• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オゾンによるクリプトスポリジウムの不活化

研究課題

研究課題/領域番号 09650611
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関摂南大学

研究代表者

金子 光美  摂南大学, 工学部, 教授 (50083738)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードオゾン / クリプトスポリジウム パルブム / オーシスト / Ct値 / 消毒 / クリプトスポリジウム / オゾン消毒 / 脱嚢試験 / ct値 / DAPI / PI染色試験
研究概要

クリプトスポリジウムによる水系感染症が世界的に関心が持たれている。消毒抵抗性が強いことが問題を深刻にしている。そこで、汎用されている消毒方法のうち、最も有望なオゾンによるオーシストの不活化を、塩素消毒と対比しながら研究した。オーシストの消毒効果の評価は、オーシストの生死を判定する方法によって異なる。もっとも信頼性の高いのは感染性によって評価することである。そこで汎用されている脱シスト及びDAPI/PI染色方法のほかにマウス感染によってもオーシストの判定を行なった。効果をCt値で表すと、脱シスト判定では90%(110g)及び99%(210g)の不活化を達成するには、それぞれ7〜8mg・min/ι及び12mg・min/ιであった。DAPl/PI染色方法よる判定の場合は、90%(110g)及び99%(210g)の不活化に対して、それぞれ7〜11mg・min/ι及び20mg・min/ιであった。マウスによる感染性による判定の場合は99(210g)不活化に対するCt値は6mg・min/ιであった。同時に行なった塩素による不活化を感染性で判定した場合は90%(110g)の不活化に対して、Ct値は1200mg・min/ιであった。今までの報告より塩素もそれなりの効果がわかったが、実務上は安全性を十分に保証できる値ではなかった。オゾンにより10mg・min/ι程度のCt値が得られるようにオゾンにより消毒すればよいことが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Kaneko Mitsumi: "Preventive measures against pathogenic organism disaster in sewage (Cryptosporidium, E.coli, Virus, etc) in Japan" Proc.7th WEF/JSWA Joint Technical Seminar on Sewage Treatment Technology. 7th. 151-177 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子光美: "水の感染症リスクと震災対応" 水処理生物学会誌. 18. 3-4 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko Mitsumi: "Preventive measures against pathogenic organism disaster in sewage (Cryptosporidium, E.coli, Virus, etc)" Proceedings 7thWEF/JSWA Joint Technical Seminar on SewageTreatment Technology. 151-177 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozawa Katsuyuki, Chikuma Daisuke, Hirata Tsuyosi, Motoyama Nobuyuki, Takahasi Kazutaka, Moniwa Takeo, Kaneko Mitsumi: "Inactivation of Cryptosporidium parvum oocysts with ozone-Evaluation by excystation and DAPI/PI staining-. (Japanese)" 32th Annual Conference of Japan Society on Water Environment. (oral). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozawa Katsuyuki, Chikuma Daisuke, Hirata Tsuyosi, Motoyama Nobuyuki, Takahasi Kazutaka, Moniwa Takeo, Kaneko Mitsumi: "fundamental study on inactivation of Cryptosporidium parvum oocysts by ozone. (Japanese)" 49th Annual Conference of Japan Water Works Association. (oral). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motoyama Nobuyuki, Hirata Tuyoshi, Moniwa Takeo Kaneko Mitsumi: "Inactivation of Cryptosporidium parvum oocysts by ozone. (Japanese)" 7th Conference of Japan/Korea Joint Symposium on Water Environment. (oral). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko Mitsumi: "Estimation of Water-borne disease risk and its application to earth-quaking risk. (Japanese)" Japanese Journal Water Treatment Biology. 18. 3-4 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko Mitsumi: "Preventive measures against pathogenic orgarism disaster in sewage(Cryptosporidium,E.coli,Virus.etc)in Japan" Proc.7th WEF/JSWA Joint Technical Seminar on Sewage Treatment Technology. 7th. 151-177 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 金子光美: "水の感染症リスクと震災対応" 水処理生物学会誌. 18. 3-4 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi