• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リン制限下の山間地湖沼における非点源負荷特性と水質項目の消長過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650573
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水工水理学
研究機関日本大学

研究代表者

長林 久夫  日本大学, 工学部, 助教授 (70102431)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード山間地湖沼 / リン制限 / 水質機構 / 熱収支 / 硝化脱窒 / 溶出 / 消化脱窒
研究概要

第一は湖への負荷源の同定と負荷量の推定,そして湖内における栄養塩類の収支に関するものである。負荷原単位法を用いた集水域の負荷の推定と湖内負荷との比較を行い,全窒素とBODは流域内での自然汚濁と湖内での内部生産量が大きいこと,時として成層化された夏期の深水層において硝酸態窒素が発現する非点源負荷の効果を見いだした。ついで,本課題以前の計測データを加え流動層と深水層における負荷量の推移を検討した。その結果,1993年は成層期の微流動層においてアモニア態窒素に加えて硝酸態窒素が発現していたが,その後時間経過と共に深水層における硝酸態窒素の発現量は小さくなり,1997年からは秋期の微流動層において硝化が認めらた。1993年は上流域にスキー場が開場した翌年であり,斜面や法面が植生で覆われて開発の影響が少なくなるの4年程度を要することが認められた。第二は底泥からの栄養塩の溶出と輸送機構の検討で,容器に底泥と湖沼水を封入し,湖底条件にて保存したバッチ試験を実施した。湖沼水を注入すると底泥は一時的に酸化されアンモニア態窒素と硝酸態窒素が発現するが,その後,酸化還元電位の低下にしたがってアンモニア態窒素の発現量が増加し,硝酸態窒素が減少傾向する成層期の湖底と同様の過程を確認した。また,成層期の湖底におけるアンモニア態窒素の発現量を与え,深水層におけるアンモニア態窒素分布を鉛直一次元拡散方程式によりモデル化した。さらに,夏期の湖底における硝酸態窒素の発現を降雨による密度流によるものと仮定し,還元中に流入する硝酸態窒素濃度の減衰に対する時間特性から脱窒素速度に関係する係数を算定した。第三に,湖内流動と水温計測から湖内における数年間の熱収支を検討した。成層期の降雨時には小野川流域からの負の移流熱により水温が低下するが,本湖では桧原湖からの正の移流熱が卓越するために流動層を通じて速やかに排熱されること,またそのことが擾乱した成層状態の回復に大きく寄与することなどの成果を得た。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 長林・木村・藤木: "小野川湖における水質特性の推移に関する検討" 東北地域災害科学研究. 34巻. 89-96 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川・長林: "平成10年8月集中豪雨による小野川湖の水温成層の崩壊・回復過程の検討" 東北地域災害科学研究. 35巻. 173-176 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若狭・長林・木村: "小野川湖の湖底における水質の経年変化特性の検討" 土木学会第52回年次学術講演会. VII-182-183 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤木・長林・木村: "裏磐梯湖沼群におけるクロロフィルaに関する検討" 土木学会第52回年次学術講演会. VII-184-185 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤木・長林・木村: "小野川湖における水温構造の検討" 土木学会東北支部技術研究発表会(平成9年度). 200-201 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川・長林: "小野川湖における深水層の水質特性の検討" 土木学会第53回年次学術講演会. II-736-737 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川・長林: "小野川湖における水温構造に関する研究" 土木学会東北支部技術研究発表会(平成10年度). 274-275 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisao NAGABAYASHI,Kiyoji KIMURA,Takeshi FUJIKI: "Transition of the Water Quality Condition of Lake Onogawa (in Japanese)" Touhoku Journal of Natural Disaster Science. No.34. 89-96 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisao NAGABAYASHI,Yasutada OGAWA: "On the Collapse and Recovery of Stratification by a Localized Storm Rainfall of Lake Onogawa in August 1998 (in Japanese)" Touhoku Journal of Natural Disaster Science. No.35. 173-176 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tukasa WAKASA,Hisao NAGABAYASHI,Kiyoji KIMURA: "Transition of Water Quality in the Hyporimmnon of Lake Onogawa (in Japanese)" The 52th annual meetings of JSCE. VII182-183 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi FUJIKI,Hisao NAGABAYASHI,Kiyoji KIMURA: "On the Conditions of Crolophyl-a of the Lakes in Urabandai-area. (in Japanese)" The 52th Annual meetings of JSCE. VII184-185 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi FUJIKI,Hisao NAGABAYASHI,Kiyoji KIMURA: "On the Stratified Structure of the Lake Onogawa (in Japanese)" Annual meetings of JSCE depaertment of Tohoku District. 200-201 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasutada OGAWA,Hisao NAGABAYASHI: "On the water Qualiity Condition in the Hyporimnion Lake Onogawa (in Japanese)" The 53th Annual meetings of JSCE. 736-737 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長林・木村・藤木: "小野川湖における水質特性の推移に関する検討" 東北地域災害科学研究. 34巻. 89-96 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小川・長林: "平成10年8月集中豪雨による小野川湖の水温成層の崩壊・回復過程の検討" 東北地域災害科学研究. 34巻(掲載予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 若狭・長林・木村: "小野川湖の湖底における水質の経年変化特性の検討" 土木学会第52回年次学術講演会. VII-182-183 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤木・長林・木村: "裏磐梯湖沼群におけるクロロフィルaに関する検討" 土木学会第52回年次学術講演会. VII-184-185 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤木・長林・木村: "小野川湖における水温構造の検討" 土木学会東北支部技術研究発表会(平成9年度). 200-201 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小川・長林: "小野川湖における深水層の水質特性の検討" 土木学会第53回年次学術講演会. II-736-737 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小川・長林: "小野川湖における水温構造に関する研究" 土木学会東北支部技術研究発表会(平成10年度). 掲載予定. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 長林・木村・藤木: "小野川湖における水質特性の推移に関する研究(掲載予定)" 東北地域災害研究. 34巻. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 若狭・長林・木村: "小野川湖における水質の経年変化特性の検討" 土木学会第52回年次学術講演会7部. 182-183 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤木・長林・木村: "裏磐梯湖沼群における藻類の消長とククロフィルaに関する検討" 土木学会第52回年次学術講演会7部. 184-185 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤木・長林・木村: "小野川湖における水温構造の検討" 土木学会東北支部技術研究発表会. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi