• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

傾斜地盤に設置された杭の地震時水平挙動に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650629
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関広島大学

研究代表者

冨永 晃司  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (10067720)

研究分担者 徐 挺  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 助手 (70274131)
山本 春行  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 助教授 (60158293)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード傾斜地盤 / 水平荷重 / 群杭基礎 / 模型実験 / 群杭効率 / 極限状態 / 解析法プログラム / 杭基礎 / 地盤内応力 / 地盤の進行性破壊 / 杭体の全塑性曲げモーメント
研究概要

本研究は、水平力を受ける傾斜地盤中に設置された杭基礎の問題について、その挙動性状を実験と理論の両面から明らかにすることを目的としたものである。これらの研究から得られた新しい知見は、以下の通りである。
1)地盤の傾斜角度が正側に増加すると杭-地盤系の水平抵抗剛性は増加し、反対に負側に大きくなると低下する。また、終局時の水平抵抗力は地盤の傾斜角度が正側より負側の方が小さくなるが、終局状態に至る杭頭水平変位量は逆に大きくなる。ここに、地盤の傾斜角度が正側とは載荷方向に対して反時計回りを意味する。
2)群杭の加力方向の前方列に位置する杭群(前方杭)の杭頭負担せん断力は後方列に位置する杭群(後方杭)より大きく、その割合は地盤の傾斜角度が大きくなれば増加する。
3)群杭効率値としての同一変異量下での群杭と単杭の杭頭せん断力比は、変位量の増大に伴って増加しながら一定値に収束する傾向があるが、地盤の傾斜角度が負側より正側の方が大きな値を示す。
4)我々が開発した解析法により実験結果を解析した結果、その予測値は低荷重域では良好な一致を示すが、荷重が大きくなり杭体および地盤の塑性化が進行するにつれて若干の差異が生じる。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 佐々木綱亮: "傾斜地盤中の群杭の水平加力模型実験"日本建築学会中国支部研究報告書. 第22巻. 33-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徐挺: "傾斜地盤中模型群杭の水平加力実験"第34回地盤工学会研究発表会. 第1巻. 1457-1458 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAKI,Koryo: "Lateral Loading Tests of Model Pile Groups in Slope."Proceeding of AIJ Tyugoku Chapter Architectural Research Meeting,. 22. 33-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xu,Ting: "Horizontal Loading Tests for Model Pile Group in Slope"Proceedings of 31st Japan National Conference on GE.. 1. 1457-1458 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木網亮: "傾斜地盤中の群杭の水平加力模型実験" 日本建築学会中国支部研究報告書. 第22巻. 33-36 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi