: "ピエゾフィルム応力ゲージによるポリメタクリル酸メチルの衝撃応答の検討" 日本機械学会論文集. 63・616A. 2618-2623 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤裕久: "積層インパクターによる平板衝撃試験における応力制御の検討" 材料. 47・1. 33-38 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi