• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工気候室内において夏季の気流が発汗反応と熱的快適性に及ぼす効果

研究課題

研究課題/領域番号 09650651
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築環境・設備
研究機関京都大学

研究代表者

梅宮 典子  京都大学, 工学研究科, 助手 (90263102)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード気流感 / 扇風機 / 発汗反応 / 熱的快適性 / 人工気候室 / 申告評価法 / 発汗速度 / 人体周辺不均質気流場 / 局所発汗量 / 主観申告
研究概要

気温30℃RH60%の条件に設定した人工気候室において、被験者前方2mの気流吹き出し壁床上1.5mに扇風機を顔面にむけて設置し、夏季の日中に、気候馴化が完了したと思われる時期の19名の大学生を対象に、1回の実験内において扇風機を運転⇔停止して気流条件を変更する実験をおこない、気流が変化する場合の局所発汗速度による発汗反応の変化と主観申告による熱的快適性について考察した。結果として、(1)被験者顔面近傍(前方30cm)における平均気流速度、変動係数は、運転時で0.71m/s,37.1%,停止時で0.043m/s,46.5%,(2)運転時、停止時とも、温冷感はNeutralより暑い側,発汗感は中立より「汗をかいていない」側,(3)停止時には気流が「弱すぎる」一方でその他の気流評価には左右に差がなく,運転時には「つめたい」,「さわやかな」,「涼しくなった」,「快適になった」側にある一方で「強さ」には左右に差がない,(4)室内雰囲気評価は「暑苦しい」以外で扇風機運転を経ることによって改善したが,「暑苦しい」は第二回停止時に最も評価が低くなる,(5)局所発汗速度は全実験を通じて0〜0.20(mg/cm2/分)の範囲にあったが,その経時変化特性は実験あるいは被験者によって異なる,(6)局所発汗量は、同一実験における運転時と停止時のあいだで、r=0.71〜0.96で相関が高い,(7)発汗申告は申告時の発汗速度を必ずしも反映しない,(8)温冷感申告と発汗速度とはほぼ関係がないが、発汗速度が大きい場合には、発汗速度が大きいほど暑い側の申告が得られる,(9)運転時には発汗速度が大きいほど快適側に申告する場合がある,(10)停止時には発汗速度が大きいほど不快側の申告が得られる場合がある,ことが明らかになった。一方,文献調査によって発汗申告評価の歴史的変遷を調べ,(11)温感研究の初期には発汗の主観申告が重視されていたことを確認した。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 梅宮 典子: "温熱環境評価研究における温感申告調査法の変遷―海外の研究におけるThermal Comfortの申告調査法"日本建築学会計画系論文集. No.518. 13-20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅宮 典子: "温感研究における温感申告調査法の変遷―海外の研究における局所的温感の申告調査法"日本建築学会計画系論文集. No.518. 21-28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriko UMEMIYA: "Historical Transition of the Methods of Votings in Researches on Evaluation of Thermal Environment - Method of Thermal Comfort Votings in the foreign literatures -"J. Archit. Plann. Environ. Eng., AIJ. No.518. 13-20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriko UMEMIYA: "Historical Transition of the Methods of Votings in Researches on Evaluation of Thermal Environment - Method of Local Thermal Sensation votings in the foreign literatures -"J. Archit. Plann. Environ. Eng., AIJ. No.518. 21-28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅宮 典子: "温感研究における主観的申告調査法の変遷-海外の研究における局所的温感の申告調査法" 日本建築学会計画系論文集. 518号. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 梅宮 典子: "同一設定温度下の2月と9月における代謝量測定値について" 日本生気象学会 雑誌. 第35巻3号. S52 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 梅宮 典子: "茶飲用,手部温浴,着衣付加の温熱刺激による皮膚温,鼓膜温,発汗の反応" 日本生気象学会雑誌. 34・3. S54- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi