• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

橋スラブの損傷破壊機構と補強方法の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650505
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木材料・力学一般
研究機関岐阜大学

研究代表者

小柳 洽  岐阜大学, 工学部, 教授 (30025928)

研究分担者 栗原 哲彦  武蔵工業大学, 工学部, 助手 (50262746)
内田 裕市  岐阜大学, 工学部, 助教授 (20213449)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード鉄筋コンクリート / スラブ / 押技きせん断 / 損傷破壊機構 / 上面増厚補強 / 下面接着補強 / 押抜きせん断
研究概要

交通荷重の増大に伴う劣化と設計荷重の増加改定に伴って、道路橋スラブの補強が大きな問題となっている。劣化スラブの補強は、大別して鋼板や炭素繊維を用いる下面補強工法と、上面にパネルを貼るD-RAP工法やSFRCを配する上面補強工法がある。これら工法の妥当性を評価する上で、基本的にスラブの損傷劣化をもたらす押抜きせん断破壊の機構的な解明が必要である。
本研究は、スラブ破壊の機構的な解明を目的として鉄筋比(1,1.5,2%の3種類)とスラブ厚さ(4,5,7cmの3種類)を変化させた小型モデルスラブ、ならびに上記各種補強方法の効果を求める目的として鉄筋比ならびにスラブ厚さを一定としたスラブに一定荷重の載荷後各種の補修を行なった中型モデルスラブに対する載荷試験を行い、一部載荷試験後のスラブの切断による内部ひびわれの観察を含めて検討を行った。
スラブの押抜きせん断破壊機構については、押抜けにより破壊するかなり以前に径方向の上縁ひずみが減少する一方で周方向ひずみは最終段階まで増加しほぼ終局ひずみにいたること、各段階でのスラブ内の主として曲げによるとみられるひび割れの進展がこのようなひずみの変化と関係づけられること、ならびに最終的な押抜き破壊面は強度破壊点で急激に進展することが判明した。一方、上面増厚による補修はスラブ厚さを増厚分だけ増加させたものとほぼ同じ補強効果があること、下面増厚では曲げひびわれの拘束による剛性増大の効果があることなどが判明した。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小柳洽,内田裕市他: "RCスラブの押技きせん断破壊機構に関する基礎的研究" コンクリート工学年次論文報告集. 21予定. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyanagi, W., Uchida, Y.et.al.: "Studies on the Mechanism of Punching Shear Failiure" Proc.of the Japan Concrete Institute. V.21 (to be published). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小柳洽, 内田裕市 他: "RCスラブの押抜きせん断破壊機構に関する基礎的研究" コンクリート工学年次論文報告集. 21巻(予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi