• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

火山灰質粒状体の動的変形-強度-破砕特性の評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650540
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地盤工学
研究機関北海道大学 (1998-1999)
室蘭工業大学 (1997)

研究代表者

三浦 清一  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00091504)

研究分担者 川村 志麻  室蘭工業大学, 工学部, 助手 (90258707)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード粒状体 / 火山灰 / 模型実験 / 粒子破砕 / 原位置試験 / 液状化 / 地震 / 地盤災害 / 変形-強度特性
研究概要

破砕性粒状体の動的力学挙動を予測するための基礎を確立するために、噴出源の異なる5種類の火山灰質地盤について、不攪乱試料の採取と室内試験、並びに原位置試験を行った。さらに広範囲なひずみレベル下にある火山灰質粒状体の動的変形特性を、任意の変形レベルで高精度に計測するための変位・応力自動制御装置を制作し、一連の室内試験を実施している。得られた主な研究成果は以下のようである。
(1)火山灰質粒状体の圧密・せん断による細粒分増加量は、それらの経路に強く依存する。このような応力経路依存性は、有効平均主応力のみによる指数関数式によって表すことができる。また、高圧下の地盤材料の場合と同様、一次元圧密過程では圧密圧力の増加にともなって粒子破砕が着実に増加していくが、特に構成粒子が脆弱な火山灰質粒状体では、圧密降伏応力を超えると粒子破砕が急増することが明確に示された。
(2)噴出源が同じであっても、堆積条件(降下あるいは二次堆積)や物理的性質の違いによって力学挙動に明確な相違がみられる。しかし、再構成火山灰土ではその影響が確実に消失する。この理由は、主としてセメンテーション効果によるものであることが系統的に説明された。また、過圧密や長期圧密などの応力履歴が火山灰土の動的強度特性に及ぼす影響は、構成粒子の破砕性ばかりでなく地盤が含有する細粒分含有量の程度に強く依存する。
(3)自然堆積火山灰地盤の力学特性の異方性は極めて顕著である。その特徴は、鉛直方向より水平方向(堆積面)に圧縮しやすく膨張しづらいという点であり、クリーンな砂地盤のそれに類似している。しかし、このような異方性による強度・変形特性の違いは有効拘束圧の大きさに強く依存することが明確にされた。このことは、過大な圧密は破砕性粒状体の構造異方性を失わせ、同時に誤った原位置強度・変形特性を算定させることになるため、破砕性土の室内試験では圧密圧力(有効拘束圧)の決定を正確に行うことが重要であることを示唆したものである。
(4)破砕性火山灰土の弾性係数は通常の砂地盤に比べてかなり低い値を示すが、繰返し変形挙動はクリーンな砂と同様の強いひずみレベル依存性があること、また履歴減衰定数は砂に比べ増加しづらい傾向にあること等の破砕性粒状体特有の実態が明らかにされた。さらに、破砕性火山灰土の良質な不攪乱試料による室内試験から得たせん断弾性係数は、PS検層やSCP等の原位置試験から求めた値とほぼ一致した。
(5)火山灰質地盤の破砕性をコントロールする構成粒子の単粒子破砕強度は、せん断抵抗角に強い影響を及ぼすが、繰返し非排水強度にはほとんど影響しないことが見出された。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] T.Asonuma: "Variation of cyclic undrained triaxial strength of volcanic coarse-grained solis"Proc.International Symposium on Problematic Soils. Vol.1. 149-152 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakata: "Particle breakage and its evaluation of volcanic coarse-grained solis"Proc.International Symposium on Problematic Soils. Vol.1. 145-148 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yagi: "Effect of stress history on cyclic undrained triaxial behavior of volcanic coarse-grained solis"Proc.International Symposium on Problematic Soils. Vol.1. 153-156 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Mishima: "Site investigation of Tomakomai volcanic ash by SPT, CPT, DMT and seismic cone tests"Proc.International Symposium on Problematic Soils. Vol.1. 195-198 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Miura: "Deformation-strength properties of crushable solis estimated by laboratory and in-situ testing"Proc.2nd International Symposium on Pre-failure Deformation Characteristics of Geomaterials. Vol.1. 387-394 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Miura: "Model experiment on mechanical response of sea-bed coastal structure system to ocean wave"Proc.2nd International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering. Vol.1. 321-326 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Asonuma: "Variation of cyclic undrained triaxial strength of volcanlc coarse grained soils"Proc., International Symposium on Problematic Soils. Vol.1. 149-152 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nakata: "Particle breakage and its evalua,tion of volcanic coarse-grained soils"Proc., International Symposium on Problematic Soils. Vol.1. 145-148 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Yagi: "Effect of stress history on cyclic undrained triaxial behavior of volcanic coarse-grained soils"Proc., International Symposium on Problematic Soils. Vol.1. 153-156 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O. Mishima: "Site investigation of Tomakomai volcanic ash by SPT, CPT. DMT and seismic cone tests"Proc., International Symposium on Problematic Soils. Vol.1. 195-198 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Miura: "Deformation-strength properties of crushable soils estimated by laboratory and in-situ testing"Proc., 2nd International Symposium on Pre-failure Deformation Characteristics of Geomaterials. Vol.1. 387-394 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Miura: "Model experiment on mechanical response of sea-bed coastal structure system to ocean wave"Proc., 2nd International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering. Vol.1. 321-326 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦 清一: "室内及び原位置試験から推定した二次堆積火山灰地盤の変形ー強度特性"破砕性地盤の工学的諸問題に関するシンポジウム発表論文集. 1. 45-52 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦 征宏: "地盤の変形特性を考慮した海洋構造物の変位量推定法"海岸工学論文集. 46. 936-940 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川村 志麻: "繰返し力を受ける構造物支持地盤の破壊とその防止策に関する実験"土木学会論文集. III-47. 77-89 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.YOKOHAMA: "Mechanical Behaviors of Sand Bed-Structure System Subjected to Cyclic Loadings"Proc., 11th Asian Regional Conference. 1. 161-162 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦 清一: "火山性粗粒土の破砕特性に及ぼす粒子硬度の影響"土木学会年次学術講演会講演概要集. 第54回. 54-55 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦 清一: "破砕性火山灰土の液状化強度に及ぼす圧密履歴と細粒分含有量の影響"技術報告集. 40. 99-108 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Miura: "Deformation-strength properties of crushable soils estimated by laboratory and in-situ testing" Proc.,2nd International Symposium on Pre-failure Deformation Characteristics of Geomaterials. Vol.1. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Miura: "Model experiment on mechanical response of sea-bed coastal structure system to ocean wave" Proc.,2nd International Conference on Earthquake Geotechnical Engineering. Vol.1. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦 清一: "波浪力を受ける砂地盤の変形特性を考慮した海洋構造物の変位量推定法" 海岸工学論文集. 第45巻. 876-880 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] O.Mishima: "Site investigation of Tomakomai volcanic ash by SPT,CPT,DMT and seismic cone tests" Proc.,International Symposium on Problematic soils. Vol.1. 195-198 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakata: "Particle breakage and its evaluation of volcanic-coarse grained soils" Proc.,International Symposium on Problematic soils. Vol.1. 145-148 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yagi: "Effect of stress history on cyclic deformation-strength behaviors of volcanic coarse-grained soils" Proc.,International Symposium on Problematic soils. Vol.1. 153-156 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Miura: "Effect of stress history on cyclic undrained triaxial behavior of volcanic coarse-grained soils" Volcanic Ash Soils in Japan. Vol.1. 84-91 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 笠井隆治: "不攪乱支笏系火山灰粗粒土の動的力学特性" 地盤工学会北海道支部技術報告集. 第38号. 249-256 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kawamura: "Wave-induced flow deformation of seabed bearing structures" Proc.,International Symposium on Deformation and Progressive Failure in Geomechanics. 571-576 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yagi: "Particle crushing and shear banding of volcanic coarse-grained soils" Proc.,International Symposium on Deformation and Progressive Failure in Geomechanics. 139-144 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦清一: "北海道火山灰土の性質と利用" (社)地盤工学会北海道支部, 103 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi