研究課題/領域番号 |
09650503
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木材料・力学一般
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
坂井 悦郎 東京工業大学, 工学部, 助教授 (90126277)
|
研究分担者 |
大場 陽子 東京工業大学, 工学部, 助手 (50223938)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | 石灰石微粉末 / 環境低負荷 / 櫛形高分子 / BCaO, Al_2O_3 / 反応性 / 流動性 / 粉体の充てん性 / エトリンガイトの遅れ生成 / 反応 / 環境負荷 / 高性能セメント / 環境 / 低負荷 / 高機能セメント |
研究概要 |
石灰石微粉末は高流動コンクリート用の基本材料として、また、環境負荷の低いフィラーセメントの原料として期待されている。本研究では、石灰石微粉末による流動性制御による高機能セメントの材料設計を有効に行うため、石灰石微粉末の反応性と流動性に関する基本的なデータの蓄積を目的とした。 石灰石微粉末はアルミネート相と反応し、モノカーボネートなどを生成する。また、セッコウとの競争反応について整理し、少量添加においては、後期にエトリンガイトを再び生成するDelayed Ettringite Formationを生じることを見いだし、材料設計上注意すべきであると指摘した。また、高流動コンクリートのように多量な石灰石微粉末を混和した場合には、このような心配がないことも明らかにした。また、石灰石微粉末は流動性を改善する効果があり、それは充填性効果と形状によるボーリベアリング効果に分離できることを明らかにした。また、粒度分布は多モードとすることで、充填性が向上し、流動性が向上することを明らかにした。さらに、グラフト鎖長の異なるポリカルボン酸塩系分散剤を添加した場合の流動性について検討を加えた。粒子間ポテンシャルの計算においては、グラフト鎖長の長いものが有利になるが、濃厚系サスペンションのレオロジーに関連しては、グラフト鎖長の長い場合には、団粒中に拘束水が増加し、流動性が低下することを明らかにした。従って、ポリカルボン酸塩系分散剤のグラフト鎖長は、水和により埋没することおよび団粒の形成を考慮して、最適な鎖長が存在することを見いだした。
|