• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動軌道の解析による生体の制御メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650467
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計測・制御工学
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

宇野 洋二  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (10203572)

研究分担者 福村 直博  豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (90293753)
片山 正純  豊橋技術科学大学, 工学部, 講師 (90273325)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード運動軌道 / 運動学習 / 運動計測 / 運動タスク / 最適起動 / 運動規範 / 機能的電気刺激 / 運動制御 / 運動軌動 / 最適軌動 / リハビリテーション / 生体 / 制御メカニズム
研究概要

生体の運動制御の計算モデルを検証し応用するために、ヒトの手や腕の運動軌道を計測するシステムを構築した。計測した運動軌道のデータを解析することによって制御メカニズムを推測するとともに、運動軌道の知覚に関する心理物理実験も行った。主な実験と研究成果は、以下のとおりである。
1.運動軌道の生成における運動規範の検証
ヒトの腕による2点間到達運動に関して、作業空間の広い範囲で多数の軌道データを計測し、腕の軌道の曲率、加速度、トルクに関する時空間的特徴を解析した。さまざまな運動規範を比較・検討した結果、計測された人腕の運動軌道は指令トルク変化最小モデルの予測する軌道に最も似ていることが定量的・統計的に示された。また、できるだけ速く手先をターゲットに移動するという行動実験を行い、その運動軌道を解析したところ、要求される運動タスクにかかわらず、ヒトは常に滑らかさの規範に基づいて軌道を計画していることがわかった。
3.曲線運動の生成と知覚に関する心理物理実験
ヒトが手で楕円を描くような曲線運動を行うとき、手先の接線速度は曲率半径の1/3乗に比例するという1/3乗則が見い出されている。計算機シミュレーションによって、1/3乗則が、指令トルク変化最小モデルなどの滑らかさの運動規範で再現できることを確かめた。また、ヒトが行うさまざまな速度プロファイルの楕円運動をコンピュータグラフィックスで被験者に提示する心理物理実験を行い、滑らかさの運動規範が運動の知覚にも適用されることを示唆する結果が得られた。
4.リハビリテーションへの応用
本研究の応用として、脊髄損傷による下肢麻痺患者のための歩行再建システムを構築した。本システムは、長下肢装具と機能的電気刺激を組み合わせたハイブリッドシステムである。健常者に対して本歩行再建システムのテストを行い、その下肢関節の動きを解析して実用性が高いことを確認した。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (46件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (46件)

  • [文献書誌] 宇野 洋二: "最適軌道計算のためのハイブリッド法"日本神経回路学会第8回全国大会講演論文集. 154-155 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田 浩士: "ヒトの把持運動における力分配"第12回生体・生理工学シンポジウム論文集. 421-424 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇野 洋二: "A neural network model for acquiring an internal representation of the weight of grasped dejects"Proc. 1997 International Conference on Neural Information Processing & Intelligent Information Systems. 1. 241-244 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田 稔: "ヒト腕の曲線運動の生成と知覚"電子情報通信学会技術研究報告. NC97-132. 237-244 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 邦典: "ヒト腕の運動タスクと最適軌道"電子情報通信学会技術研究報告. NC97-133. 245-252 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今水 寛: "Adaptive internal model of intrinsic kinematic involved in learning an aiming task"Journal of Experimental Psychology : Human Perception and Performance. Vol.24, No.3. 812-829 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福村 直博: "把持対象認識モデルによる異種感覚情報間の多対多の関係の学習"日本神経回路学会誌. 5・2. 65-71 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田 浩: "ヒトの把持運動における対象物の特徴抽出と手形状の形成"第13回生体・生理工学シンポジウム論文集. 153-156 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇野 洋二: "The criterion of smoothness is adopted for a time-minimizing task in human reaching movements"Abstracts of 28th Annual Meeting of Society for Neuroscience. 24. 421 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 四ノ宮 大輔: "ヒト腕のキネマティクスの順・逆内部モデルに関する心理物理学的研究"電子情報通信学会技術研究報告. NC98-118. 153-160 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 明比 豊博: "ジャイロセンサを利用したFESシステムによる下肢麻痺者の歩行再建"電子情報通信学会技術研究報告. MBE98-138. 91-98 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野 恵理: "Quantitative examinations of internal representations for armtrajectory planning : minimum commanded torque-change model"Journal of Neurophysiology. Vol.81, No.5. 2140-2155 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田 浩士: "対象物の認知と手の把持形状の計算との関係-ヒトの把持運動への計算論的アプローチ-"電子情報通信学会論文誌 D-II. 82・8. 1315-1326 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇野 洋二: "Trajectory planning of human reaching movements for a time-minimizing task"Proc. 1999 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics. VI. 1039-1044 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇野 洋二: "ジャイロセンサと機能的電気刺激を用いた歩行再建システムの構築"第14回生体・生理工学シンポジウム論文集. 165-168 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 邦典: "最短時間到達運動において脳が適用する滑らかさの規範"電子情報通信学会論文誌 D-II. 83・2. 711-722 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高倉 健志: "運動時間最小タスクのトレーニングと最適軌道"電子情報通信学会技術研究報告. NC99-101. 63-70 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植村 幸治: "ヒト腕の曲線運動の生成と知覚における滑らかさの規範"電子情報通信学会技術研究報告. NC99-102. 71-78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoji Uno: "A neural network model for acquiring an internal representation of the weight of grasped objects"Proc. 1997 International Conference on Neural Information Processing and Intelligent Information Systems. Vol.1. 241-244 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Imamizu: "Adaptive internal model of intrinsic kinematics involved in learning an aiming task"Journal of Experimental Psychology : Human perception and Performance. Vol.24, No.3. 812-829 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naohiro Fukumura: "Learning of many-to-many relation between different kinds of sensory information using a neural network model for recognizing objects (in Japanese)"The Brain & Neural Networks. Vol. 5, No.2. 65-71 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Fukuda: "Object recognition and formation of hand shape in human grasping movements"Proc. 5th International Conference on Neural Information Processing. Vol.1. 467-470 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naohiro Fukumura: "A neural network model for extracting correlated information in sensory integration"Proc. 5th International Conference on Neural Information Processing. Vol.2. 873-876 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoji Uno: "The criterion of smoothness is adopted for a time-minimizing task in human reaching movements"Abstracts of 28th Annual Meeting of Society for Neuroscience. Vol.24. 421 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoji Uno: "Trajectory planning of human reaching movements for a time-minimizing task"Proc. 1999 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics. VI. 1039-1044 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eri. Nakano: "Quantitative examinations of internal representations for arm trajectory planning : minimum commanded torque change model."Journal of Neurophysiology. Vol. 81, No. 5. 2140-2155 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Fukuda: "Relation between object recognition and formation of hand shape -A computational approach to the human grasping movements- (in Japanese)"The Transactions of the Institute of Electronics, Information & Communication Engineers. Vol.J82-D-II, No.8. 1315-1326 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuninori Suzuki: "Brain adopts the criterion of smoothness for most quick reaching movements (in Japanese)"The Transactions of the Institute of Electronics, Information & Communication Engineers. Vol.J83-D-II, No.2. 711-722 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田 浩士: "対象物の認知と手の把持形状の計算との関係-ヒトの把持運動への計算論的アプローチ"電子情報通信学会論文誌D-II. 82・8. 1315-1326 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野 洋二: "Trajectory planning of human reaching movements for a time-minimizing task"Proc.1999 IEEE International Conference on Systems,Man,and Cybernetics. VI. 1039-1044 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野 洋二: "ジャイロセンサと機能的電気刺激を用いた歩行再建システムの構築"第14回生体・生理工学シンポジウム論文集. 165-168 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 邦典: "最短時間到達運動において脳が適用する滑らかさの規範"電子情報通信学会論文誌D-II. 83・2. 711-722 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高倉 健志: "運動時間最小タスクのトレーニングと最適軌道"電子情報通信学会技術研究報告. NC99-101. 63-70 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 植村 幸治: "ヒト腕の曲線運動の生成と知覚における滑らかさの規範"電子情報通信学会技術研究報告. NC99-102. 71-78 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 福村 直博: "把持対象認識モデルによる異種感覚情報間の多対多の関係の学習" 日本神経回路学会誌. 5-2. 65-71 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 浩士: "ヒトの把持運動における対象物の特徴抽出と手形状の形成" 第13回生体・生理工学シンポジウム論文集. 153-156 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野 洋二: "The criterion of smoothness is adopted for a time-minimizing task in human reaching movements" Abstracts of 28th Annual Meeting of Society for Neuroscience. 24. 421 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 四ノ宮 大輔: "ヒト腕のキネマティクスの順・逆内部モデルに関する心理物理学的研究" 電子情報通信学会技術研究報告. NC98-118. 153-160 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 明比 豊博: "ジャイロセンサを利用したFESシステムによる下肢麻痺者の歩行再建" 電子情報通信学会技術研究報告. MBE98-138. 91-98 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 浩士: "対象物の認知と手の把持形状の計算との関係-ヒトの把持への計算論的アプローチ" 電子情報通信学会論文誌. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野洋二: "最適軌道計算のためのハイブリッド法" 日本神経回路学会第8回全国大会講演論文集. 154-155 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 福村直博: "把握した手の形から対象物の形を推定する神経回路モデル" 第12回生体・生理工学シンポジウム論文集. 417-420 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 福田浩士: "ヒトの把持運動における力分配" 第12回生体・生理工学シンポジウム論文集. 421-424 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 福田浩士: "ヒトの把持運動における対象物認知と把持形状生成" 電子情報通信学会技術研究報告. NC97-129. 215-222 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 原田稔: "ヒト腕の曲線運動の生成と知覚" 電子情報通信学会技術研究報告. NC97-132. 237-244 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木邦典: "ヒト腕の運動タスクと最適軌道" 電子情報通信学会技術研究報告. NC97-245. 245-252 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi