• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粘弾性挙動を考慮したプラスチック歯車対のかみあい伝達誤差の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09650164
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 設計工学・機械要素・トライボロジー
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

森脇 一郎  京都工繊大, 工芸学部, 助教授 (20157936)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード歯車 / プラスチック歯車 / 粘弾性解析 / かみあい伝達誤差 / 有限要素法 / 動力伝達特性
研究概要

プラスチック歯車のかみあい伝達特性を解析する際に考慮すべきと考えられる材料特性の一つにプラスチック特有の粘弾性という性質がある.これまで,歯車歯面上繰り返し移動する集中荷重により歯のたわみがどのように変化するかについて有限要素解析を行い,その結果に基づいて,歯車の動力伝達特性解析において粘弾性を考慮するためのモデルを提案してきた.本研究では,これまでの解析が平歯車に対してのみしか適用できなかったのをはすば歯車にも適用できるように改めた.ここで用いたモデルは,はすば歯車を歯幅方向にいくつかに分割し,それぞれを平歯車に近似して解析を行おうというものである.現在,歯車の分割数が解析精度に及ぼす影響を調べるため,種々の分割数で解析を行っているところである.残念ながら,現時点では十分な精度を保証するための分割数を確定するまでにはいたっていない.
一方,これと平行して行ってきた解析結果の検証を行うための実験であるが,歯車の運転性能試験機にエンコーダを取り付け回転伝達誤差の測定を開始してきたが,歯数補正装置を導入しなかったためデータ処理上の問題点があった.そこで,今回,出力パルス数の異なるエンコーダを合計3種類用意し,その問題点を解決した.現在,種々の条件でかみあい伝達誤差の測定を行っており,その特性が明らかになりつつある.しかし,残念ながら,現時点では解析結果も出そろっておらず,十分にデータを検証・整理できていない.しかしながら,来年度の研究の足がかりは十分に構築できたものと考えられる.

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 森脇一郎: "粘弾性を考慮したプラスチック歯車の動力伝達特性の解析(はすば歯車の場合)" 日本機械学会講演論文集. 97-14. 472-475 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi