• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高性能セメント系複合材料の材料設計手法開発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650616
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関東北大学

研究代表者

三橋 博三  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90091751)

研究分担者 桐越 一紀  東北大学, 工学部, 教務職員 (60240660)
野村 希晶  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (80125632)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードセメント系複合材料 / 充填特性 / 軽量化 / 高強度化 / 高靭性化 / 作製プロセス / 靭性パラメータ / 設計式 / 繊維 / マトリックス / 高靱性化
研究概要

本研究は、セメント系複合材料の軽量化、高強度化そして高靭性化を目的とし、それらの性能を兼ね備え得るような材料の条件、それらの適切な組み合わせの条件及び有効な作製プロセス等を実験的に検討すると共にマイクロメカニクスの立場から考察を重ね、そのような性能を有する材料の開発並びに設計方法の提案を試みようとするものである。
まず、マトリックス材料の調合に当たり、充填理論を適用してどのような構成要素をどの程度の割合で混合すれば、どの程度の充填特性を有するかを把握した。更に、繊維やマトリックスの特性並びに作製プロセスが複合材料の力学的特性に及ぼす影響を明らかにし、今後の新しいセメント系複合材料を開発する上での支援となるような材料設計方法を検討した。まずはじめに、種々の短繊維と水結合材比を変えたモルタルとを組み合わせ、曲げに対する挙動と同時に圧縮に対する挙動の検討を行った。その結果、繊維の種類によって曲げに対して優れた靭性を示すが、圧縮の靭性に対しては寄与しないもの、また曲げと圧縮の双方に優れた靭性を与えるものがあることを明らかにした。更に、作製プロセスの影響を検討するために、押出し成形と加圧成形並びに真空オムニミキサーを用いた練り混ぜの効果についても実験を行い、考察した。
また、荷重-載荷点変位曲線から抽出した幾つかのパラメータと繊維やモルタルマトリックスの特性を表すパラメータとの相関を重回帰分析により求めた。そして、セメント系複合材料を構成する材料パラメータを変数として、荷重-載荷点変位曲線を特徴づける諸特性の設計式を提案し、各項の持つ物理的な意味を明らかにした。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Nakamura,H.: "Ductile Behavior of Polyethylene Fiber Reinforced Cementitious Composites" Proc.of the Fifth Japan International SAMPE Symposium. 1429-1434 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, H.: "Evaluation of Tension Softening Properties of Fiber Reinforced Cementitious Composites" Fracture Mechanics of Concrete Structures. vol.1. 499-510 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, H.: "Formulation of Design Criteria for HPFRCC" High Performance Fiber Reinforced Cement Composites. 印刷中 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村 裕: "短繊維補強モルタルの曲げ挙動と圧縮挙動に関する基礎的研究" コンクリート工学年次論文報告集. 印刷中 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深澤 俊男: "微粒子成分の充填性がセメント系複合材料の強度特性に及ぼす影響に関する実験的研究" 日本建築学会東北支部研究報告集. 第62号. 印刷中 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.NAKAMURA AND H.MIHASHI: "Ductile Behavior of Polyethylene Fiber Reinforced Cementitious Composites" Proc.Of the Fifth Japan International SAMPE Symposium. 1429-1434 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.NAKAMURA AND H.MIHASHI: "Evaluation of Tension Softening Properties of Fiber Reinforced Cementitious Composites" Fracture Mechanics of Concrete Structures, ed.H.Mihashi and K.Rokugo, AEDIFICATIO. vol.1. 499-510 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.NAKAMURA AND H.MIHASHI: "Formulation of Design Criteria for HPFRCC" High Performance Fiber Reinforced Cement Composites, ed.H.W.Reinhardt and A.E.Naaman, E & FN SPON. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.NAKAMURA AND H.MIHASHI: "Flexural and Compressive Behavior of Short Fiber Reinforced Mortar" Proc.of the Japan Concrete Institute. vol.21, (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.FUKAZAWA and H.MIHASHI: "Influence of Packing Properties of Fine Particles on Strength of Cementitious Composites" Proc.Of Tohoku Chapter of Architectural Institute of Japan. No.62, (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakamura and H.Mihashi: "Evaluation of Tension Softening Properties of Fiber Reinforced Cementitious Composites" Fracture Mechanics of Concrete. Vol.1. 499-510 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakamura and H.Mihashi: "Formulation of Design Criterid for HPFRCC" Proc.High Performence Fiber Reinforced Cementitious Composites. 印刷中. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi