• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Si中にイオン注入されたAs及びSbの酸化膜界面パイルアップ現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09650358
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関広島大学

研究代表者

芝原 健太郎  広島大学, ナノデバイス・システム研究センター, 助教授 (50274139)

研究分担者 横山 新  広島大学, ナノデバイス・システム研究センター, 教授 (80144880)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードシリコン / イオン注入 / 砒素 / アンチモン / パイルアップ / ヒ素
研究概要

Sbの場合イオン注入によって形成されたアモルファス層の熱処理による再結晶過程でのSbの表面側への押し出しがパイルアップの一因であるというモデルを提唱した。実験的に、低ドーズ(1x10^<13>cm^<-2>)ではパイルアップが起こらないことを確認した。Asの場合はドーズを下げてもパイルアップは抑制できずSbとはパイルアップ形成のメカニズムが異なることを見いだした。上述のSbのパイルアップ形成メカニズムに基づき多重注入によるパイルアップ抑制法を提案し、基本的な効果を確認した。高速昇温が可能なRTA(rapid thermal anneal)装置を用いて比較的低温(800〜900℃)で短時間(10秒程度)の熱処理を行うことでSbのパイルアップが抑制できることを実験的に見いだした。深さ20nmという非常に浅い接合で500Ω/□という低抵抗の接合を得ることができた。SbとAsに関して様々なイオン注入条件、熱処理条件の元での深さ方向分布や電気的特性を系統的に評価・整理し、これらのドーパントの振る舞いを記述するモデルを今後構築するための基礎を築いた。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] K.Shibahara: "Improvement in Sb-Doped Ultrashallow Junction Sheet Resistance by Dopant Pileup Reduction at the SiO 2/Si Interface"Jpn.J.Appl.Phys.. (in printing). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Shibahara: "Dopant Loss Origins of Low Energy Implanted Arsenic and Antimony for Ultra Shallow Junction Formation"Mat.Res.Soc.Symp.Proc.. Vol.532. 23-28 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Shibahara: "Improvement in Sheet Resistance of Sb-Doped Ultra Shallow Junction by Dopant Pileup Reduction at the SiO2/Si"Extend.Abst.of the 1999 Int.Conf.on Solid State Devices and Materials (SSDM'99). 514-515 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Egusa: "Influence of High Dose Low Energy Ion Implantation on Dopant Depth Profile"Proc.of 1998 Int.Conf.on Ion Implantation Tech.(IIT'98). (in printing). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Shibahara, K. Egusa and K. Kamesaki: "Improvement in Sb-Doped Ultrashallow Junction Sheet Resistance by Dopant Pileup Reduction at the SiO2/Si Interface"Jpn. J. Appl. Phys. (in printing). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Shibahara, H. Furumoto, K. Egusa, M. Koh and S. Yokoyama: "Dopant Loss Origins of Low Energy Implanted Arsenic and Antimony for Ultra Shallow Junction Formation"Mat.. Res. Soc. Symp. Proc.. Vol.532. 23-28 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Shibahara, K. Egusa and K. Kamesaki: "Improvement in Sheet Resistance of Sb-Doped Ultra Shallow Junction by Dopant Pileup Reduction at the SiO2/Si"Extend. Adst. Of the 1999 Int. Conf. On Solid State Devices and Materials (SSDM'99). 514-515 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Egusa and K. Shibahara: "Influence of High Dose Low Energy Ion Implantation on Dopant Depth Profile"Proc. Of 1998 Int. Conf. On Ion Implantation Tech. (IIT'98). (in printing). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Shibahara: "Dopant Loss Origins of Low Energy Implanted Arsenic and Antimony for Ultra Shallow Junction For mation" Materials Research Society Symposium Proceedings. 525. 23-28 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi