研究課題/領域番号 |
09650611
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
金子 光美 摂南大学, 工学部, 教授 (50083738)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | オゾン / クリプトスポリジウム パルブム / オーシスト / Ct値 / 消毒 / クリプトスポリジウム / オゾン消毒 / 脱嚢試験 / ct値 / DAPI / PI染色試験 |
研究概要 |
クリプトスポリジウムによる水系感染症が世界的に関心が持たれている。消毒抵抗性が強いことが問題を深刻にしている。そこで、汎用されている消毒方法のうち、最も有望なオゾンによるオーシストの不活化を、塩素消毒と対比しながら研究した。オーシストの消毒効果の評価は、オーシストの生死を判定する方法によって異なる。もっとも信頼性の高いのは感染性によって評価することである。そこで汎用されている脱シスト及びDAPI/PI染色方法のほかにマウス感染によってもオーシストの判定を行なった。効果をCt値で表すと、脱シスト判定では90%(110g)及び99%(210g)の不活化を達成するには、それぞれ7〜8mg・min/ι及び12mg・min/ιであった。DAPl/PI染色方法よる判定の場合は、90%(110g)及び99%(210g)の不活化に対して、それぞれ7〜11mg・min/ι及び20mg・min/ιであった。マウスによる感染性による判定の場合は99(210g)不活化に対するCt値は6mg・min/ιであった。同時に行なった塩素による不活化を感染性で判定した場合は90%(110g)の不活化に対して、Ct値は1200mg・min/ιであった。今までの報告より塩素もそれなりの効果がわかったが、実務上は安全性を十分に保証できる値ではなかった。オゾンにより10mg・min/ι程度のCt値が得られるようにオゾンにより消毒すればよいことが明らかになった。
|