• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大振幅変位多入力による長スパン立体構造物の非弾性地震応答解析

研究課題

研究課題/領域番号 09650274
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械力学・制御
研究機関東京都立大学

研究代表者

三森 友彦  東京都立大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60087187)

研究分担者 鈴木 浩平  東京都立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40087185)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード強制変位入力 / 立体構造物 / 地震応答解析 / 非弾性地震応答解析 / 変位地震動 / 応力集中局所変形
研究概要

本研究は、軸方向の強制変位が配管系の挙動に及ぼす影響について調査したものである。加振による慣性力に加え、強制変位入力を同時に与える加振実験を行い、基本特性、変位応答について考察するとともに、地震時に大きな被害発生の原因の一つとなる、フランジ部の曲げモーメントについて、慣性力と強制変位が及ぼす影響について調査した。
この実験を通じて、以下のような知見を得た。
1) 強制変位を与えることにより、拘束部であるレストレイント等に大きな反力が生じ、その結果接触面の摩擦が増加し、一次、二次の固有振動数が高くなった。また、減衰比も著しく増加した。
2) 配管直管部の変位応答は、共振時よりもむしろ強制変位入力後の方が大きいことから、慣性力による変位応答よりも、強制変位による変位応答が大きいことがわかった。
3) 本供試体において、強制変位の入力によりフランジ部には大きな曲げモーメントが生じた。配管軸方向の共振時は曲げモーメントの変動は小さいが、配管垂直方向の共振時には曲げモーメントの変動は大きかった。
加振による慣性力のみの場合、曲げモーメントの生じる方向は時々刻々と変動するが、強制変位入力後は、その方向はわずかに変動するのみであった。
曲げモーメントについては、加振による入力レベルの影響は、強制変位による影響に比べて小さい。同じ入力レベルにおいて、強制変位量の影響が顕著であり、慣性力による曲げモーメントと強制変位による曲げモーメントとは分離独立した形で考えることができた。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi