• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バーチャルカメラを用いた3次元TV電話システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650407
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関信州大学

研究代表者

井澤 裕司  信州大学, 工学部, 助教授 (70252062)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワードTV電話システム / バーチャルカメラ / 臨場感通信 / 画像伝送 / 3次元モデリング / 3次元形状計測 / 液晶ディスプレイ / 話者視点画像
研究概要

本研究は、遠方の対話者とあたかも1枚のガラスを通して話しているかのような臨場感ある画像通信を実現するTV電話システムに関するものである。通常のTV電話では、カメラをモニタ上部または横に設置せざるを得ない。このため、対話者の視線が一致することはなく、不自然な映像となる。また、人間は単眼でもその位置を移動させることにより、ある程度の立体感を得ることができる(運動視差という)。本研究の目標は、仮想的な視点における映像を生成するバーチャルカメラにより話者の視点における画像を生成すると同時に、視点移動に応じた擬似3次元的な映像を通常の2次元モニタ上に表示することにより、臨場感ある画像通信を実現することにある。
平成9年度は、人間頭部の模型を用いてその形状をリアルタイムに計測し、3次元モデルを生成する部分を中心に検討した。これは、モニタ上部の液晶ディスプレイを用いてビームパタンを照射し、モニタ横に設置した2台のTVカメラの映像を解析して3次元モデルを生成するものである。平成10年度は、対話者の視点を検出して上で述べた仮想的な視点情報とし、そこからガラス越しに見えるであろう対話者頭部のモニタ上への射影(2次元画像)を求め、これを表示する部分について検討した。平成11年度には、これらを統合し、システムとしての性能を評価した。3次元計測の部分では、2次元コードを投影する新たな手法を考案し、従来のスリット光投影法に比べ、ビーム走査に要する時間を1桁程度短縮できることを示した。また、話者視点画像の生成部では、OpenGLと称するグラフィック・ライブラリと専用アクセラレータを導入することにより、1桁近く高速化できることを確認した。今後、より詳細な評価・検討を進める予定であるが、今後の課題としては、人間頭部の毛髪等も精度よく計測できるよう、赤外線をはじめとする非可視領域のビーム光を投射する手法について、その可能性を検討することが挙げられる。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 両角、井澤、木下: "モルフォロジーによる被写体を分離した仮想カメラ"映像情報メディア学会年次大会(予稿集). 294-295 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 両角、井澤、木下: "仮想カメラによる映像制作の一手法―モルフォロジーを用いた対象物の分離―"平成10年度電子情報通信学会信越支部大会講演論文集. 375-376 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野、高橋、井澤: "テレビ電話システムにおける視線一致画像の生成手法"'99 PCカンファレンス(予稿集). 35-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野、高橋、井澤: "テレビ電話システムにおける話者視点画像の生成手法"平成11年度電子情報通信学会信越支部大会講演論文集. 205-206 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Morozumi, Y. Izawa, Y. Kinoshita: "The virtual camera which makes objects separated from a background using Morphology"The Institute of Image Information and Television Engineers, Proceedings of 1997 Annual Convention. 294-295 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Morozumi, Y. Izawa, Y. Kinoshita: "A method to produce visual contents using a virtual camera -The extraction of object shape from background using Morphology-"The Shin-Etsu Chapter of The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, '98 Convention Record. 375-376 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Mizuno, S. Takahashi, Y. Izawa: "A method to reconstruct the images in which correspond two viewing directions of speakers for video phone systems"The '99 PC Conference, 1999 Convention Record. 35-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Mizuno, S. Takahashi, Y. Izawa: "A method to reconstruct images from a viewing position of a speaker in video phone systems"The Shin-Etsu Chapter of The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, '99 Convention Record. 205-206 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野、高橋、井澤: "テレビ電話システムにおける視線一致画像の生成手法"'99 PCカンファレンス(予稿集). 35-36 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 水野、高橋、井澤: "テレビ電話システムにおける話者視点画像の生成手法"平成11年度電子情報通信学会信越支部大会講演論文集. 205-206 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 両角、井澤、木下: "モルフォロジーによる被写体を分離した仮想カメラ" 映像情報メディア学会年次大会. 294-295 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 両角、井澤、木下: "仮想カメラによる映像制作の一手法 -モルフォロジーによる対象物の分離-" 平成10年度電子情報通信学会信越支部大会講演論文集. 375-376 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 両角、井澤、木下: "モルフォロジーによる被写体を分離した仮想カメラ" 映像情報メディア学会年次大会. 294-295 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi