• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同定手法を利用した地盤損傷度評価システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 09650529
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造工学・地震工学
研究機関徳島大学

研究代表者

澤田 勉  徳島大学, 工学部, 教授 (20035645)

研究分担者 辻原 治  和歌山工業高等専門学校, 助教授 (50188546)
成行 義文  徳島大学, 工学部, 助教授 (20127848)
杉戸 真太  岐阜大学, 工学部, 教授 (60115863)
平尾 潔  徳島大学, 工学部, 教授 (00035619)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード地盤損傷度 / 同定 / 地盤ひずみ / 鉛直アレー観測記録 / S波速度 / Q値 / 周波数依存性 / Q-値 / 等価線形化
研究概要

鉛直アレー観測記録を用いて地盤の剛性と減衰を同定すると,地震時の地盤特性を知ることが出来る.特に,同定された地盤の剛性をPS検層によるものと比較すると,地盤が地震時にどの程度劣化したかを推定できる.本研究では,これを一歩進めて,同定された剛性と減衰を用いて地盤内ひずみを算定し,それより地盤がどの程度損壊しているかを評価することを考える.研究目的は,以上のような地盤同定,ひずみの算出といった一連の過程をシステム化したプログラムを作成し,その実用性を検証することである.
本年度の研究実績は以下の通りである.
1. 地盤同定プログラムの改良 : 従来より使用してきた地盤同定プログラムを,より現実に即した同定ができるように改良した.特に,地盤減衰を表すQ値の周波数依存性について新しいモデルを提案し,それを同定プログラムに組込んだ.
2. 地盤ひずみ算定の導入 : 鉛直アレー観測記録から同定した地盤特性値を用いて地盤各層のせん断ひずみを計算するプログラムを作成するとともに,それを前述の地盤同定プログラムに組込んだ.このプログラムは地盤同定,ひずみの算出といった一連の過程よりなる地盤損傷度評価システムとして用いられる.
3. 実地盤の同定とひずみの算定 : 国内9地点で得られた鉛直アレー観測記録を用いて実地盤の同定を行い,それより地盤各層のせん断ひずみを算出した.その結果,本研究で使用した鉛直アレー観測記録による同定から,最大で7×10^<-4>程度のひずみが生じることがわかった.特に軟弱な層では,最大加速度が100cm/sec^2程度でも比較的大きなせん断ひずみ(5×10^<-4>)が生じた.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 澤田 勉・服部 哲 藤本喜治・平尾 潔: "鉛直アレー観測記録によるQ値の周波数依存性の同定に関する研究" 第10回日本地震工学シンポジウム論文集. Vol.1. 601-606 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻原 治・澤田 勉: "鉛直アレー観測記録を用いた地盤のS波速度とQ値の同定精度に関する一考察" 構造工学論文集. Vol.45A 印刷中. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 澤田 勉・原井大輔 平尾潔・成行義文・辻原治: "カルマンフィルタによる非線形1自由度系の等価線形的同定" 応用力学論文集. Vol.1. 99-108 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 澤田 勉・大江欽二郎 川人亮祐・辻原 治: "四国地方の地震動予測システムの構築" 第10回日本地震工学シンポジウム論文集. Vol.1. 577-582 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 澤田 勉・岩本 烈 平尾 潔・辻原 治: "最大地動の距離減衰に適合する基盤加速度波のシミュレーション" 第10回日本地震工学シンポジウム論文集. Vol.1. 589-594 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻原 治・澤田 勉 谷口亜希子: "距離減衰式に基づく断層位置の即時推定について" 第10回日本地震工学シンポジウム論文集. Vol.3. 3367-3372 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAWADA,T., et al.: "A study on the frequency dependency of Q-value identified by vertical array records (in Japanese)" Proc.of Japan Earthq.Engr.Symp.Vol.1. 601-606 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAWADA,T., et al.: "Identification of equivalent linear parameters of nonlinear system by extended Kalman filter (in Japanese)" Jour.of Applied Mechanics, JSCE. Vol.1. 99-108 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAWADA,T., et al.: "Earthquake motion prediction system of Shikoku region (in Japanese)" Proc.of Japan Earthq.Engr.Symp.Vol.1. 577-582 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAWADA,T., et al.: "Simulation of base acceleration time history fitting the attenuation of peak values of earthquake grounnd motions (in Japanese)" Proc.of Japan Earthq.Engr.Symp.Vol.1. 589-594 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUJIHARA,O., et al.: "A remark on identification of shear wave velocity and quality factor of subsurface ground using vertical array records (in Japanese)" Jour of Struct.Engr.JSCE. Vol.45A (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUJIHARA,O., et al.: "A method for immediate identification of location of earthquake fault based on attenuation of earthquake ground motion (in Japanese)" Proc.of Japan Earthq.Engr.Symp.Vol.3. 3367-3372 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 澤田 勉・服部 哲・藤本喜治・平尾 潔: "鉛直アレー観測記録によるQ値の周波数依存性の同定に関する研究" 第10回日本地震工学シンポジウム論文集. Vol.1. 601-606 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 辻原 治・澤田 勉: "鉛直アレー観測記録を用いた地盤のと波速度とQ値の同定精度に関する一考察" 構造工学文集. Vol.45A(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 澤田 勉・原井大輔・平尾 潔・成行義文・辻原 治: "カルマンフィルタによる非線形1自由度系の等価線形的同定" 応用力学論文集. Vol.1. 99-108 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 澤田 勉・大江欽二郎・川人亮輔・辻原 治: "四国地方の地震動予測システムの構築" 第10回日本地震工学シンポジウム論文集. Vol.1. 577-582 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 澤田 勉・岩本 烈・平尾 潔・辻原 治: "最大地動の距離減衰に適合する基盤加速度波のシュミレーション" 第10回日本地震工学シンポジウム論文集. Vol.1. 589-594 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 辻原 治・澤田 勉・谷口亜希子: "距離減衰式に基づく断層一の即時推定についと" 第10回日本地震工学シンポジウム論文集. Vol.3. 3367-3372 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 澤田 勉: "拡張カルマンフィルタによる線形多自由度系の部分同定における入力ノイズ処理法" 土木学会論文集. No.570/I-40. 175-186 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hirao,K.: "Effect of foundation interaction on reduction factor of RC pier" Proc.of Workshop on Seismic Design Methodology for the Next Generation of Codes. Vol.1. 359-370 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tsujihara,O.: "A study on database system of Earthquake Hazard Base on GIS" Proc.of 6th East Asia-Pacific Conf.on Structural Engineering and Construction. Vol.1. 341-346 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 服部 哲: "鉛直アレー観測記録より同定したQ値の周波数依存性に関する一考察" 第24回地震工学研究発表会講演論文集. Vol.1. 109-112 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 辻原 治: "地震災害データベースに関する基礎的研究" 第24回地震工学研究発表会講演論文集. Vol.2. 1225-1228 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大江 欽二郎: "四国地方の地震および地震動データベースの構築" 第24回地震工学研究発表会講演論文集. Vol.1. 245-248 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi