• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非線形動的システム理論に基づく電力系統の安定度領域解析とオンライン観測

研究課題

研究課題/領域番号 09650317
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関大阪大学

研究代表者

三谷 康範  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10192759)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード電力系統 / 非線形システム / Hopf分岐理論 / 安定度 / 最小2乗法 / 軸ねじれ共振
研究概要

本研究では、分岐理論に基づく電力系統の非線形解析とその結果を用いた電力システムの新しい安定度解析手法の開発を行った。電力システムは大規模な非線形動的システムである。従来から行われてきた過渡安定度解析は非線形システム解析の一例である。これに対して本論文の目的は、主にHopf分岐理論に基づく電力システムの安定度解析に関する新しい提案を行うものである。したがって、これまで行われてきた過渡安定度の境界とHopf分岐理論からでてくる不安定周期軌道から決まる安定度の境界は少し異なった結果を与えるものと考えている。
はじめに、分岐理論を適用した電力系統解析の応用例として軸ねじれ共振現象に対する非線形解析を行った。その結果、軸ねじれが発生する領域において、Hopf分岐ばかりでなく、安定なトーラス軌道や不安定なトーラス軌道が存在することが明らかになった。また、送電系統の直列コンデンサの補償度をパラメータとして変えることにより、それらの特性及び安定性は大きく変わり、軌道の特性や軌道の安定性を複雑に変化させながら軸ねじれ不安定性を生じた平衡点の回りに周期軌道やトーラス軌道が存在している様子を見出すことができた。
つぎに、分岐理論を電力系統の安定度解析に応用することを検討した。非線形システムの分岐の様子は微分方程式が状態変数の陽関数のみで表現されていれば、比較的簡単に数値解を求めることができる。しかしながら、電力システムにおいては多機系統の場合、こうした解析は簡単には行えない。そこで、微分方程式の関数を多項式近似する方法を提案し、そこから分岐の特性を観測する方法を導いた。
周期軌道の存在の有無やその安定性ばかりでなく、安定限界を決定する重要な要因となる不安定周期軌道の軌道半径を定量的に求められることを数値例を用いて示すことができた。また、この手法をくし型連系系統の長周期動揺の観測へ適用することができた。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 川崎 光喜: "超電導エネルギー貯蔵装置を用いた電力系統非線形動特性の観測法" 電気学会電力系統技術研究会資料. PSE-97-99. 31-36 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasunori Mitani: "Bifurcations associated with Subsynchronance Resonance" IEEE Transactions on Power Systems. 13. 139-144 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川崎 光喜: "非線形動的システム理論に基づく発電機動揺の動特性解析" 電気学会電力・エネルギー部門大会論文. 論文I. 31-36 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川崎 光喜: "Hopf分岐理論を適用した電力系統の過渡安定領域評価" 電気学会電力系統技術研究会資料. PSE-98-79. 13-18 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohki Kawasaki, Tsukasa Imamura, Yasunori Mitani and Kiichiro Tsuji: "A Method for Observing Nonlinear Dynamics in Power Systems by Using Superconducting Magnetic Energy Storage (in Japanese)" Proc.of IEE Japan Technical Meeting. PSE-97-99. 31-36 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasunori Mitani, Kiichiro Tsuji, Matthew Varghese, Felix F.Wu and Pravin Varaiya: "Bifurcation Associated with Sub-Synchronous Resonance" IEEE Trans.on Power Systems. Vol.13. 139-144 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohki Kawasaki, Tsukasa Imamura, Yasunori Mitani and Kiichiro Tsuji: "A Method for Analysis of Dynamics in Generator Swing Based on Nonlinear System Theory (in Japanese)" Proc.of the 9th Annual Conference of Power & Energy Society IEE Japan. Vol.I. 31-36 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohki Kawasaki, Yasunori Mitani and Kiichiro Tsuji: "Evaluation of Transient Stability in Power System Based on Hopf Bifurcation Theory (in Japanese)" Proc.of IEE Japan Technical Meeting. PSE-98-79. 13-18 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川崎 光喜: "非線形動的システム理論に基づく発電機動揺の動特性解析" 電気学会電力・エネルギー部門大会論文. 論文I. 31-36 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎 光喜: "Hopf分岐理論を適用した電力系統の過渡安定領域評価" 電気学会電力系統技術研究会資料. PSE-98-79. 13-18 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yasunori Mitani: "Bifurcations associated with Subsynchronance Resonace" IEEE Transactions on Power Systems. 13(掲載予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎光喜: "超電導エネルギー貯蔵装置を用いた電力系非線形動特性の観測法" 電気学会電力系統技術研究会資料. PSE-97-99. 31-36 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi