• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多次元強震地動をうける靭性型鉄筋コンクリート造建築物の弾塑性応答

研究課題

研究課題/領域番号 09650623
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

久保 哲夫  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (20161664)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード耐震設計 / 地震応答解析 / 鉄筋コンクリート構造 / 強震地震動 / 多次元地震動 / 終局強度設計 / 2方向曲げ / 変動軸力 / 靭性型設計 / 耐震構造 / 建築構造 / 地震応答 / 弾塑性応答 / 強震地動 / 靱性型設計
研究概要

耐震性を骨組架構の靭性に依存して計画される鉄筋コンクリート造建物の耐震設計上の課題について、解析モデルに設定し、弾塑性地震応答解析により定量的な検討を加えた。
近年、高強度材料の開発によって高層の鉄筋コンクリート造建物の計画が可能となってきた。これらの建物では、想定される大地震時に骨組架構に降伏ヒンジ形成を許容し、ヒンジ部位のエネルギー消費によって耐震安全性が確保されるよう計画される。この耐震構造計画では、想定される大地震に対し過大な応答を生じさせない大きさの骨組強度を確保するとともに、計画するヒンジ部に必要な靭性を確保する。この計画では、架構に確保する骨組架構はヒンジ形成を許容する程度の大きさであるため、本来空間中で多次元の運動成分を有する地震動入力に対し、架構の両方向において降伏機構を形成することとなる。
本研究は、この点を問題点として取りあげ、靭性型骨組架構が多次元地動を受けた場合の柱部材の2方向曲げ、柱、特に隅柱に生じる2方向よりの軸力変動の重畳を問題点として取りあげ、ヒンジ形成を認めない柱部材に必要な設計強度の2方向割り増し係数を弾塑性地震応答解析より評価する。地動は、本来は立体空間中での6自由度成分を有するが、本研究では、成分が評価でき、また建物応答に及ぼす影響が大きいと判断される水平面内2並進成分により算定し、地震動に定められる主軸成分により評価した。
検討対象とする建物には、60層の高層R/C造建物を、実設計例を参照してモデル化した。想定される大地震時に、骨組架構によって大きなエネルギー消費が期待できるはり降伏先行の降伏機構を確保するに必要な柱部材の強度を、2方向曲げと2方向よりの軸力変動による割り増し係数をそれぞれに2方向係数として評価し、構造特性、地震動特性を解析パラメータとして定量的な評価を行った。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Kangning Li and Tetsuo Kubo: "Reviewing the Multi-spring Model and Fiber Model"Proc.10th Japan Earthquake Engineering Symposium. 2. 2369-2374 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kangning Li, Tetsuo Kubo and Carlos E.Venura: "3-D Analysis of Building Model and Reliability of Simulated Structural Earthquake Responses"Proc.International Seminar on New Seismic Design Methodologies for Tall Buildings. 34-41 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Li, K.Ishibashi,T.Kubo and H.Hibino: "3-D analysis of a RC frame-wall building damaged in the 1995 Hyogo-Ken-Nanbu earthquake"Proc.12th World Conference on Earthquake Engineering. 8(CDROM). 8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo Kubo: "Cyclic responses generating critical damage of reinforced concrete structure during an intense earthquake ground motion"Proc.12th World Conference on Earthquake Engineering. 13(CDROM). 8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kangning Li,日比野浩,久保哲夫,亀田弘行: "兵庫県南部地震における神戸市灘区の建物の地震応答(その2 上部構造物の応答解析)"第1回構造物の破壊過程解明に基づく地震防災性向上に関するシンポジウム論文集. 191-194 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渦岡良介,日比野浩,久保哲夫,亀田弘行: "兵庫県南部地震における神戸市灘区の建物の地震応答(その1 地盤と基礎の応答)"第1回構造物の破壊過程解明に基づく地震防災性向上に関するシンポジウム論文集. 241-244 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kangning LI and Tetsuo KUBO: "Reviewing the Multi-spring Model and Fiber Model"Proceedings of the 10th Japan Earthquake Engineering Symposium. Volume 2. 2369-2374 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kangning LI, Tetsuo KUBO and Carlos E.Ventura: "3-D Analysis of Building Model and Reliability of Simulated Structural Earthquake Responses"Proceedings of International Seminar on New Seismic Design Methodologies for Tall Buildings. 34-41 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kangning LI, Katsuhiko ISHIBASHI, Tetsuo KUBO and Hiroshi HIBINO: "3-D analysis of a RC frame-wall building damaged in the 1995 Hyogo-Ken-Nanbu earthquake"Proceedings of the 12th World Conference on Earthquake Engineering. Volume 8. 8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo KUBO: "Cyclic responses generating critical damage of reinforced concrete structure during an intense earthquake ground motions"Proceeding of the 12th World Conference on Earthquake Engineering. Volume 13. 8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kangning LI, Hiroshi HIBINO, Tetsuo KUBO and Hiroyuki KAMEDA: "Seismic Response of the Damaged Building Located at Nada-ku, Kobe during the 1995 Hyogo-ken-nanbu Earthquake (Part 2 : Responses of Building Structure)"Proceedings of the 1st Symposium on the Improvement of Seismic Disaster Mitigation Technologies Considering the Collapse Mechanisms of Structural Systems. 191-194 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryosuke UZUOKA, Hiroshi HIBINO, Tetsuo KUBO and Hiroyuki KAMEDA: "Seismic Response of the Damaged Building Located at Nada-ku, Kobe during the 1995 Hyogo-ken-nanbu Earthquake (Part 1 : Responses of Subsoil and Foundation)"Proceedings of the 1st Symposium on the Improvement of Seismic Disaster Mitigation Technologies Considering the Collapse Mechanisms of Structural Systems. 241-244 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三浦達朗: "過大入力レベルの地震入力時のR/C造建物の塑性域での繰り返し応答"日本建築学会学術講演梗概集. B-2. 477-478 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Maged ETAWA: "鉄筋コンクリート造高層建築物の降伏機構計画における動的割り増し係数に関する研究"日本建築学会学術講演梗概集. C-2. 671-672 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kangning LI: "3-D Analysis of Building Model and Reliability of Simulated Structural Earthquake Responses"Proc.International Seminar on New Seismic Design Methodologies for Tall Buildings. 34-41 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kangning LI: "Full three-dimensional analysis of RC frame-wall building damaged in the 1995 Hyogo-Ken-Nanbu earthquake"Proc.the 12th World Conference on Earthquake Engineering. Paper No.596. 8 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuo KUBO: "Cyclic responses generating critical damage of reinforced concrete structure during an intense earthquake ground motion"Proc.the 12th World Conference on Earthquake Engineering. Paper No.2139. 8 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三浦達朗: "構面の構造特性が異なるR/C造建物の地震応答 -斜め方向入力に対する応答-"日本建築学会東海支部研究報告集. 第38号. 177-180 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 久保哲夫: "強震地動入力時の繰り返し荷重を受けるR/C造建築物の塑性化の進行に関する考察" 日本建築学会学術講演梗概集. C-2. 45-46 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kang-Ning LI: "Reviewing the Multi-spring Model and Fiber Model" Proceedings of the 10th Japan Earthquake Engineering Symposium. Vol.2. 2369-2374 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 久保哲夫: "免震構造・上部構造部分でのエネルギー消費配分を設定する耐震設計法に関する考察" 第10回日本地震工学シンポジウム論文集. Vol.3. 2917-2922 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 久保哲夫: "強震地震時のR/C造構造物の塑性域での繰り返し応答と損傷の進行に関する考察" 日本建築学会東海支部研究報告集. 第37号. 201-204 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 久保哲夫: "変形性能のばらつきを考慮する耐震設計法の開発" 日本建築学会東海支部研究報告集. 第37号. 305-308 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 長澤隆広: "エネルギー評価の基づく剛性不整形建築物の耐震設計に関する考察" 日本建築学会学術講演梗概集. B. 735,736 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長澤隆広: "高次の振動モードが高層建物の軸力変動に及ぼす影響" 日本建築学会東海支部研究報告集. 第36号. 273-276 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi