• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ALE有限要素法による大変形問題解析手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09650550
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地盤工学
研究機関京都大学

研究代表者

三村 衛  京都大学, 防災研究所, 助教授 (00166109)

研究分担者 勝見 武  京都大学, 防災研究所, 助手 (60233764)
嘉門 雅史  京都大学, 防災研究所, 教授 (40026331)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードALE / 有限要素法 / コーン貫入試験 / 変形の局所化 / 応力集中 / 塑性せん断ひずみ / 大変形問題 / 有限変形
研究概要

コーン貫入試験(CPT)は世界各国で地盤調査,設計に広く利用されており,簡単で経済的であること,オペレーターの技量等の人為的な誤差が生じにくいこと,情報が深度方向に連続的に得られるといった特長を有している。一方,CPTの問題点はコーン貫入のメカニズムが不明確で計測される諸量の物理的意味があいまいであるため,土要素の強度を直接CPTによる貫入抵抗と結び付けて用いられているという点である。本研究では,土を流体のように考えるEuler法に基づいて定式化された有限要素法を用いてCPT貫入機構を数値解析によって解明することを試みた。これは,地盤工学で通常用いられるLagrangean型の有限要素法とは異なり,完全Eulerean型の定式化によって,貫入に伴う過剰な有限要素メッシュの変形を食い止め,計算の不安定化,発散を防止するものである。土の構成則としてはMohr-Coulombの降伏条件を用い,せん断に伴うダイレイタンシーの発現モードを忠実に再現するために非関連流動則によるモデル化を行っている。この方法によって解析した埋立人工地盤,自然堆積洪積砂地盤におけるCPT貫入機構を実測値と比較したところ,非常によい精度でコーン貫入抵抗を予測しうることがわかった。さらに,CPTによるコーン先端抵抗と上載圧から原位置における砂地盤の間隙比が妥当に評価できることを確認した後,凍結サンプリングによって採取された不撹乱試料による室内液状化実験結果を援用して,CPTによる原位置液状化強度評価法について検討した。その結果,埋立地のような若齢で砂粒同士の固結度の低い緩い砂地盤では,原位置の初期状態がわかれば,再構成試料でも十分原位置の液状化強度を再現できるが,中〜硬質の自然堆積砂では続成作用による構造により,再構成試料では原位置強度を妥当に評価し得ないことがわかった。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] A.K.Shrivastava: "Radio Isotope Cone Penemeters and the Assessment of Foundation Improvement" Proc.1st Int.Cof.on Site Characterization. 1. 601-606 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Mimura: "R I-Cone Penetrometers Experience in Naturally and Artificially Deposited Sand" Proc.1st int.Conf.on Site Characterization. 1. 575-580 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Mimura: "Characterization of decomposed granite based on laboratory and in-situ tests" Proc.Int.Symp.on Problematic Soils. 1. 441-444 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三村 衛: "コーン貫入試験の現況とCPTによる液状化強度の推定について" コーン貫入試験を用いた地盤の評価法に関するワークショップ資料集. 5-22 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Mimura: "Numerical Assesment for hte Process of CPT in Sandy Deposits" Proc.Int.Symp.on Deformation and progressive Failure in Geomech.1. 805-810 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三村 衛: "CPTから求められる相対密度に基づく砂地盤の原位置液状化強度の評価法について" 第34回地盤工学研究発表会講演集. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mimura, M.and A.K.Shrivastava: "Application of RI-cone Penetrometers in Sandy Foundations." Proc.14th ICSMFE,Hamburg. Vol.1. 547-550 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mimura, M.and P.van den Berg: "Numerical Assessment for the Process of CPT in Sandy Deposits." Proc.Int.Symp.on Deformation and Progressive Failure in Geomechanics, Nagoya. 805-810 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mimura, M.and A.K.Shrivastava: "RI-Cone Penetrometers Experience in Naturally and Artificially Deposited Sand." Proc.1st.Int.Conf.on Site Cherecterization, Atlanta. Vol.1. 575-580 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shrivastava, A.K.and M.Mimura: "Radio-Isotope Cone Penetrometer and the Assessment of Foundation Improvement." Proc.1st.Int.Conf.on Site Characterization, Atlanta. Vol.1. 601-606 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oka, F., A.Yashima, M.Mimura, T.Hashimoto, T.Sakagami and K.Ichihara: "Performance of Laval's Large Diameter Sand Sampler. (in Japanese)" Journal of JGS. Vol.46, No.5. 19-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamon, M., M.Mimura, S.Matsuda, S.Nagayama and S.Misaki: "Experimental Studies on the Seismic Response of a Gravity Caisson Quay Wall." Proc.Int.Conf.CENTRIFUGE98. Vol.1. 333-338 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mimura, M., M.Yoshimura and K.Kameyama: "Characterization of Decomposed Granite Based on Laboratory and In-situ Tests." Proc.Int.Symp.on Problematic Soils. Vol.1. 441-444 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.K.Shrivastava: "Radio Isotope Cone Penemeters and the Assessment of Foundation Improvement" Proc.1st Int.Cof.on Site Characterization. 1. 601-606 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Mimura: "RI-Cone Penetrometers Experience in Naturally and Artificially Deposited Sand" Proc.1st int.Conf.on Site Characterization. 1. 575-580 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Mimura: "Characterization of decomposed granite based on laboratory and in-situ tests" Proc.Int.Symp.on Problematic Soils. 1. 441-444 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 三村 衛: "コーン貫入試験の現況とCPTによる液状化強度の推定について" コーン貫入試験を用いた地盤の評価法に関するワークショップ資料集. 5-22 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Mimura: "Numerical Assesment for hte Process of CPT in Sandy Deposits" Proc.Int.Symp.on Deformation and progressive Failure in Geomech.1. 805-810 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 三村 衛: "CPTから求められる相対密度に基づく砂地盤の原位置液状化強度の評価法について" 第34回地盤工学研究発表会講演集. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.K.Shn'vastaua & M.Mimura: "Rodio-Isotope Cone Pentronreters and the Assessment of Foundatpon Improvement" Proc.1st Int.Canf.on Site Characterization. 1(予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Mimura & A.K.Shn'vastaua: "RI-Cone Penetrometers Experience in Naturally and Artificially Deposited Sand" Proc.1st Int.Conf.on Site Characterization. 1(予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Mimura & P.vanden Berg: "Numerical Assessment for the Process of CPT in Sandy Deposits" Proc.Int.Symp.on Deformation and Progressiv Failure in Gecmech.805-810 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi