研究課題/領域番号 |
09650603
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
馬場 俊介 岡山大学, 環境工学部, 教授 (10111832)
|
研究分担者 |
樋口 輝久 岡山大学, 環境工学部, 助手 (20304339)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 石造構造物 / 巻石 / 石梁 / 水制 / 防波堤 / 樋門 / 瀬戸内海 / 花崗岩 / 巨石 |
研究概要 |
瀬戸内沿岸の岡山・山口の各県の調査を通じて、花崗岩産地で特異的に見られる石造土木構造物を、(1)近世・近代を通じて河川・港湾施設の定型的パターンであった「巻石」、(2)近世の干拓樋門や桁橋に使われた「石梁」の2種類に大別した。 「巻石」は、河川では高瀬舟の舟着場、水制、導流提、洗堰などに用いられ、港湾では防波堤が主たる対象であったことが判明した。築造時期は江戸初期から大正・昭和戦前期まで広く分布し、また、岡山・山口を中心とするものの、熊本ほか各地にも散見することが判明した。巻石は、西洋の近代技術で造られる河川・港湾構造物が、コンクリートを主体とした直線的で人工的な印象の強い物体であったのに比べ、石で曲面を表現した柔和で自然に逆らわない日本独自のデザイン的成果と高く位置付けてよいとの確信も得られた。なお、曲面が採用された理由は、流水や波力の抵抗を減らすため、あるいは、荷役の容易さのためと推定される。 「石梁」は、石造樋門、石桁橋、石刎橋など近世で定番的に使われたもので、「巻石」が火山岩地帯の熊本にも多数分布しているのに比べ、僅かな例外を除いては、硬質の花崗岩地帯にしか分布していないことが判明した。同じ石造構造物でありながら、石造樋門や石桁橋に使われる全長10mにも達する花崗岩の一本柱は、極めて雄壮で造形美溢れる素材であり、それがこの地方の地域性となっている。 近代前の土木構造物の多くが木材を主体としていたために、朽ち果ててなくなっているのに対して、「巻石」、「石梁」は現在でもその姿を留めている。これらの構造物は、今後、地域社会とより密着した社会基盤の整備を進めてゆく中で、「地域性」を反映させるために保存・活用をはかってゆくべき重要な土木遺産と位置付けられよう。
|