研究課題/領域番号 |
09650307
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電力工学・電気機器工学
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
奈良 宏一 茨城大学, 工学部, 教授 (80113710)
|
研究分担者 |
三島 裕樹 茨城大学, 工学部, 助手 (50312773)
林 泰弘 (林 康弘) 茨城大学, 工学部, 講師 (40257209)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 配電系統 / 分散型電源 / 配電損失 / 供給信頼性 / 停電損失 / タブー探索 / 組合わせ最適化 / 組合せ最適化 / ブランチ交換法 / タブ-探索 |
研究概要 |
太陽光発電や燃料電池を中心とした分散型電源を配電系統に設備した場合の効果について、以下のような研究成果を得、分散型電源の戦略的配置に関する多くの知見を得た。 (A)系統事故時の供給信頼性向上効果の停電損失(コスト)を用いた定量的評価手段 系統事故時に分散型電源による単独運転を許す場合に、分散型電源の配置箇所が既知の時、停電損失の最小化を目的とした負荷の遮断・復旧タイミングを決定する手法として、タブー探索に基づく解法を開発した。さらに、この手法を分散型電源の配置計画の評価にも適用できるように拡張した。すなわち、総期待停電損失が最小となる負荷の遮断・復旧タイミングの決定を含む設備の最適運用をタブー探索で評価しながら、分散型電源の配置とその定格出力をタブー探索で決定できるように、手法を拡張した。モデル系統で複数の事故ケースを仮定して数値計算を行って、結果をシミュレーテッドアニーリング法と比較し、開発した手法の妥当性を検証した。 (B)配電損失軽減効果の定量的評価手法 負荷が配電線に平等分布していると仮定した場合の分散型電源の設備位置と配電損失の関係を解析し、配電損失の計算手法を明らかにした。この計算手法を用いて、配電損失が最小となるような分散型電源の最適配置手法を開発した。さらに、この手法を、時間帯別の負荷変動を考慮に入れた分散型電源の最適設置箇所ならびに容量を決定できるように拡張した。また、分散型電源が既に配置されている配電系統において、損失が最小となる区間負荷の切り替え(区間スイッチの開閉状態)を決定するために、ブランチ交換法に基づく手法を開発した。幾つかのモデル系統で開発した手法を用いた計算機シミュレーションを行った。 以上の研究成果は、研究発表欄に示すように、国内外の学会で発表している。
|