• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バーチャルクラス実現のための知的通信の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650428
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関早稲田大学

研究代表者

寺島 信義  早稲田大学, 国際情報通信研究センター, 教授 (90287996)

研究分担者 津田 伸生  金沢工大, 情報工学科, 教授 (10298185)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードインターネット / 仮想教室 / バーチャルリアリテイ / 知的符号化 / 3Dコンテンツ / 3D画像 / 遠隔教育システム / 2D画像 / バーチャルクラス / 仮想教室システム / 自律分数システム / 手振り / 仮想物体 / アバタ- / 仮想空間 / 共働環境 / 認識技術 / CSCW / 並列処理 / 3次元画像処理
研究概要

お互いに離れた場所にいる先生や学生が通信回線を利用して行う遠隔教育システムの実現に関する研究を行った。具体的にはVR(バーチャルリアリテイ)技術を利用し、通信回線で接続された仮想空間に仮想教室(バーチャルクラスという)を構築して、この中に先生や学生がアバターという形態で参集して、3Dコンテンツを利用した授業を行ったり、3Dコンテンツの操作などによる共同実験を行うことが出来るシステムを実現した。得られた知見は以下の通りである。
1.インターネットで接続して3Dコンテンツなどの導入や操作を自由自在に行うことができる仮想教室システムを構築した。
2.インターネットという細い回線でも3Dコンテンツの操作を通信回線で接続された地点から自由に行うことが出来る知的符号化技術を開発した。
3.3Dオブジェクトを容易に入力できる3Dオブジェクト入力技術を開発した。オブジェクトを正面や側面など種々の角度から2D画像を撮影しておき、観察者の視点に応じた画像を表示することで3D画像を種々の視点から見ているのと同じ感覚を与えることができる技術を開発した。
4.アバターの顔に実在の人間の顔を貼り付け、臨場感のある会議環境を構築した。
5.先生や学生の動きをアバターの動きに反映するためのモーションキャップチャーやアバターの動きに反映する技術を開発した。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (45件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (45件)

  • [文献書誌] 森峰生: "単板継時混色型プロジェクタにおけるカラーブレイクアップの解析"映像情報メディア学会論文誌. 53・8. 1129-1135 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内俊一: "階層的画像モザイク化を用いた解像度適応画像取得による静止画像のディジタル化"画像電子学会誌. 29・1. 77-85 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺島信義: "Virtual Space Presentation System of Cultural Heritage"Proceedings of VSMM99. CD-ROM (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内俊一: "Image Mosaicing Without Distortion Using Projected Mask For Image Digitization"Proc.1999 International Conference of Image Processing. 123-127 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森峰生: "臨界融合周波数以上で点滅する視野内を運動する光刺激によるフリッカ視覚への影響"映像情報メディア学会論文誌. 52・4. 561-564 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森峰生: "臨界融合周波数以上の点滅刺激による明るさ視覚への影響"映像情報メディア学会論文誌. 52・4. 612-615 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺島信義: "An Experiment of the Virtual University between Waseda University and Hangyan University through Satellite"Proceedings of Symposium on Virtual University. 36-45 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺島信義: "A Distance Education System through Communication links"Proceedings of International Symposium on Satellite Multimedia Service Technologies. 115-124 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺島信義: "HyperClass in The Global Virtual University"Invited Talk, PPDLA(Pan Pacific Distance Learning Association. speech. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中司: "ハイパークラスにおけるユーザインターフェースに関する検討"3次元画像,コンファレンス98. 183-188 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森峰生: "両眼立体視における眼球光学系を考慮したぼかしによる効果"3次元画像,コンファレンス98. 235-238 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺島信義: "HyperClass-An Advanced Distance Education Platform"Proceedings of IFIP Teleteaching98. 129-129 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森峰生: "Estimation and Analysis of Color Breakup on Field-sequential color Projectors"Proceedings of 5^<th> International DisplayWorkshop. 827-830 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森峰生: "Mechanism of Color Breakup in Field-Sequential Color Projectors"Proceedings of SID99. 350-353 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 四分一大助: "テレビ会議におけるバーチャルカメラシステムに関する基礎研究"3次元画像,コンファレンス99. 43-48 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内俊一: "高精細画像入力のための撮影マスクを用いた画像モザイク生成"3次元画像,コンファレンス99. 281-286 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺島信義: "知的通信システム"電気通信協会. 164 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terashima, N. et al.: "Image Digitization by Adaptive Resolution Image Capturing Using Layered Image Mosaicing"J.Image Electronics Engineers, Japan. 29.1. 77-85 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terashima, N. et al.: "Analysis of Color Breakup of Field sequential Color Projector"J. Image Info. Television Eng. Japan. 53.8. 1129-1135 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terashima, N. et al.: "Virtual Space Presentation System of Cultural heritage"Proc. VSMM 99. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terashima, N. et al.: "Image Mosaicing without Distortion using Projected mask For Image Digitization"Proc. Int. Conf. Image Processing. 1123-1279 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terashima, N. et al.: "Appearance of the Moving Edge on the Suprathreshold Flicker Light Field"J.Image Info. Television Eng. Japan. 52.4. 561-564 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terashima, N. et al.: "Effect of the Brightness on the Suprathreshold Flicker Light Field"J.Image Info. Television Eng. Japan. 52.4. 612-615 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terashima, N: "An Experiment of the Virtual University between waseda University And Hangyan University through Satellite"Proc. Sympo. Virtual University. 36-45 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terashima, N: "A distance Education System through Communication Links"Proc. Int. Sympo. Satellite Multimedia Technology. 115-124 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terashima, N: "HyperClass in the Global Virtual University"Invited Talk, PPDLA 98. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terashima, N. et al.: "Userinterface on HyperClass"Proc. 3D Conference 98. 183-188

