• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子生物学的手法を用いた活性汚泥法微生物ポピュレーションの評価と下水処理場の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 09650599
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関東京大学

研究代表者

味埜 俊  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (60166098)

研究分担者 佐藤 弘泰  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (90251347)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード活性汚泥 / 蛍光遺伝子プローブ / プロテオバクテリア / 微生物ポピュレーション / 下水処理場 / FISH / 活性汚泥法 / FISH法 / 微生物ポピュレーション解析 / 分子生物学的手法 / 遺伝子プローブ法
研究概要

従来はBODの除去を主眼としていた下水処理であるが、今日では富栄養化対策として窒素・リンの除去が求められるようになってきている。処理に求められるレベルが高度になるにしたがい、活性汚泥中の微生物群集を的確に把握し、微生物の持つ処理性能を最大限に発揮させるための方策が求められている。本研究は、近年開発された遺伝子レベルで微生物群集を検出することができる蛍光遺伝子プローブを用い、下水処理場における微生物群集構造を明らかにすることを目的として行った。本手法は培養プロセスを経ずに活性汚泥中の微生物群集構造を直接解明することができるという特徴を持っている。
本研究では、北海道3カ所、東京都5カ所、埼玉県4カ所、および沖縄県3カ所の計15カ所の下水処理場20系列を対象とし、平成9年11月、10年1月、5月、および8月の計4回活性汚泥中の微生物相を調査した。調査には次の6種の微生物群を検出するプローブを用いた。全真性細菌、プロテオバクテリアα群、β群、γ群、グラム陽性高GC群、およびサイトファガ・フラボバクテリア群。
解析した結果、多くの下水処理場においてプロテオバクテリア群(α群、β群、γ群)が優占種であること、また、その中でも特にα群やβ群が大きな割合を占めることがわかった。また、本研究で検討した分類レベルでは、微生物群集構造には地域・気候による違いや処理方式による違いは明確には見いだせなかった。一方、小規模の下水処理場では今回用いた遺伝子プローブでは検出できない微生物群が多く存在することがわかった。多くの処理場で、冬から夏にかけてα群の増加と高GC群の減少が、また夏から冬はその逆の微生物相の変化が見られた。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 秋山 隆志: "蛍光遺伝子プローブ法を用いた下水処理場の微生物動態調査" 土木学会第53回年次学術講演会講演概要集. 第7部. 20-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋山 隆志: "FISH法による活性汚泥微生物群集構造の解析に関する検討" 第14回日本微生物生態学会講演要旨集. 57 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.AKIYAMA,H.SATOH,T.MINO,T.MATSUO: "Survey on microbial population in sewage treatment plants by using fluorescence DNA probe method." Proceedings of the 53rd annual conference of the Japan Society of Civil Engineering. Vol.7. 20-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.AKIYAMA,H.SATOH,T.MINO,T.MATSUO: "Microbial population structure in activated sludge by the FISH method." Proceedings of the 14th annual conference of the Japan Society on Microbal Ecology. 57. 1998

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋山 隆志: "蛍光遺伝子プローブ法を用いた下水処理場の微生物動態調査" 土木学会第53回年次学術講演会講演概要集. 第7部. 20-21 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山 隆志: "FISH法による活性汚泥微生物群集構造の解析に関する検討" 第14回日本微生物生態学会講演要旨集. 57 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi