研究概要 |
LANエミュレーションATMネットワーク上のマルチメディア通信についての知見をふかめるため、実際のネットワークで性能評価を行うとともに、最大コネクションネットワークに関する基礎研究を実施した。 まず、第1にATMスイッチ25個、LANスイッチ60余個をLANEで構築した岐阜大学ATMネットワークにおいて、端末間での通信性能を測定し、評価した。IPの通信を主体とし、端末の種類、ホップ数などの影響を調べた。測定結果より、シックイーサを中心としたネットワークに比較し,通信の効率化が実現している。これはATMネットワークが高速であることに加えて,ローカルなイーサネット通信が,LANスイッチ配下の狭い範囲に押えられ,基幹トラフィックに影響をおよぼさないためと考えられる. また、VLANの効果は大きく、離れた場所でも同一VLANであれば,ATMスイッチ経由による通信性能低下はほとんどない。その一方、ホップによる効率低下が大きく、異なるVLAN間の通信性能の向上は期待したほどでない上,ルータの負荷が大きい。そこで,LES/BUSをLANスイッチにおくなどの、ルータ負荷を分散することが性能向上に対して有効であるといえる.また、キャンパス内のアプリケーションサーバ(全学WWWサーバ、メールサーバなど)へのホップ数を減らすことにより、ユーザからのアクセスを効率化できることがわかった。 第2にグラフ理論を応用し、効率的なネットワーク構造に関する基礎研究を行った。ATMネットワークのATMスイッチとそれを結ぶ光ケーブルをそれぞれグラフの頂点と枝に対応させる。また、各枝に通信速度に応じて容量が与えられており、さらに任意の2地点間で通信要求要求が発生する確率も与えられているものとしたとき、重みつきグラフを用いて数理モデル化した。このとき、構成されたネットワークに対し、呼損が起こる確率が小さい、あるいは呼損がおこるまでの平均時間が短いという意味での最適性を調べた。 その結果、ケーブルの使用される確率が高い順に並べたとき、確率の値の辞書式順序を小さくするようなネットワークが呼損までの平均時間が最小になるという予想をたてた。
|