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terashima, N. et al.: "Effect of the Blur by the Human Ocular System for the Binocular Stereoscopic"Proc. 3D Conference 98. 235-238

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terashima,N. et al.: "HyperClass-An advanced Distance Education Platform"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terashima, N: "Estimation and Analysis of Color Breakup in the Field-sequential Color Projectors"Proc. 5ィイD1thィエD1 Display workshop. 827-830 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terashima, N. et al.: "Mechanism of Color Breakup in Field-sequential Color Projectors"Proc. SID 99. 350-353 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terashima, N. et al.: "Teleconference System using Virtual Camera"Proc. 3D Conference 99. 43-48 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terashima, N. et al.: "Image Mosaicing using Projected Mask for Image Digitization"Proc. 3D Conference. 281-286 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terashima, N: "Intelligent Communication System"The telecommunication Association. 164 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森峰生: "単板継時混色型プロジェクタにおけるカラ-ブレイクアップの解析"映像情報メディア学会論文誌. 53・8. 1129-1135 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内俊一: "階層的画像モザイク化を用いた解像度適応画像取得による静止画像のディジタル化"画像電子学会誌. 29・1. 77-85 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 寺島信義: "virtual Space Presentation System of Cultural Heritage"Proceedings of VSMM99. (CD-ROM). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内俊一: "Image Mosaicing without Distortion Using Projected Mask For Image Digitization"Proc. 1999 International conference of Image Processing. 123-127 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 寺島信義他: "臨界融合同波数以上で点滅する視野内を運動する光刺激によるフリッカ知覚への影響" 映像情報メディア学会誌. 52・4. 561-564 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 寺島信義,他: "臨界融合同波数以上の点滅刺激による明るさ知覚への影響" 映像情報メディア学会誌. 52・4. 612-615 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 寺島信義他: "ハイパークラスにおけるユーザインタフェースの検討" 3次元画像コンファレンス. 183-188 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 寺島信義他: "両眼立体視における眼球光学系を考慮したぼかしによる効果" 3次元画像コンファレンス. 235-238 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Terashima et al: "Estimation and Analysis of Color Breakup on Field Sequential Color Proiectors" 5th Int.Display Workshop. 827-830 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Terashima et al: "An Experiment of Virtual Space Distance Education System using the Objects of cultural Heritage" Proc.Annual Conf.of PTC99. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 津田 伸生: "Fault-Tolerant Cube-Connected Cycles Architectures Capable of Quick Broadcasting by Using Spare Circuits" IEICE Transactions on Information and Systems. E80-D,9. 871-878 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi